MENU

学部・大学院

がん看護学領域

地域に根ざしたがん予防から看取りまで「その人らしく生きる」を支え続ける

■領域概要

 今、2人に1人が一生のうち一度はがんになるというデータがあります。同時にがんの原因も徐々に明確になっています。それに伴い現在のがん医療は、高度先進医療技術やがんゲノム医療の臨床応用を背景に、ますます長期化・複雑化しています。また、がん治療の多くが外来に移行しており、治療を受けながら地域で生活する人、がん治療後も長期的にがんと共生している人、そして人生の最期を在宅で迎える人も増えてきました。

 私たちがん看護学領域では、このような背景を踏まえ、健康増進・がん予防から、がんに罹患しても様々な課題に向き合い、その人らしい人生を最期まで歩めるような看護を探求しています。

 2022年度から、がん看護高度実践看護師コースが開設し、がん薬物療法看護、がん放射線療法看護のカリキュラムを中心に専門性の高いがん看護実践者の育成がスタートしました。

青木早苗教授

 がんになることは、大きな「揺らぐ」体験です。しかし、多くのがんサバイバー、家族は、揺らぐ体験を乗り越える過程で今までの自分とは違う「新しい自分らしさ」を認められる能力をもっているのではないかと私は思っています。この能力を促進する支援方法を明確にすることが、現在の私の研究テーマです。特に遺伝リスクがある乳がん女性やその家族を対象として研究に取り組んでいます。

*詳細は、researchmapをご覧ください。

松井利江准教授

 私は長年、婦人科がん患者さんに対する看護実践に取りくんできました。婦人科がんの体験は生活の困難さだけでなく、自分自身の捉え方や女性性を大きく揺さぶります。このような患者さんへの看護援助のありかたを探求しており、現在はセクシュアリティ(性的な機能、性的な自己概念、親密性を含んだ包括的な概念)を主軸とした看護ケアを構築することを目指しています。また、がん体験者の方々との交流を大切にしながら、患者会の支援活動なども行っています。

*詳細は、researchmapをご覧ください。

■研究室・ゼミの様子

ゼミ生の卒業式

ゼミ生の卒業式

大学院生修了式

ゼミ風景

■教員の研究テーマ

 研究代表者:青木早苗

  • 乳がん治療経験者の性生活に対する戸惑いと看護職者への期待
    平成21~23年度文部科学省研究費補助金(若手研究B)
  • 乳がん治療を受ける女性とパートナーを支えるセクシュアリティサポートモデルの構築
    平成25~29年度年度文部科学省研究費補助金(基盤研究C)
  • 遺伝的リスクがある乳がん女性のセルフ・トランセンデンスを促進する支援モデルの構築
    平成30~令和2年度文部科学省研究費補助金(基盤研究C)
  • 遺伝リスクがある乳がん女性のセルフ・トランセンデンスを促進する外来看護指針の開発
    令和3~令和6年度文部科学省研究費補助金(基盤研究C)

 研究代表者:松井利江

  • 壮年期の進行期婦人科がん患者の配偶者が体験する支援ニーズに基づくケアモデルの構築
    平成25年~平成27年度文部科学省研究費補助金(基盤研究C)
  • 卵巣がんが疑われる患者に対する術前外来ケアプログラムの開発
    令和元年~令和5年度文部科学省研究費補助金(基盤研究C)
  • 婦人科がん患者のセクシュアリティのケア実践能力向上を目指した教育プログラム開発
    令和5年~令和8年度文部科学省研究費補助金(基盤研究C)

■学部生と取り組んだ研究テーマ(令和3年度)

  • 入院中の終末期がん患者とその家族の在宅移行に影響する要因
  • がん患者のエンドオブライフケア —アドバンスケアプランニングに関わる病棟看護師の役割—
  • 障がいをもつストーマ造設患者の文献検討
  • 高齢認知症がん患者の療養の場の移行に関する研究の動向 ・婦人科がん・乳がんの妊孕性に関する看護研究の動向
  • 婦人科がん・乳がんの妊孕性に関する看護研究の動向

■大学院生からのメッセージ

【博士前期課程】

 入学前の数年間、がん看護から離れていましたが、自分の看護実践の原点である病棟でのがん看護の実践を振り返る機会があり、がん看護を深めたいと思い、進学しました。
本学はがん薬物療法看護とがん放射線療法看護のどちらについても深めることができる、魅力的な教育プログラムになっています。大学院で学ぶことで、臨床現場での経験だけでは得られない気づき、学びが多くあり、学んだことを患者さん・ご家族へ還元していけたらと思っています。 (M2 小川 藍)

 外科外来で様々な病期のがん患者と接する機会があり、がん看護について深く学びたいとがん看護高度実践看護師コースのある本学に進学しました。様々な経験を持つ同期とのディスカッションを通して、患者を理解するための視野の広がりを実感しました。また、がん医療の専門分野の医師・看護師からの授業は新鮮でとても知識が深まりました。がんゲノム医療に対する看護ケアについて興味があり、研究に取組んでいます。(M2 濱田 真理子)

連絡先

■看護学部
〒573-1004 枚方市新町2-2-2
関西医科大学 看護学部
TEL 072-804-0101(代表)


■看護学研究科
〒573-1004 大阪府枚方市新町2-2-2
関西医科大学 大学院 看護学研究科
TEL 072-804-0205、072-804-0207(事務室直通)
E-mail nursing@hirakata.kmu.ac.jp (事務室代表)

ページの先頭へ