HOME | リハビリテーション学部 | リハビリテーション学部について | 卒業生インタビュー(理学療法学科)
卒業生インタビュー(理学療法学科)
学内実習では臨床機器の操作を通して理解を深められ、実技練習では質問しやすい環境でした。
理学療法学科 卒業生(2025年3月卒業)
国立病院機構 大阪医療センター 勤務
■なぜ理学療法士に?
もともと医療職に興味があり、特に患者さん一人ひとりに寄り添って治療ができるリハビリテーション職に就きたいと考えました。また身体のメカニズムや動作についても興味があったため、理学療法士になりたいと思いました。
■関西医科大学を選んだ理由と、4年間在籍した感想は?
先端テクノロジーやがんリハビリテーションなど、今後の医療で必要な分野を学べることに魅力を感じました。入学後の授業では、各分野で活躍されている先生方から専門的な内容もわかりやすく学べました。学内実習では臨床機器の操作を通して理解を深められ、実技練習では質問しやすい環境でした。医学部、看護学部との合同授業もあり、各職種の範囲についても考えることができます。また授業外でも地域のイベントやスポーツのメディカルチェックなど興味のある分野に関わる機会も多く、良い経験になりました。
■就職活動は?
まず自分がどんな分野に関心があるのかを考えることで、なりたい理学療法士像やどんな職場で働きたいのかイメージを明確にしました。国立病院機構は急性期や慢性期と様々な種類の病院があります。多くの疾患に関わることができるため、国立病院機構への就職を決めました。
■国家試験の勉強方法は?
大学で勉強を行い、友達と教え合いながら理解を深めていきました。お互いに問題を出し合ったり、一緒に復習をしたりしていたため、勉強を継続できたと思います。
■現在の仕事と今後のキャリアプランは?
主に整形外科の手術後や脳卒中後、心疾患後、入院に伴う体力低下の予防・機能維持として、関節のストレッチ、筋力の向上、歩行練習などを行っています。また国民に重大な影響のある疾病に対して国が重点を置く「政策医療」も国立病院機構の責務です。特にがん、血友病、災害拠点、HIV、循環器に対して取り組んでいます。急性期病院では患者さんの日々の状態の変化が大きくリスク管理が重要な上、不安など精神面にも寄り添うことが求められます。どんな患者さんでも最適なリハビリを提供できるよう、知識、技術をもった理学療法士を目指しています。
■受験生に向けてメッセージを!
関西医科大学では、各分野で活躍されている先生方がいるため授業はもちろん、3、4年次のゼミでも様々な分野で研究を行えます。振り返ると同じ志をもった友達と一緒に頑張った思い出が多く残っています。実際に患者さんが日々回復していく過程に携わっていると素敵な職業につけたと感じます。ぜひ関西医科大学で学んでみませんか?