診療科目
消化器外科

消化器外科 診療部長 教授 權(こん) 雅憲
肝胆膵外科では、非常に多くの手術を円滑に行い、また癌患者さんに適切な化学療法を含めたきめ細やかな医療を提供するために地域医療との連携に取り組んでいます。具体的には、枚方市を手始めとした北河内での地域連携クリティカルパスの整備を着々と進めており、緩和医療の整備にも中心的な役割を担っています。また、進行癌や切除不能症例に対しては化学療法、放射線療法などを組み合わせて集学的治療を行うことで、切除可能となった症例も多く経験するようになり、良好な成績を得ています。さらに、多施設共同研究においても中心的な役割を担い、治療の質の向上に努めています。クリニカルパスやチーム医療も積極的に導入し、平均在院日数は約2週間と短縮しています。肝胆膵外科は、地域の医療機関と連携し、がん診療拠点として北河内の医療を担っていくべく日々努力を重ねています。
消化管外科とは食道、胃、小腸、大腸、直腸及び肛門などの管腔臓器の疾患を扱う診療科です。対象疾患はほとんどが悪性疾患(がん)です。スタッフは上部消化管および下部消化管疾患のグループに分かれて、縮小手術や機能再建手術、腹腔鏡下手術など低侵襲で専門性の高い医療を行っています。基本的には各疾患別のガイドライン(標準治療)に基づいた治療を行っていますが、インフォームド・コンセントのもと、臨床研究や多施設共同研究にも積極的に取り組み、より良い治療法の開発を目指しています。さらに高度進行癌や再発癌に対しては、各科との連携のもと化学療法、放射線療法、緩和ケアなど集学的治療およびチーム医療の推進を目指しています。「患者さん中心の安全な医療」の確立に向け精一杯頑張りますので、ご理解とご協力の程お願い致します。
科の特徴
肝胆膵外科
基本的にはガイドラインに基づいた治療を行っていますが、患者さんへのICのもと、臨床研究も積極的に取組み、より良い治療法の開発を目指しています。低侵襲手術、腹腔(胸腔)鏡下手術、機能温存・再建手術、また、進行癌や切除不能症例に対しては化学療法、放射線療法などを組み合わせて集学的治療を行っています。多施設共同研究にも積極的に参加しております。クリニカルパスやチーム医療も積極的に導入し、平均在院日数は約2 週間。化学療法はがん治療・緩和センターで行っており、症例数は西日本でもトップクラスです。
肝臓グループ
1.肝臓疾患に対する他科との合同カンファレンス
肝疾患(特に肝細胞癌)の最適な治療方針を外科・消化器内科・放射線科合同で毎週検討しています。肝切除術、経皮的局所療法、肝動注塞栓療法、肝動注化学療法、放射線治療など症例に応じ選択し、密に連携して治療を進めてゆきます。
2.術後合併症ゼロを目指した工夫
当院で開発され、国内外でその有用性が広く認められている肝アシアロシンチグラフィーによる的確な肝予備能評価、ならびに3D-CT画像シュミレーションを用いた安全かつ根治性を重視した術式選択を行っています。全国で認められた高度技能医による確立した手術手技、最新の手術器具を用いた術中出血量軽減の工夫により、ほとんどの場合自己血輸血のみで手術が可能となっています。また術後合併症として最も頻度の高い胆汁漏に対しては、術中検出器具の開発使用により発症率が明らかに軽減しました。
3.肝切除周術期における運動・栄養療法を中心とした包括的リハビリテーション
これまでの肝臓外科手術における古くからの慣習・常識を見直し、栄養士・健康科学センタートレーナー・看護師と共に周術期の栄養・運動療法に取り組み、栄養状態・生活の質を失うことなく早期退院が可能となっています。
4.切除不能進行肝細胞癌に対する化学療法
欧米では分子標的治療薬のみ有効とされている進行例でも、本邦では以前より肝動注化学療法の有用性が報告されています。当科ではそれらの併用療法を臨床試験によって安全性・有効性を確認しており、外来化学療法センターで治療を行っています。著効し根治切除が可能となった例も経験しており、長期生存を目指した集学的治療を行っています。また看護師・薬剤師と共にチーム医療に取り組み、副作用がないか十分チェックし安心して治療を受けて頂けるよう心がけています。
胆膵グループ
