よくある質問
- 筆記試験の試験方法について教えてください。
-
【学校推薦型選抜試験】
「適性能力試験」はマークシート式、「小論文」は400字で記述する方式です。
【一般選抜試験】
全科目マークシート式試験です。
※令和5(2023)年度入試より、「国語」の一部に記述式問題を出題します。記述問題の出題形式をお知りになりたい方は、こちらから平成30(2018)年度一般入試の「国語」問題をご参照ください。
- 一般選抜試験の試験科目の選択はいつ行うのですか?
- 「数学・生物・化学・物理」からの1科目選択については、試験会場で問題配付後、選択してください。
- 一般選抜試験合格者の最高点、最低点を教えてください。
-
令和4年度(2022年度)の結果は以下の通りです。
2教科型 3教科型 配点 英語100点
選択100点合計200点 英語100点
国語100点
選択100点合計300点 正規合格者
最高点191点 270点 正規合格者
最低点160点 216点
- 過去問の配付はしていますか?
-
過去問題集を発行しています。
ご自宅への資料送付を希望される方は以下のボタンからお申込みください。
また、入試過去問題ページにて、一般選抜試験問題・解答を公開しています。
- 志願者数、入学者数の近年の動向と、 あわせて男女の比率も教えてください。
-
令和4年度(2022年度)、令和3年度(2021年度)入学試験の志願者数、入学者数は以下の通りです。
令和4年度
(2022年度)令和3年度
(2021年度)志願者数 1,282(64) 1,207(75) 入学者数 105(5) 100(2)
入試種別ごとのデータについては、入試結果をご覧ください。
- 複数の学部に出願することは可能ですか?
-
試験日が同日でない場合、複数の学部に出願することが可能です。
※大学入学共通テスト利用選抜試験は、複数の学部に出願することができます。
また既に出願されている場合でも、組み合わせが可能なパターンであれば、追加で出願することが可能です。
- 学校推薦型選抜試験で複数の入試制度に出願することはできますか?
- できません。〈専願制〉か〈併願制〉のどちらかを選んで出願してください。
- 一般選抜試験、大学入学共通テスト利用選抜試験で複数の入試制度に出願することはできますか?
-
できます。また、既にどれかに出願されている場合でも、追加で出願することが可能です。
ただし、入学検定料の割引制度は同時に出願した場合のみとなりますのでご注意ください。
- 関西医科大学看護学部でどのような資格が取得できますか?
-
以下の資格取得が可能です。
①看護師国家試験受験資格(全員)
②保健師国家試験受験資格(全員)
③助産師国家試験受検資格(選択制、各学年10名)
また、保健師免許を基礎資格として、養護教諭2種免許状の授与を受けることができます。
- 助産師国家試験受験資格の取得は可能ですか?
- 各学年10名まで助産師コースを選択することができます。 助産師コース希望者の中から、3年次2学期までの成績、学習意欲等を総合的に勘案して決定します。
- 養護教諭の資格取得は可能ですか?
- 養護教諭2種免許取得に必要な科目を履修した場合は、保健師免許取得後、都道府県教育委員会に申請することにより養護教諭2種免許の取得が可能です。
- 国家試験対策はどのようにしていますか?
- 看護師、保健師、助産師ともに3回以上の国家試験模擬試験と、その結果を分析したうえで集中的な対策講座を行います。 国試に対する学生への動機づけと主体的な取り組みを促し、学生全員がよりよい成績で合格することを目標とします。 また、4年生向け自習室として、学内施設を開放しています。
- 看護学部卒業後、看護学分野の教員(研究者)を目指すことは可能ですか。
- 本学は大学院看護学研究科看護学専攻(博士前期課程・後期課程)を2018年4月に開設しました。研究者コースは、学部卒業後の進学が可能です。
- 就職先について教えてください。
- 関西医科大学の附属3病院(附属病院、総合医療センター、香里病院)や、病院・診療所、訪問看護ステーション、福祉施設、保健所・保健センター、企業等、幅広い現場での活躍を期待しています。尚、就職に際しては、本学附属医療機関を含め、各施設の採用プロセスを経る必要があります。
以下のページに進路の詳細を掲載しています。あわせてご覧ください。
- 関西医科大学看護学部の特徴を教えてください。
-
