こども看護学領域
こども主体の、ケアとキュアを融合した高度な看護の実践へ
■領域概要
学部では、こどもの発達段階や健康状態に関わりなく、こども自身がもつ力に着目し、こどもを主体とした看護援助が実践できるように支援します。特に演習では、様々な状況にあるこどもへの適切な技術が習得できるよう、高機能シミュレータ等を活用した授業を展開し、体験的に学べるよう取り組んでいます。
大学院博士前期課程は、プライマリケア
を専門領域とする小児看護分野の高度実践看
護師教育課程(専門看護師38単位)として、
2019年2月に日本看護系大学協議会より認定
されました。また、益々需要が高まることが
予測されるクリニック、外来、病児保育施設、
特別支援学校・学級等での、専門性の高いプ
ライマリヘルスケアを担うこどもに特化した
ナースプラクティショナー教育課程として、
日本看護系大学協議会への申請を視野に入れ
た科目を開講しています。多様な理論やケア
提供の方法論を学修後に高度な実践能力獲得を
目的とし、様々なシナリオを用いたシミュレー
ション教育を実施します。その後に、こども
専門病院やクリニックと連携した実習を展開
します。
大学院博士後期課程は、人の発達を基軸とした生涯発達看護分野として位置づけられています。発達と生活・健康と関連する各理論や研究動向を学び、特にこどものセルフケア能力に着目し、こどもが主体的に医療に参加し、また、生活ができることを目的としたプログラム開発等の研究指導を行います。
こどもへの検査説明ツール
こども用の医療物品
小児用シミュレーター
小児モデル人形
近隣施設の看護職・医療職、大学院生や教員に呼びかけ、こどもとその家族への看護に関する事例検討会を2ヶ月に1回のペースで行っています。これまで「複雑な医療的ケアを必要とするこども・家族への支援」や「NICUからの在宅支援」「大学病院NICUと市中病院との連携」をテーマに行い、病院や訪問看護ステーションの看護師のほか、作業療法士など様々な職種の方にご参加いただいております。
現場で働く医療職の方々は、目の前のこどもに対して「自分たちはもっと色んなことができたのではないか。」という思いを抱くことも多いのではないでしょうか。事例提供者からの事例について、それぞれの立場から考えを出しあい、お互いの意見を尊重しあいながら、できなかったことだけではなく、十分にこどもと家族に関わることができている事にも目を向け、次の実践に活かそうと思うことができるような検討会を目指しています。こどもの支援に携わる方であればどなたでもご参加いただけますので、興味のある方は、下記まで是非お問い合わせください。
こども看護学事例検討会お問い合わせ先:child_bousai@yahoo.co.jp
加藤令子教授
こどもは生まれながらに“生きる力”を持っており、その力を活かし生活ができる環境が重要です。しかし、こどもの生活や健康、成長発達に影響を与える虐待、経済格差、災害等の様々な状況が生じています。その現状を理解しながら、一人ひとりのこどもがその子らしく成長発達できるための支援とは何か、また、こども自身のもつ力を活かした支援とは何かについて、共に考えましょう。
私は、東日本大震災前から、障がいのあるこどもの自然災害の備えに関わる研究を続けています。その研究結果からわかったことは、どのような重度の障がいがあるこどもでも、かかわる者がこどもには力があるという認識を持ちかかわることで、こどもは自分がもつ力を発揮するということです。
*詳細は、researchmapをご覧ください。
大橋敦教授
私は小児科医なので、常に周りにこどもがいる環境で仕事をしています。小児科医になって25年経ちますが、いまだにこどもが持つ「生きる力」の強さには驚かされます。このこども逹の「生きる力」を、後ろから邪魔をしないように少し支えていくのが小児医療と考えています。しかし、具体的にどのように接すればこどもの持つ力を最大限に発揮できるか、まだ模索しています。こどもは日々成長するので、変化が大きく、また個人差が大きいことも接する際のむずかしさの一因になっているかと思います。こども逹のためにやるべきことはたくさんあります。すべてのこども逹が元気に、笑顔になれるように、一緒に考えていきませんか。