当院消化器内科、放射線科や近隣の病院と密接に連携し、胆膵悪性腫瘍手術を中心に化学・放射線療法や、第4 の治療で体にやさしい免疫治療を取り入れています。手術可能な患者さんには安全で根治性の高い手術を行い、手術治療の不適な患者さんには外来化学療法センターを中心に、化学療法、放射線療法などを組み合わせて胆膵癌患者さんをトータルにサポートしています。私たちの扱う病気は主に難治性の悪性腫瘍であるため、治療の前に十分な説明(病気の範囲、治療内容、治療によって得られる効果、治療に伴う合併症や有害事象など)をさせていただき、ひとりひとりの患者さんに最適な治療法を提案し、患者さんやご家族が納得される治療を行うように心がけています。
胆石症は腹腔鏡下手術を第一選択とし、開腹への移行率は5 %以下。総胆管結石に対しては、消化器内科による内視鏡下除去術を行っています。
消化管外科
各疾患グループに分かれて専門性の高い医療を目指しています。基本的にはガイドラインに基づいた治療を行っていますが、患者さんへのICのもと、臨床研究も積極的に取組み、より良い治療法の開発を目指しています。
低侵襲手術、腹腔(胸腔)鏡下手術、機能温存・再建手術、また、進行癌や切除不能症例に対しては化学療法、放射線療法などを組み合わせて集学的治療を行っています。多施設共同研究にも積極的に参加しています。
クリニカルパスやチーム医療も積極的に導入し、平均在院日数は約2 週間。抗癌化学療法は外来化学療法センターで行っています。
食道グループ
食道がんの治療を主に行っております。治療は消化器内科、消化器外科、放射線科が合同で食道キャンサーボードを毎週開催し、治療法方針を決定ならびに治療施行しています。外科では外科切除可能な症例を主に担当しておりますが、高度進行がんでは化学療法、化学放射線療法などを含めた集学的治療を施行しています。食道がんの手術は、低侵襲ならびにより精緻な手術を目的に、従来の開胸による手術に加え、胸腔鏡下食道切除術を半数以上の症例で施行しています。また、術前後には多職種によるチーム医療を導入し、患者のQOL向上ならびに合併症の軽減を目指しています。また、食道アカラシアや逆流性食道炎(胃食道逆流症:GERD)など食道良性疾患に対する診断ならびに外科治療も積極的に行っています。
胃グループ
早期癌に対しては、胃の機能を温存した縮小手術や、傷の痛みが少ない腹腔鏡下手術を行っています。
高度進行癌に対しては周術期化学療法を積極的に行っています。また、近隣の開業医、消化器内科医、放射線科医、病理医と定期的にカンファレンスを開催し、術前診断能の向上に努めています。2004年に胃がん患者さん友の会(スマイル)を発足し、年3-4 回情報交換会を開催しています。また2012年から肥満症や糖尿病に対する肥満手術も開始しています。
大腸グループ
悪性疾患に関しては約70%を腹腔鏡下手術で行っています。直腸癌では可能な限り括約筋温存手術を施行し、いわゆる括約筋部分切除術(ISR)も患者様の同意を得て行っています。さらに明らかに腹会陰式直腸切断術の適応となる場合は、腹会陰式直腸切断術を行った後、有茎薄筋移植を利用した会陰部の新しい肛門を造設する手術も行っています。良性疾患では、潰瘍性大腸炎やクローン病などの炎症性腸疾患、便秘、便失禁などの排便機能障害などを中心に外科的治療を行っています。直腸脱に対する腹腔鏡下直腸固定術は先進医療の施設としての指定を受けています。
これらの治療方針に関しては消化器内科とのカンファレンスを定期的に開き検討を行っています。
科の実績
肝臓グループ(2014年)
肝切除術 108例(肝細胞癌 62例、肝内胆管癌 7例、転移性肝癌 27例、
その他(胆嚢癌、肝門部胆管癌、肝良性腫瘍など)12例)
術式:肝3区域切除 6例、肝葉切除もしくは拡大肝葉切除 21例、肝中央2区域
切除 2例、肝区域切除 20例、肝亜区域切除 3例、胆道再建を伴う肝切除 2例、
肝部分切除 54例。肝嚢胞手術 6例、腹腔鏡下肝切除 73例(累計)、その他の術式13例
切除不能肝細胞癌に対するSorafenib使用症例 146例(累計)
高度血管侵襲進行肝細胞癌に対するCDDP+Sorafenib分割動注併用療法 35例
(累計)
肝細胞癌(2014年まで:859例)の1/3/5/10年累積生存率:94/73/59/37%
ステージ別5年累積生存率 stageⅠ/Ⅱ/Ⅲ/Ⅳ:83/64/45/29%
転移性肝癌(2014年まで:276例)の3/5/10年累積生存率:64/50/46%
生体肝移植術(2014年まで:29例)の3/5年累積生存率:79/79%
胆膵グループ(2014年)
膵疾患手術 113名(膵癌 95名)、胆道疾患手術 47名(悪性 38名)、
