MENU

新聞、雑誌等掲載情報(2023年)

2023.9.23
読売新聞 朝刊
眼科学講座 尾辻 剛 准教授
目の愛護デー(10月10日)にちなんで開催される「目のすべて展」に先立つ特集において、尾辻准教授による「緑内障」になる原因や症状、治療法に関する解説が掲載されました。
2023.8.29
読売新聞 夕刊
健康科学センター 木村 穣 理事長特命教授
ダイエットに関するコーナーで、木村理事長特命教授が提唱する「1日だけダイエット」が紹介され、自分に向いたヤセ行動を見つけることが重要とアドバイスする同教授のコメントが掲載されました。
2023.8.1
(8/5
Web掲載)
読売新聞 夕刊
関西医科大学 齋藤 貴徳 副学長
ランチやスイーツの情報を紹介するコーナーで齋藤副学長による枚方銘菓「呼人堂」の「あかつき」紹介が取り上げられました。
2023.8.1 広報ひらかた令和5年8月号
関西医科大学 木梨 達雄 学長
本学が、枚方市と健康、医療、福祉分野での連携に関する協定を締結したことが取り上げられました。
2023.7.29 毎日新聞
眼科学教室 山田 晴彦 網膜硝子体センター長
山田センター長が大阪府眼科医会理事として登壇した「第16回目の健康講座」の講演内容が取り上げられました。
2023.7.8 読売新聞 朝刊
衛生・公衆衛生学講座 甲田 勝康 研究教授
学校の健康診断での着衣について取り上げた記事で、甲田研究教授のコメントが掲載されました。
2023.7.1 日経ドラッグインフォメーション
精神神経科学講座 加藤 正樹 准教授
うつ病の治療薬に関する特集記事で、複数種の薬剤のそれぞれの特徴や処方ルールに関して、加藤准教授による解説が掲載されました。
2023.6.28 読売新聞 夕刊
関西医科大学 木梨 達雄 学長
木梨学長が取材を受け、THE世界大学ランキングを取り上げた記事で、ランキング高位に入ったことがきっかけでイタリアのトリノ工科大学と医工連携の協定締結に至ったことや、木梨学長のコメントが掲載されました。
2023.6.5 読売新聞 朝刊
総合医療センター 中森 靖 副病院長
新型コロナウイルス感染症5類引き下げに伴う脱マスクの状況を取り上げた記事で、高リスクの患者さんに配慮し総合医療センターの全職員がマスク着用をしていると述べ患者さんを守る必要性を訴えた中森副病院長のコメントが掲載されました。
2023.5.31 CONVERTECH INTERNATIONAL
外科学講座 海堀 昌樹 診療教授・吉田 明史 病院助教
外科学講座海堀昌樹診療教授が、同講座吉田病院助教と国立研究開発法人物質・材料研究機構機(茨城県つくば市)との共同研究で開発を行った、貼ってがんを治療するシートの研究についての記事が英語で掲載されました。
2023.5.22 岐阜新聞
医学部
医学部6学年が岐阜県白川町の白川病院で学外臨床実習を行っている様子と学生コメントが掲載されました。
2023.4.26 読売新聞 朝刊
神経内科学講座 近藤 誉之 診療教授
医療ルネサンスのコーナー8000回を記念した記事で、患者さんから反響の大きかったものとして近藤診療教授による多発性硬化症の記事におけるコメントが取り上げられました。
2023.3.22 医療情報レポート vol.134
北河内メディカルネットワーク  -
北河内メディカルネットワーク(KMN)事務局が取材を受け、設立背景や、マニュアル共有や共同研修など地域での業務連携におけるメリットが紹介されました。
2023.3.26 毎日新聞 朝刊
耳鼻咽喉科・頭頸部外科学講座 岩井 大 教授
3月3日に開かれた「耳の日セミナー 耳の健康を考える」を取り上げた記事の中で、岩井教授がめまいの原因と予防の方法を述べました。
2023.3.20 読売新聞 朝刊
腎泌尿器外科学講座 木下 秀文 教授
病院の実力「腎がん」大阪編で、木下教授による腎がんの症状や治療の流れ、近年導入されているロボット支援手術についてなどを解説した内容が掲載されました。
2023.3.13 週刊医学界新聞
心理学教室 西垣 悦代 教授
医学生のセルフケア力の向上を目指したマインドフルネス実習について、その授業内容を注意点や有用性を交えながら紹介した記事が掲載されました。
2023.3.1 名医のいる病院2023 眼科治療編
眼科学教室 髙橋 寛二 教授
失明原因となる加齢黄斑変性について、髙橋教授による疾患の特徴や症状、治療方法等の解説が掲載されました。
2023.2.24 リビング北摂ひがし
医学部教務部 岡田 英孝 教授 医学部教務部長(産科学・婦人科学講座教授)
関西地区の私立医科大学特集において岡田教務部長がインタビューを受け、チーム医療を学べる医療系複合大学としての本学の特長や、医師になるには“人を救いたいという熱意が大切”とのメッセージが掲載されました。
2023.2.1 毎日新聞 夕刊
関西医科大学
関西にある私立大学への入学志願者数の増減を伝える記事の中で、本学が学費を大幅減学したことについて取り上げられました。
2023.1.28 埼玉新聞
看護学部 三木 明子 教授
訪問医療で起きる暴力やハラスメントについて取り上げた記事で、三木教授による自治体の体制整備や関係機関との情報共有、連携の重要性を述べたコメントが掲載されました。
2023.1.18 コンバーテック
外科学講座 吉田 明史 病院助教・海堀 昌樹 診療教授
外科学講座海堀昌樹診療教授が、同講座吉田病院助教と国立研究開発法人物質・材料研究機構機(茨城県つくば市)との共同研究で開発を行った、貼ってがんを治療するシートの研究について取材を受け、開発経緯や有効性が紹介されました。
2023.1.5 毎日新聞 朝刊
関西医科大学 松田 公志 広報担当理事
奨学金について扱った記事で、本学の医学部の学費が大幅減額となることが取り上げられ、松田理事のコメントとあわせ掲載されました。
2023.1.5 読売新聞 夕刊
腎泌尿器外科学講座 木下 秀文 教授
尿漏れをテーマとして取り上げた「100年LIFE」のコーナーで、木下教授が原因や対処法について解説しました。
2023.1.5 月刊茶の間
眼科学教室 髙橋 寛二 教授
失明原因となる加齢黄斑変性について、髙橋教授による症状や予防方法等の解説が掲載されました。

バックナンバー

ページの先頭へ