医学部リアルオープンキャンパス2022
ご報告
当日の様子をご報告いたします。

正面玄関や受付では、在学生が参加者をお迎えし、最新の大学案内・学生募集要項や本学のシミュレーションセンター関連資料、参加者限定のオリジナルグッズを配付しました。

カリキュラム・キャンパスライフ説明では、6年間のカリキュラムや国家試験合格状況・対策や学生生活についてお伝えし、入試概要説明では、次年度入試の変更点やポイント・近年の志願者・合格者の推移・奨学金について解説しました。
<模擬講義>
現役の医学部教授による高校生にも分かり易い講義を実施。講義内容については次のとおり。
7/16(土)腎泌尿器外科学講座 木下教授「ロボット手術の最前線」
昔は、大きくおなかを切って行う手術ができる(大きな手術ができる)外科系医師が、偉大な術者とされていました。しかし、このような手術は、患者さんの心身に大きな負担をかけてしまいます。そこで、同じようなことをするにも、おなかに小さな穴をあけて、そこから手術器具を入れて行うような手術(腹腔鏡手術)のほうが、患者さんに負担をかけないことが分かってきました。しかし、腹腔鏡手術は技術的に難しいです。そこで、手術支援ロボット(DaVinciやHinotori)が出現し、外科系医師をサポートし、より正確で安全な手術ができるようになってきました。ロボット手術の最前線について講義がありました。
7/24(日)内科学第三講座 長沼教授「炎症性腸疾患」
~難病で苦しむ患者さんを助ける取り組み~
国の難病に指定されている潰瘍性大腸炎、クローン病は若い人に発病し再燃を繰り返す腸疾患です。これまで原因が不明な点が多かったため、患者さんの生活の質の低下をきたし、学業や就業に影響することもありましたが、最近は多くの治療法が開発され、通常の生活ができる患者さんが増えています。講師の難病に対する取り組みを含めて講義がありました。

2人の学生が受験勉強・学生生活・臨床実習について、自身の体験を包み隠さず話しました。手間暇をかけて作成した発表用のスライドと、熱意がこもった説明をまえに拍手が巻き起こりました。後日集計したアンケートでも大変人気でした。

在学生2名が学内の主な施設・設備を紹介しました。
普段使用しているからこそ感じることを、自分たちの言葉で説明しました。参加者アンケートでも1番の人気があり、「学生の説明がとても丁寧だった」「見学時間を増やして、もっと色々な場所を見てみたい」など好評をいただきました。

シミュレーションセンターを案内した様子です。当施設は345㎡の広い空間に、さまざまな医療行為のトレーニング機材を備えた医科大学でも有数の施設です。紹介中の機材は呼吸器聴診シミュレータ「ラング」と呼ばれ、人形に聴診器を当てると、正常あるいは異常のある肺の呼吸音を確認することができます。

医学部生になったつもりで食事を楽しんでいただきました。この日のメニューは「若鶏の甘辛揚定食」と「鯖の塩麹焼き定食」でした。

受験相談/学生生活相談/学納金・奨学金相談/地域枠相談の4つのブースで相談会を行いました。
写真は受験相談ブースのもので、現役の医学部教授が親身に相談にのっている様子です。

本学の研究内容を紹介しました。

主に学生スペースとされる1階~4階は自由に歩き回る事が可能で、広々とした中庭の片隅にある鹿の像や、キャンパスの背後に控える淀川等の景観を眺めながら、自分たちのペースで楽しむことができます。
~参加者の方からの声~
♪ 先輩と直に話すことができ、様々な設備を見学できた。
♪ 遠方なので下宿することになる。
この機会に大学周辺の環境を確認することができて有意義だった。
6月28日(火) | 模擬講義情報を更新しました。 |
オープンキャンパスを次のとおり開催します。
皆様の進路決定の参考にしていただきたく、キャンパス見学会や無料学食体験、在学生や教員と気軽に話せる個別相談ブース等を用意しています。在学生スタッフも多数動員しており、入学後のイメージを掴めるかと思いますので、ぜひともご参加ください。
※社会情勢等により、イベントの中止や内容変更がある場合、ホームページでお知らせいたします。
オンライン開催については、下記リンク先へお進みください。
開催概要
申込方法
注意事項
・申込は先着順で1家族2名までとさせていただきます。
・申込後のキャンセルや内容変更につきましては、申込サイトのマイページをご利用ください。
・次に記載がある新型コロナウイルス感染症対策をご理解ください。
新型コロナウイルス感染症対策
・当日はマスクの着用をお願いいいたします。
・発熱、咳、のどの痛みなどの症状がある方は参加をご遠慮ください。
・受付時に検温を行います。
※発熱(37.0°以上)が確認された場合、誠に申し訳ございませんがご参加いただけません。
・会場には、手指消毒用のアルコール消毒液を設置していますので、ご利用ください。
・咳エチケットおよびソーシャルディスタンスの確保にご協力お願いします。
・スタッフはマスクを着用し、手指消毒を徹底します。
・会場は定期的な換気を行います。
よくある質問
- 問い合わせ先
-
関西医科大学入試センター
〒573-1010 大阪府枚方市新町2丁目5番1号
TEL:072-804-0101(代)