十二指腸疾患手術 5名(悪性 5 名)、その他 9名、
術式:膵切除 102名、(膵頭十二指腸切除 58名、膵体尾部切除 33名、膵全摘 6名、
膵中央切除 3名、膵部分切除 2名), 胆道再建を伴う肝葉切除 4名、肝切除 2名、
肝外胆管切除 2名、胃腸吻合 8名、 肝管空腸吻合 1名、肝床切除 1名、脾摘 5名
審査腹腔鏡30名、その他19名
胆道結石手術209名(腹腔鏡下胆嚢摘出術194例(内単項式手術43例)、開腹手術15例)
(待機手術176例、緊急手術33例)
食道グループ(2014年)
食道がん手術:食道亜全摘術 38例(胸腔鏡下食道切除術 29例)
食道胃接合部がん:下部食道切除+噴門部切除もしくは胃全摘術 6例
食道良性疾患 2例
胃グループ(2014年)
胃の手術件数は175件(うち腹腔鏡下手術102件)
詳細な術式:
胃全摘34件(腹腔鏡2件) 幽門側胃切除 96件(腹腔鏡65件)、幽門保存胃切除 4件(腹腔鏡 4件)
噴門側胃切除19件(腹腔鏡18件)、局所切除7件(腹腔鏡6件)、バイパス手術12件(腹腔鏡3件)、
肥満手術3件(腹腔鏡3件)
大腸グループ(2012年)
初発大腸癌手術例 207例(腹腔鏡下手術 159例うち単孔式腹腔鏡下手術17例)
うち直腸がん 93例、結腸がん 114例
炎症性腸疾患 9例
うちクローン病 6例、潰瘍性大腸炎 3例
進行・再発大腸がんに対する化学療法導入 42例
専門医制度と連携したデータベース事業について
病院医療の崩壊や医師の偏在が叫ばれ、多くの学会や団体が医療再建に向けて新たな提言を行っていますが、どのような場所でどのような医療が行われているかが把握されていない状況では、患者さん目線の良質な医療は提供できません。
そこで、日本では、関連する多くの臨床学会が連携し、わが国の医療の現状を把握するために、「一般社団法人National Clinical database」(以下、NCD)を立ち上げ、データーベース事業を開始することになりました。
この法人における事業を通して、患者さんにより適切な医療を提供するための専門医の適正配置が検討できるだけでなく、最善の医療を提供するための各臨床現場の取り組みを支援することが可能となります。
何卒趣旨をご理解の上、ご協力賜りますよう宜しくお願い申し上げます。
一般社団法人National Clinical database 代表理事 里見 進
詳細は、こちらをご参照ください。 PDF ダウンロード
研究協力のお願い
肝胆膵領域がんにおけるPD-L1(programmed cell death 1)の発現と抗PD-1抗体等の抗腫瘍効果の可能性についての検討に関する研究協力のお願い
<研究概要および利用目的>
肝胆膵領域のがんの治療法に関してはまだまだ改善の必要のある領域です。
PD-1(programmed cell death 1)受容体はT細胞(リンパ球の一種:生体防御を担う細胞)上に存在し、がん細胞はPD-L1(programmed cell death ligand 1)というものを自身の細胞表面にもっており、双方が結合することで細胞免疫を抑制、つまり、がん細胞はT細胞からの免疫反応から逃れ、がん細胞の発育につながっていることが明らかになっています。
そのため、双方の結合を阻害する目的で、抗PD-1抗体を投与することで、抗腫瘍効果が期待できると考えられているのです。
これまで、悪性黒色腫や非小細胞肺がん、腎がんなどにおいて抗PD-1抗体の効果が示されているものの、肝胆膵領域のがんに関しては、まだ報告はなされていません。
この度、免疫染色およびPID(phosphor integrated dot)という技術を用いて、肝胆膵領域がんを中心としてPD-L1の発現と臨床病理学的相関関係の検討を行うことを予定しております。
研究内容、期間等詳細はこちら(PDF)をご覧ください。
<問い合わせ窓口>
この研究について、ご質問だけでなく、患者さんのデータが本研究に用いられているかどうかをお知りになりたい場合や、患者さんのデータの使用を望まれない場合など、この研究プロジェクトに関することはどうぞ以下の窓口までお問い合わせください。
〒573-1010
大阪府枚方市新町2-5-1
関西医科大学 外科学講座 主任教授 權 雅憲
電話番号(代表):072-804-0101
FAX番号:072-804-2547
スタッフ
權 雅憲 教授

