平成30年度推薦入学試験
ページ内インデックスです。目的のリンクをクリックしてください。
閲覧にあたり
受験資格・試験時における注意事項・入学手続きなどの詳細については、必ず平成30年度学生募集要項(推薦入試)を参照してください。

1.推薦入学制度の目的
本入学試験は、卒業後、本学で初期研修を行い、専門研修以降に本学が指定する医師不足地域・診療科(産婦人科・小児科・救急医学科・外科・内科など)に10年以上勤務する医師となる学生を支援することを目的としています。
なお、6年間の課程において、特別のカリキュラムを設定しております。
(特別枠入学者の奨学金)
- 特別枠入学者の希望者に奨学金を優先貸与する。貸与期間は在学する6年間とし、毎年100万円を限度に貸与する。貸与奨学金の返済は卒業までの間は据え置きとし、その後、本学での初期研修期間と本学が指定する医師不足地域・診療科に勤務する期間を合わせ10年間勤務すれば奨学金全額の返済を免除する。
- 前記1. のとおり、貸与奨学金の返済免除を原則とするが、在学6年間の成績・学業態度によっては 適用を除外することもある。また、10年に達せずに本学指定の勤務を辞した場合は適用されない。
※奨学金の受給の有無にかかわらず、特別枠としての10年間の勤務条件は適用されます。

2.募集人員・募集区分
募集人員:10名
募集区分:特別枠(専願)

3.推薦の対象とその要件
高等学校(中等教育学校の後期課程を含む。以下同じ。)普通科(理数科等を含む。)を平成30年3月卒業見込みの者で、次の要件を満たす者とする。
- 高等学校第3学年1学期までの全体の評定平均値および6教科(国語、地理・歴史、公民、数学、理科、外国語)のみを対象とした全体の評定平均値がともに4.0以上であり、日常の学校生活から心身共に健全で、人物・学力に優れていると判断し、学校長が推薦する者。
- 高等学校において、次の科目又はこれらに相当する科目を履修(見込みを含む)した者。
数 学 : 数学Ⅰは必修
数学Ⅱ・数学Ⅲ・数学A・数学Bのうち2科目以上
(理数科は、理数数学Ⅰ及び理数数学Ⅱ)
理 科 : 物理・化学・生物のうち2科目以上
(理数科は、理数物理・理数化学・理数生物のうち2科目以上)
外 国 語: コミュニケーション英語Ⅰ・コミュニケーション英語Ⅱ・英語表現Ⅰ
3. 本学の建学の精神に則り、本学への入学を希望する者。
4. 卒業後、本学又は本学指定の地域・診療科において教育、研究、診療に従事する意欲の旺盛な者。
5. 合格した際に本人及び保護者が入学することを確約できる者(専願)。

4.出願手続
(1)出願方法
※簡易書留・速達郵便のみ、インターネット出願はできません。
出願期間 |
提 出 先 |
平成29年11月1日(水)
~平成29年11月13日(月)必着 |
〒573-1010
大阪府枚方市新町二丁目5番1号
関西医科大学入試センター |
(2)出願書類
1.入学志願票
2.証明写真
3. 調査書
4. 推薦書
5. 医師不足に関する論文
6. 受験票・受験者照合票
7. 受験票返送用封筒

5.試験日(場所)及び科目等
(1)第1次試験
【選考方法】
推薦書・調査書及び医師不足に関する論文により書類選考を行います。
【結果通知】
日 時 : 平成29年11月21日(火)
簡易書留速達郵便で受験者及び高等学校長へ発送します。
(2)第2次試験
【選考方法】第1次試験の合格者に対して小論文、適性検査、面接を行い、その結果と第1次試験結果を総合評価して合格者を決定します。
【日時・科目】 ※集合時間:午前8時50分
月 日(曜) |
時 間 |
科 目 |
平成29年
11月26日(日) |
午前 9:00 ~ 午前 9:50(50分) |
小論文 |
午前10:20 ~ 午後 0:50(150分) |
適性検査(数理的問題・英文問題含む。) |
午後 1:50 ~ 午後5:00頃 |
面接(集団・個別) |
【試験会場】
関西医科大学枚方学舎(大阪府枚方市新町二丁目5番1号)
【結果通知】
日 時 : 平成29年12月1日(金)正午
場 所 : 本学枚方学舎(掲示)
同時に、簡易書留速達郵便で受験者全員及び高等学校長に合否を通知します。
【インターネットでの発表】
合格者の受験番号はインターネット上でも発表しますので、下記に掲載するホームページを利用できます。 ただし、この案内は合否確認の補助的な手段ですので、本学枚方学舎における掲示発表を確認してください。
http://www.kmu.ac.jp/ (パソコン用) http://www2.kmu.ac.jp/gakumu/i/index.html (携帯電話用)

6.入学手続
合格者は平成29年12月11日(月)午後3時までに、入学手続を完了してください。