資格:小児科専門医、周産期(新生児)専門医、新生児蘇生法インストラクター
*詳細は、researchmapをご覧ください。
原朱美准教授
こどもは、一人ひとり人格があり、個性を持っています。しかし、そのようなわかりきったことを受け止めた向き合い方をしているかと問えば、親・社会は、多くの課題を抱えているのが現状です。こどもが希望を持てる社会こそ、豊かな社会だと思いませんか。
看護職として、年齢、病気や障がいのある・なしに関わらず、こどもの感じていることや経験していることなどをひっくるめた育ちを一緒に考え、支えることを目指しています。
取り組んでいる研究
- 医療的ケアを必要とするこどもの在宅支援
- こどものセルフケア
- 災害時におけるこどもの備え
*詳細は、researchmapをご覧ください。
西川菜央助教
こどもたちはどんな場面、どんな状況においても、自分たちでその困難に立ち向かい、道を切り拓いていく力を持っていると思います。そのようなこどもの力を見逃すことなく、家族と一緒にそのこどもの持つ力を信じ、支え、常にこどもがその子らしく力を発揮できるような看護のあり方を学生と一緒に学び合いたいと考えています。
また、小児看護専門看護師として、集中治療をうけるこどもの看護や循環器疾患をもつこどもへの看護、病気をもちながら成長していく中でのこどもと家族への継続支援について関心をもち、臨床で働く医療者と共にこどもへの看護がより良いものになるよう取り組んでいます。
こどもが活き活きと生活することができるような看護の可能性を私たちと一緒に拡げてみませんか。
*詳細は、researchmapをご覧ください。
石浦光世助教
こどもの生活は遊びそのものです。それは、健康なこどもも病気や障がいがあっても同じです。また、生まれた時からのお母さん、お父さんをはじめ家族とのつながりもかけがえのないものです。そのような当たり前の生活が、健康状態や環境に影響されず、どのような状況にあってもどこにいても守られるようこどもと家族を支える専門家として寄り添い、看守りながら、一緒により良い生活を整えていきたいと思っています。
小児看護専門看護師として、発達に遅れのある子どもへの発達支援と家族支援のあり方、こどもが遊びに参加でき、保育園・幼稚園や学校に安全に安心して通えるための看護、さまざまな専門職との連携/協働に関心をもち、取り組んでいます。こどもがいきいきと過ごし、ご両親が子育てを楽しいと思えるよう、看護師ができることを一緒に増やしていきましょう。
*詳細は、researchmapをご覧ください。
田中雅美助教
- 「特別支援学校用災害シミュレーションパッケージ」
研究代表者:加藤令子, 医療を必要とする災害の備え, 茨城県立医療大学地域貢献研究, 平成20〜21年度 - 「災害セルフケアパッケージ‐肢体不自由児用‐」
研究代表者:加藤令子, 肢体不自由児が災害の備えへのセルフケア能力を高めるためのパッケージ開発, 文部科学研究費補助金 基盤研究(C), 課題番号:23593328, 平成23〜25年度. - 「障がいのある子どもの災害備えパッケージ」
研究代表者:加藤令子, 障がいのある子どもが自然災害に備えセルフケア能力を高めるための支援構築, 科学研究費助成事業(科学研究費補助金) 基盤研究(B), 課題番号:15H05088, 平成27〜令和元年度.

■教員の研究テーマ
- 研究代表者:加藤令子
- 研究代表者:西川菜央
- 研究代表者:石浦光世
- 研究代表者:田中雅美
■大学院の研究紹介
- 博士前期課程(高度実践看護師コース)
- 博士後期課程
卒業後の進路
連絡先
■看護学部
〒573-1004 枚方市新町2-2-2
関西医科大学 看護学部
TEL 072-804-0101(代表)
■看護学研究科
〒573-1004 大阪府枚方市新町2-2-2
関西医科大学 大学院 看護学研究科
TEL 072-804-0205、072-804-0207(事務室直通)
E-mail nursing@hirakata.kmu.ac.jp (事務室代表)
SHARE