専門分野 |
認定資格 |
肝胆膵外科
内視鏡外科 |
外科学会専門医・指導医
消化器外科学会専門医・指導医
肝胆膵外科学会高度技能指導医
内視鏡外科学会技術認定医
がん治療認定医機構暫定教育医 |
松井 陽一 准教授

専門分野 |
認定資格 |
肝胆膵外科
内視鏡外科 |
外科学会専門医・指導医
消化器外科学会専門医・指導医
内視鏡外科学会技術認定医
がん治療認定医機構がん治療認定医
がん治療認定医機構暫定教育医 |
海堀 昌樹 准教授

専門分野 |
認定資格 |
肝胆膵外科
移植外科 |
外科学会専門医・指導医
消化器外科学会専門医・指導医
消化器がん外科治療認定医
肝胆膵外科学会高度技能指導医
肝臓学会専門医・指導医
がん治療認定医機構暫定教育医
外科感染症学会暫定教育医
ICD制度協議会Infection Control Doctor
TNT(Total nutritional therapy)認定医
身体障害者福祉法第15条指定医師 |
里井 壯平 准教授

専門分野 |
認定資格 |
肝胆膵外科 |
外科学会専門医・指導医
消化器外科学会専門医・指導医
肝胆膵外科学会高度技能指導医
がん治療認定医機構暫定教育医 |
井上 健太郎 准教授

専門分野 |
認定資格 |
上部消化管 |
外科学会専門医・指導医
消化器外科学会専門医
内視鏡外科学会技術認定医
消化器がん外科治療認定医 |
柳本 泰明 講師

専門分野 |
認定資格 |
肝胆膵外科
化学療法
免疫療法
緩和ケア |
外科学会専門医
消化器外科学会専門医
がん治療認定医機構暫定教育医
肝胆膵外科学会高度技能専門医 |
松井 康輔 講師

専門分野 |
認定資格 |
肝胆膵外科
移植外科 |
外科学会専門医
消化器外科学会専門医
がん治療認定医機構がん治療認定医
肝胆膵外科学会高度技能専門医 |
道浦 拓 講師

専門分野 |
認定資格 |
上部消化管
(食道・胃・そけいヘルニア) |
外科学会専門医
消化器外科学会専門医
食道学会認定医
感染症学会ICD認定医 |
石崎 守彦 助教

専門分野 |
認定資格 |
肝胆膵外科 |
外科学会専門医
消化器外科学会専門医
がん治療認定医機構がん治療認定医
マンモグラフィ読影認定医
肝臓専門医 |
山本 智久 助教

