HOME  |  看護学部  |  看護学部  |  学部長メッセージ

学部長メッセージ

時代や地域を超えて
通用する「看護の力」

看護学部 学部長
加藤 令子

 看護職の活動の場は医療機関から人々の生活の場へ拡大し、在宅や施設等でケアやサポートを必要とする人々が増えています。看護学は「人」と「健康」に寄り添い、その人の持つ力を高めながら「健康」への支援を行う学問であることから、その重要性が益々高まっています。

 本学部教育では、人々の生活に着目し、生活と健康を統合した専門的知識と技術を備えた実践的な看護力を養うカリキュラムを整えています。実習開始前には、全領域でシナリオを用いて可視化されたシミュレーション教育を実施し、様々な状況にある方々へのケアについて学びます。実習では4年間、地域住民の皆様のご協力を得て、地域での生活のあり方と健康について学びます。2年次からは、附属医療機関や福祉施設、企業等で実習を行います。また環境等の相違と健康との関係を学ぶため、日本全国の保健所・保健センター等で実習を行っています。これらの学習から、人々の個別に応じたケアと看護職に求められる態度や倫理観を学び、さらに次世代に必要な新たな看護を考える力が培われることを目指しています。また、4年次の学生を対象にOSCE(客観的臨床能力試験)を導入し、学生の知識・技術・態度を統合した実践力を評価し、各自が卒業までに自己の課題に取り組めるよう支援しています。

 2024年度から、希望者を対象に米国のMinnesota StateUniversity Mankato校への短期留学を開始しました。米国での看護学部講義受講と異文化での生活体験から、グローバルな視野を広げて欲しいと思っています。

 本学は医療系複合大学での学びを活かし、医療者として互いに尊重した関係性を築くことを目的に、1·4年次に医学部とリハビリテーション学部との合同講義・演習を行い、チーム医療へと繋げています。

 日々進歩し多様化している医療の中で看護職に求められているのは時代や地域を超えて通用する「看護の力」なのです。私達と一緒に「看護の力」を育みませんか。

 看護学部ー同、みなさんの入学をお待ちしています。