基礎研究医プログラム
基礎研究医プログラム(募集定員 1名)
■1年次
1年次 |
1期 |
2期 |
3期 |
4期 |
5期 |
6期 |
7期 |
8期 |
9期 |
10期 |
11期 |
12期 |
2期(8週) |
2期(8週) |
3期(12週) |
2期(8週) |
(4週) |
(4週) |
(4週) |
||||||
内科 |
内科 |
救急医学科 |
麻酔科 |
外科 |
小児 |
自由選択 |
■2年次
2年次 |
13期 |
14期 |
15期 |
16期 |
17期 |
18期 |
19期 |
20期 |
21期 |
22期 |
23期 |
(4週) |
(4週) |
(4週) |
(4週) |
(4週) |
(4週) |
5期(24週) |
|||||
産婦 |
内科 |
精神科 |
内科 |
外科系 |
地域医療 |
関西医科大学の基礎医学講座・部門
|
-
-
- ①本プログラムでは内科24 週以上、救急12 週以上、麻酔科8 週、外科、外科系、小児科、精神神経科、産婦人科、地域医療をそれぞれ4 週以上、基礎医学系講座・部門を16 週以上、24 週未満を必修とする(地域医療、基礎系は2 年次に行う)
- ②プログラム開始時、基礎医学系オリエンテーションに加え、臨床研修オリエンテーションを約10 日間行う。
- ③臨床研修の到達度が評価され、修了が見込まれた後、基礎医学系講座・部門において16 週以上、24 週未満基礎研究を行うことを必修とする。ただし、24 週選択しない場合は、4 週又は8 週は、将来専門とする診療科等を自由選択できる。
- ④基礎医学系講座・部門は「解剖学」「生理学」「薬理学」「微生物学」「iPS・幹細胞再生医学」「衛生・公衆衛生学」「法医学」「分子遺伝学部門」から1 講座又は1 部門を選択できる。また臨床研修中に大学院へ進学することも可能である。
- ⑤臨床研修修了後、4 年以内を目処に、基礎医学の論文を作成する。
- ⑥一般外来研修は、総合診療科、小児科、一般内科、一般外科で並行研修として行う。
- ⑦外科系ローテートは、附属病院、総合医療センター、香里病院のいずれかにある「肝胆膵外科、消化管外科、小児外科、乳腺外科、血管外科、心臓外科、心臓血管外科、小児心臓外科、呼吸器外科、脳神経外科、小児脳神経外科、整形外科、形成外科、腎泌尿器外科、眼科、耳鼻咽喉科・頭頸部外科」の中から選択する。
- ⑧救急12 週以上の研修は、次の(1)~(2)から選択することができる。但し(1)が望ましい。
- (1)救急12 週以上選択、(2)救急8 週とし、不足の4 週は麻酔科必修8 週のうち4 週、救急手技等を研修とすることで4 週とする。
- ⑨在宅医療研修は、アイル在宅クリニック、大越なごみの森診療所で行うこともできる。
- ⑩保健医療行政として、自由選択枠の中で保健所ローテートを希望した人は、保健所のプログラムに則り4 週間ローテートできる。
募集要項
*募集は終了いたしました。
【お問い合わせ先】
関西医科大学 卒後臨床研修センター 附属病院分室事務局(本部)
電話番号 : 072-804-2847(事務局直通)
FAX番号:072-804-2952
E-mail:sotugori@hirakata.kmu.ac.jp