専門分野 |
認定資格 |
肝胆膵外科 |
外科学会専門医
消化器外科学会専門医
消化器がん外科治療認定医
肝胆膵外科学会高度技能専門医 |
尾崎 岳 助教

専門分野 |
認定資格 |
消化器外科 |
外科学会専門医
消化器外科学会専門医
がん治療認定医機構がん治療認定医
消化器がん外科治療認定医 |
向出 裕美 助教

専門分野 |
認定資格 |
上部消化管 |
外科学会専門医・認定医
食道学会認定医 |
飯田 洋也 助教

専門分野 |
認定資格 |
肝胆膵外科 |
外科学会専門医
消化器外科学会専門医・指導医
消化器がん外科治療認定医
肝胆膵外科学会高度技能専門医
胆道学会指導医
がん治療認定医機構認定医
肝臓学会専門医
抗加齢医学会専門医 |
廣岡 智 助教

専門分野 |
認定資格 |
肝胆膵外科
化学療法 |
外科専門医
がん治療認定医機構がん治療認定医 |
Q&A 当科へよくあるご質問とその答え
1.手術はいつごろになりますか?
外科を受診して頂いてから1ヶ月ぐらいです。年末年始では2ヶ月近く待って頂く
こともあります。1日でも早く手術をお受けになりたい気持ちは十分にわかります
が、1~2ヶ月の期間であれば、がんが進行してしまうことはありません。あせら
ずに十分な検査を受けて頂き、また、持病などに対する治療を受けて頂いた後に
手術を受けて頂く方が良いと思います。また、喫煙されている方は、待ち期間を利
用して禁煙して頂いています。
2.入院期間はどれくらいですか?
食道がんでは2~4週間、胃がんは約2週間、大腸がんは1~2週間程度です。
3.手術で取った臓器は元にもどりますか?
食道、胃、大腸には再生能力はありませんので、元にもどることはありません。
ただし、体が徐々に順応し、時間が経つにつれて元の生活に近づいていきます。
4.肝がんの治療法について
肝がんの外科手術後の5年間生存率は全国平均が約60%ですが、当科での
手術患者さんは約70%と良好な成績を収めております。進行肝癌に対しては、
分子標的薬ソラフェニブ(商品名ネクサバール)使用患者さまは現在約100名お
られます。そのため、ネクサバールの使用に関しての投与量の加減や、副作用
の判断に関しましては我々肝臓外科医は非常に精通しておりますのご安心くだ
さい。
5.肝がん患者さんへの運動療法は効果があるのですか?
当院外科の肝臓グループでは、病院内の健康科学センターと連携し、健康運動
指導士が個々人にあった運動プログラムを提供し、通院ではトレーニングマシー
ンを使い、また自宅では歩行を中心とした運動を行い、積極的に体を動かすこと
により、術後の体力回復がより早期に改善し、体力が維持できる結果を、また肝
硬変に特有な骨格筋萎縮予防効果、肝癌再発抑制効果を認めております。
6.膵がんの治療法について
膵がんと診断されたおよそ70%の患者さんは切除不能の状態で受診されます。
この場合、化学療法を中心とした集学的治療を行います。最近、がんが小さくなっ
て切除可能となる患者さんが増えてきています。膵がんのおよそ30%の患者さん
は切除可能であり、切除により治療成績は改善しますが、長期生存患者さんが
未だに少ないため、術後の補助化学療法を行い再発予防をします。最近は術前
治療が注目されており、現在臨床試験を行っています。
7.閉塞性動脈硬化症と言われました。下肢切断の危険があるのでしょうか?
無症状や早期の閉塞性動脈硬化症で、1年後に足趾切断となる率は1%以下
ですが、糖尿病が合併すると20%程度に上昇します。しかし下肢閉塞性動脈硬
化症は全身の動脈硬化症の一症状ですので、他部位の病気の検査も重要です。
8.腹部大動脈瘤と言われました。どうすればいいでしょうか?
大動脈瘤は破裂すると生命に危険が及ぶ病気で、破裂する前の予防的治療が
重要です。瘤の大きさが50mm程度になったり、特定の形態で破裂率が高まる
ので、専門科で治療方針を相談する必要があります。
診療科目 一覧
- 診療科目 一覧になります。目的のリンクをクリックしてください。
-