新潟県地域枠
新潟県地域枠は設置構想中です。(2023.5.31)
状況は本学ホームページで随時通知します。
募集人員増に関するご案内を公開しました。(2023.7.7)
詳細はこちらからご確認ください。
なお、認可が下りるまでは予定の情報であり、今後変更の可能性もありますのでご留意ください。
1.目的
本選抜試験は、出身地を問わず将来、新潟県内の地域医療を担おうとする気概と情熱に富んだ学生を支援することを目的としています。すなわち、新潟県内の医師不足地域に所在する病院で勤務する意志のある者を選抜する制度です。
2.募集区分・募集人員
試験種別 | 募集区分 | 募集人員 | 専願・併願の別 |
地域枠学校推薦型選抜試験 | 新潟県地域枠 | 2名 | 専願制 |
※出願できる地域枠は、3つのうち1つのみです。また、他の推薦型選抜試験種別との併願はできません。
3.出願資格
①地域医療に従事しようとする意欲に溢れ、卒業後は各都道府県が定める要件に則り、所定の地域で診療ができる者
②各都道府県が別途定める出願要件を満たしている者
③本学を専願し、出願後は必ず受験し、合格した際に本人及び保護者が入学することを確約できる者(いかなる理由があっても出願手続後の辞退は認めません)
④全日制高等学校(中等教育学校の後期課程含む)普通科(理数科等含む)を令和6年3月卒業見込みの者または令和4年3月から令和5年3月の間に卒業した者で学校長が推薦する者
⑤全体の学習成績の状況が3.5以上の者(令和6年3月卒業見込みの者は高等学校第3学年1学期までの学習成績の状況とする)
※出身地および出身高等学校等を問わず出願できます。
4.新潟県医師養成修学資金貸与制度の概要
本選抜試験(新潟県地域枠)に合格し本学に入学する者には、卒業後、一定期間県が指定する新潟県内の病院で勤務することになるとともに、以下の修学資金が貸与されます。同修学資金は新潟県が拠出し、(公財)新潟医学振興会が貸与します。
在学中は、新潟県のキャリア形成卒前支援プランが適用され、卒業後は、新潟県のキャリア形成プログラムが適用されます。
(1)貸与金額
月額30万円、年額360万円(必須)
(2)貸与期間
貸与決定の年度から大学卒業の年度まで通算6年間(ただし、留年した場合はその年度は貸与されません。)
(3)貸与利息
年率10%
(4)返還免除条件
次の条件を全て満たした場合、返還が免除されます。
①大学卒業後、2年以内に医師免許を取得すること。
② 医師免許の登録後、直ちに、新潟大学医歯学総合病院又はそれ以外の新潟県内の臨床研修病院で臨床研修に従事すること。
③ 臨床研修修了後、直ちに指定する医療機関に勤務すること。期間は臨床研修期間を含め9年間。
指定する医療機関は、新潟県内の医師不足地域に所在する病院等となる。ただし、救急医療の確保等特段の理由がある場合は、上記以外の医療機関を指定することがあります。
④ 新潟県内で夏季休暇等を利用して行う地域医療に関する実習(2~3日間程度)に毎年(1~5年生まで)必ず参加すること。(大学所在地からの旅費は、県の旅費規程に基づき算定した額を、(公財)新潟医学振興会から支給します。)
※将来の診療科の選択については、特に地域医療に貢献できる内科・総合診療科等を推奨します。
5.試験日程等
出願期間 |
認可後~令和5年11月27日(月)予定 ≪当日消印有効≫ | |||
提出書類 | Web入学志願票 推薦書(PDF/Word)※A4サイズで印刷ください 調査書 同意書(PDF) |
|||
第1次試験日 | 令和5年12月10日(日) 入室時間:8時00分~8時40分 着席時間:8時45分 |
|||
第1次試験会場 | 関西医科大学 枚方キャンパス 医学部棟 | |||
第1次試験科目 | 小論文:9時00分~9時50分(50分) 適性能力試験(数理的問題・英文問題を含む):10時30分~12時40分(130分) |
|||
第1次合格者発表 | 令和5年12月13日(水)10時 | |||
第2次試験日 | 令和5年12月16日(土) 集合時間等については第1次試験合格者発表時に通知 |
|||
第2次試験会場 | 関西医科大学 枚方キャンパス 医学部棟 | |||
第2次試験科目 | 面接(個別) ※面接を2回受験していただく場合があります。 ※公正を期すため、面接内容を録音します。 |
|||
第2次合格者発表 | 令和5年12月22日(金)10時 | |||
手続完了期限 | 令和6年1月5日(金)15時 |
問い合わせ先
- 入試制度に関する内容
-
関西医科大学入試センター
〒573-1010 大阪府枚方市新町2丁目5番1号
TEL:072-804-0101(代表)
- 新潟県医師養成修学資金貸与制度に関する内容
-
新潟県福祉保健部医師・看護職員確保対策課
〒950-8570 新潟県新潟市中央区新光町4-1
TEL(025)285-5511
医師ナビにいがた「新潟県地域枠紹介ページ」https://www.ishinavi-niigata.jp/try-for/igakubuchiikiwaku/