(1)人を看る・生活を看る 新しい看護学教育1年次から始まる地域での実習を通して人と生活に根ざした看護を学びます。(2)保健師国家試験受験資格を全員が取得可能看護師・保健師国家試験受験資格を全員が取得できる統合カリキュラムです。(3)臨床現場に即した学びを可能にする多様なシミュレーション教育看護学部棟内に外来診療、救急場面、在宅ケアなど臨床の現状に即した状況設定を再現できるシミュレーションルームを設置。実習に備えた実践的なトレーニングが可能です。(4)医学部・リハビリテーション学部との連携で幅広い視野を持つ医療人を育成附属病院群で常に時代の先端を行く医療に接し、看護学部生と医学部生・リハビリテーション学部生が早期から協働し連携することで、卒業後に予想される医療現場の実情に即したチーム医療を実践的に学びます。
- 関西医科大学看護学部のカリキュラム編成の特徴は何ですか。
- 疾病だけではなく人々の生命・健康・生活を統合した専門知識と技術を備えた実践的なカリキュラムです。コミュニティにおける生活の視点を持つ看護職を育成するための統合カリキュラムとして、それぞれの専門科目と共に「地元創成看護論実習」を4年間通年で学ぶことにより、人々が生活する場でそれぞれ異なる健康のとらえ方や生活習慣、疾病や症状コントロール、出産、成長、加齢といったライフサイクルについても理解します。
- 実習先はどのようなところですか。
- 看護学部における主な実習施設は、本学附属施設を始めとした医療機関、保健所、訪問看護ステーション、特別養護老人ホームなどです。学生の人数、学生の移動の負担、実習先施設の特性や実習内容を総合的に判断し、本学から交通の便がよい北河内地区を中心に確保しています。 (実習施設はほぼ京阪沿線にあり、キャンパスから60分以内で移動が可能です。)
- 医学部・リハビリテーション学部との合同授業にはどのようなものがありますか。
-
1年次に開講する「医療人ガイダンス」では、人々の健康な生活を支える医療専門職の役割や責務について理解を深め、お互いを尊重した関わりができるようになるための土台作りを行います。
また、4年次の「統合実習」では、他学部も交えたグループディスカッションを通じて、これまでに修得した看護実践能力を基盤に、組織における看護のシステム、役割や機能について学ぶことで、人々の自立を目指した看護実践を展開するための統合的な能力の向上を目指します。
- どのような教員が在籍していますか。
- 学部と大学院(博士前期課程・後期課程)が併設しており、教育・研究指導のできる教員(2022年4月現在、55名)が揃っています。看護師、保健師、助産師、専門看護師などの様々なキャリア(国際活動を含む)を有する専門分野の教員が在職しているため、学生のキャリア選択が広がります。
- 海外研修・留学制度はありますか。
-
看護学部では、3年生を対象として、タイのチェンマイ大学との交換留学を行う予定です。現地での滞在期間は1週間~10日程度です。(希望者が多数の場合は面接等の選抜を行います。)
また、チェンマイ大学からも6名の学生を受け入れ、国際交流ができるようにしています。
※新型コロナウイルス感染症の状況により変更の可能性があります。
また、在学生向けに、教員の国際活動の経験をオンデマンド配信しています。
- 車、バイクでの通学、自転車通学は可能ですか?
- 本学では、自動車、バイクでの通学を禁止しています。自転車通学は可能です。附属病院研修棟奥の駐輪場を利用し、利用する場合は学務課に届け出て、駐輪用ステッカーの交付を受ける必要があります。また、駐輪台数には限りがあります。
- 授業は何時から何時までですか。
- 講義時間は1時限70分で、1限(9:00)~6限(17:50)です。昼休みは12:50~14:00の70分です。
- 大学内に自習室はありますか?
- 看護学部棟のラウンジと図書館、医学部棟の図書館本館をご利用いただけます。また、4年生向け自習室として、学内施設を開放しています。
- 図書館の開館時間を教えてください。
-
本館
(医学部棟)看護学部
分室リハビリテーション学部
分室平日 9:00~21:00 9:00~21:00 9:00~17:00 第1・3・5土曜日 9:00~18:00 9:00~17:00 9:00~13:00 日曜日・祝日
第2・4土曜日
年末年始9:00~18:00 休館 休館 附属図書館のホームページはこちらをご覧ください。
- 部活動・サークル等は参加可能ですか?
- 基本的には医・リハビリテーション学部と合同で実施します。学年によって異なりますが、看護学部の2~4割の学生が部活動・サークルに参加しています。 詳細はこちらをご覧ください。
- 学生寮はありますか?
- 学生寮はありませんが、大学周辺には学生マンションが多数あります。ワンルームマンションで月5~6万円です。
詳しくはこちらをご覧ください。
- 寄付金はあるのでしょうか?
- 本学では、教育・研究施設設備の整備拡充のため、任意の寄付金の募集を入学後にご案内しております。