1.個人の身体機能や健康状態(健診結果)に合わせた個別プログラムを提供します。
2.利用者が自分の健康状態を正しく理解し、自分で予防対策ができるように医師、健康運動士が支援します。
3.関西医科大学附属病院健康科学センターと連携して健康指導を行います。
4.地域医療を担う医療機関、かかりつけ医や予防医療関連施設とも連携します。
5.遠隔医療の手法も取り入れた生活指導や健康教育を行います。
6.病気の予防のみならず、病気をお持ちの方の重症化予防、がん治療後の回復にも積極的に取り組みます。
健診・体力検査⇒結果説明⇒コース入会⇒講義・運動⇒1年後測定(検査内容は入会時と一部異なります)
※年に1度健診を受診いただきます。
※医師の面談を6ヶ月~1年に1回程度行います。
※月に1回運動指導士によるフォローアップがあります。(要予約)
※通院・治療中の方は、主治医と綿密な連携を取りながらご利用いただけます。
検査内容 | 検査項目 | |
身体計測 | 身長・体重・腹囲・肥満度 | |
呼吸器 | 胸部X線撮影(正面撮影) | |
肺機能検査 | ||
尿検査 | 尿糖 | |
尿蛋白 | ||
尿潜血 | ||
循環器 | 心電図検査 | |
血圧・血管年齢 | ||
血液検査 |
血液一般 | 白血球数(WBC) |
赤血球数(RBC) | ||
血色素(Hb) | ||
血小板数 | ||
脂質 | HDL-コレステロール | |
LDL-コレステロール | ||
中性脂肪 | ||
肝機能等 | AST(GOT) | |
ALT(GPT) | ||
γ-GTP | ||
LDH | ||
アルブミン | ||
腎機能 | クレアチニン | |
尿素窒素 | ||
eGFR | ||
尿酸 | 尿酸 | |
糖代謝 | 血糖 | |
HbA1c | ||
インスリン | ||
炎症性反応 | 高感度CRP | |
循環器 | NT-ProBNP | |
栄養評価 | 推定蛋白摂取量 | |
推定塩分摂取量 |
運動検査 | 握力測定 |
歩行スピード検査 | |
骨格筋、体脂肪検査 | |
骨密度検査 | |
血圧脈波(血管年齢) | |
心肺運動負荷試験(体力検査) | |
脳機能評価 | 認知機能検査 |
1. 健康維持・長寿コース
心肺運動負荷試験、現在の体力に基づいた最適プログラムを作成します。
2. メタボ予防/減量コース
運動負荷試験に基づいた脂肪燃焼を考慮した運動プログラムを作成します。
減量のためのオンラインでの身体活動、栄養指導も可能です。(別途費用)
3. 認知症予防コース
タブレットによる認知機能検査を実施し、結果に基づいた運動プログラムを実施します。
4. サルコペニア・フレイル予防コース
骨格筋評価に基づき、筋力維持、増強プログラムを作成します。
栄養摂取も適宜評価いたします。
5. 心疾患コース
心臓リハビリテーションとして心疾患再発予防プログラムを作成します。
心疾患コースは、附属病院健康科学センターでの運動検査や医師との連携が必要です。
他の医療機関での心臓リハビリテーション終了後の継続的な運動も可能です。
6. がんサポートコース
がん再発予防、体調回復のためのコースです。
がん治療の経過、体調に合わせた運動プログラムを作成します。
かかりつけ医、がん治療主治医、附属病院健康科学センター等と連携して行います。
7. 糖尿病コース
糖尿病主治医と連携し、運動プログラムを作成します。
薬物治療中の方は、主治医の紹介状が必要です。
8. 高血圧/脂質異常症コース
運動負荷試験での血圧値も考慮した運動プログラムを作成します。
塩分摂取量や血管年齢の評価も行います。
※予約制です。
以下のプログラムを実施しています。ご興味のある方はスタッフまでお尋ねください。
・エアロビクス
・ヨガ
・筋力トレーニング
・ストレッチポール
など
タイムテーブルはこちらから
※予約制です。
※体験利用は1回のみ可能です。
※ご希望の場合はお電話下さい。
※来館時に問診を行います。運動が不適切と判断した場合は実施できない場合があります。
2023.09現在の情報です。今後変更になる可能性があります。詳しくはスタッフまでお尋ねください。