- HOME
- 関西医科大学ソーシャルメディア利用ガイドライン
関西医科大学ソーシャルメディア利用ガイドライン
1.制定目的
ソーシャルメディアは、多くの個人や企業、団体が一般的に利用するツールになりました。マスコミを通じては得られないリアルタイムの生きた情報を自由にやりとりすることができ、企業のみならず大学や病院にとっても有効な広報手段となる可能性がある情報媒体です。
他方でソーシャルメディア利用には、手軽さや匿名性などの特性から、発信者が意図しないまま著作権などの知的財産権を侵害したり、個人情報や機密情報を漏洩するなどの様々なリスクが潜んでいます。場合によっては、その影響は発信者の周囲のみならず、関西医科大学(以下、「本学」という。)、さらには社会全体にも及ぶことがあります。
このためこの度、本学の教職員並びに学生が順守すべきルールに基づいて自覚と責任をもってソーシャルメディアを利用・活用していただくために、本ガイドラインを策定しました。
2.定義
ソーシャルメディアとは、ブログ、電子掲示板、SNS、動画共有サイトなど、インターネット上のサービスを利用して、利用者が情報発信、あるいは相互に情報交換することができる情報伝達媒体をいいます。
SNSとは、人と人とのつながりを促進・サポートする、コミュニティ型のWebサイトです。代表的なものとしては、Facebook、Twitter、LINE、Instagramなどがあります。
3.適用範囲
このガイドラインは、本学在籍の教職員、研修医及び学生(学部生、大学院生、看護専門学校生)が、公私を問わずソーシャルメディア上で情報を発信する場合に適用します。
4.ソーシャルメディア利用の基本原則
ソーシャルメディアを利用する際は、下記の事項や視点を十分順守、留意する必要があります。
(1) 法令順守
日本国の法令を順守しましょう。とくに著作権など知的財産権に関する法令や個人情報保護法に抵触しないよう留意しましょう。
(2) 人権尊重
ソーシャルメディアの匿名性を悪用し、他人を傷つけたり基本的人権を侵害するような情報を発信しないようにしましょう。
(3) プライバシーの保護
ソーシャルメディア上に発信された情報は削除困難です。投稿内容や公開範囲を確認するなど、自分自身や他人のプライバシーに関する情報発信には最大限の注意を払いましょう。
(4) 守秘義務、機密情報の扱い
教職員、学生が職務上あるいは学生生活で知り得た情報の中には、機密情報、守秘義務を伴う情報が含まれる場合が少なからずあります。自分が発信する情報にそのような情報が含まれていないか常に注意しましょう。
(5) 社会的常識や品位ある言葉遣い
乱暴な言葉づかい、わいせつな内容など、閲覧者を不快にさせる表現は慎みましょう。
(6) 正確な情報発信
不確定な情報発信は、発信者が意図しない社会的混乱を招くことがあるので、情報源をしっかり確認しましょう。ましてや意図的に虚偽情報を発信することは絶対に許せません。
(7) 本学の一員であることの自覚
私的なソーシャルメディアの利用であっても、場合によっては、本学の名誉や信頼の低下につながるという自覚をもって利用しましょう。
5.ガイドライン違反へ罰則
本ガイドラインに違反した場合、その内容を踏まえ、本学就業規則、学則、学生懲戒規程等により、厳正に対処します。
6.ガイドライン管理窓口(ガイドライン違反対応窓口)
本ガイドラインに違反すると思われる情報に接したり、発見した場合は、下記区分に応じてそれぞれの窓口に連絡してください。下記窓口にて、内容を判断し、必要に応じて発信者またはサイト管理者に対して、情報の削除、アカウントの停止又は廃止を依頼することがあります。
区分 | 大学 | 各附属病院・天満橋クリニック |
教職員 | 総務部総務課 | 各病院 管理課(庶務部門) |
研修医 | - | 卒後臨床研修センター事務室 |
学 生 | 大学事務部学生課 | - |
7.所管
総務部総務課、大学事務部学生課
SHARE