MENU

学部・大学院

活動実績

理学療法学科2022年業績

原著論文

論文(英文)

  • Sato H, Wakida M, Kubota R, Kuwabara T, Mori K, Asai T, Fukumoto Y, Nakano J, Hase K: Use of the reliable change index to evaluate the effect of a multicomponent exercise program on physical functions (信頼性変動指数を用いた包括的運動トレーニングによる身体運動機能の評価). Aging Clin Exp Res. 2022;34(12):3033-3039.
  • Sato H, Nomura Y, Kamide K: Relationship between static balance and gait parameters in preschool children (幼児の静的バランス変数と歩行変数の関係). Gait Posture. 2022;96:143-148.
  • Imamura K, Kamide N, Ando M, Sato H, Sakamoto M, Shiba Y: Social isolation is associated with future decline of physical performance in community-dwelling older adults: a 1-year longitudinal study (社会的孤立は地域在住高齢者の将来の身体能力の低下と関連する:1年間の縦断研究). Aging Clin Exp Res. 2022;34(6):1391-1398.
  • Wakida M, Asai T, Kubota R, Kuwabara T, Fukumoto Y, Sato H, Nakano J, Mori K, Ikezoe T, Hase K: Longitudinal effects of physical exercise on health-related outcomes based on frailty status in community-dwelling older adults (地域在住高齢者におけるフレイル状態に基づく健康関連アウトカムへの身体運動の長期的効果). Geriatr Gerontol Int. 2022;22(3):213-218.
  • Ando M, Kamide N, Sakamoto M, Shiba Y, Sato H, Kawamura A, Watanabe S: The effects of neighborhood physical and social environment on physical function among Japanese community-dwelling older adults: a one-year longitudinal study (日本の地域在住高齢者の身体機能に及ぼす近隣環境の影響:1年間の縦断調査から). Int J Environ Res Public Health. 2022;19(13):7999.
  • Fujii M, Nakano J, Tanaka Y, Tonosaki A: Effects of self-management interventions with behavior-change support on long-term adherence in patients with chronic respiratory diseases: A systematic review (慢性呼吸器疾患患者の長期アドヒアランスに対する行動変容支援を伴う自己管理介入の効果:システマティックレビュー). GHM Open. 2022;1:12-24.
  • Nakao S, Ikezoe T, Motomura Y, Hirono T, Ichihashi N: Acute effects of low-intensity isometric exercise at long and short muscle-tendon unit lengths (筋伸張位および筋短縮位における低強度等尺性トレーニングの即時効果). Int J Sports Med. 2022[Online ahead of print].
  • Hirono T, Ikezoe T, Taniguchi M, Yamagata M, Umehara J, Ichihashi N: Acute effects of ankle plantar flexor force-matching exercises on postural strategy during single leg standing in healthy adults (足関節底屈筋のForce-matchingエクササイズが片脚立位中の姿勢制御に与える即時効果). Gait Posture. 2022;92:428-434.
  • Kato T, Ikezoe T, Tabara Y, Matsuda F, Tsuboyama T, Ichihashi N: Differences in lower limb muscle strength and balance ability between sarcopenia stages depend on sex in community-dwelling older adults (地域在住高齢者におけるサルコペニアステージによる下肢筋力・バランス機能の違い). Aging Clin Exp Res. 2022;34(3):527-534.
  • Saito M, Ito H, Okahata A, Furu M, Nishitani K, Kuriyama S, Nakamura S, Kawata T, Ikezoe T, Tsuboyama T, Ichihashi N, Tabara Y, Matsuda F, Matsuda S: Ultrasonographic changes of the knee joint reflect symptoms of early knee osteoarthritis in general population; the Nagahama Study (膝関節の超音波所見は初期の変形性膝関節症の症状を反映する;ながはまStudy). Cartilage. 2022;13(1):19476035221077403.
  • Okamae A, Ogawa T, Makizako H, Matsumoto D, Ishigaki T, Kamiya M, Miyashita T, Ihira H, Taniguchi Y, Misu S, Ohnuma T, Chibana T, Fujiwara N, Ikezoe T: Efficacy of therapeutic exercise on activities of daily living and cognitive function among older residents in long-term care facilities: A systematic review and meta-analysis of randomized controlled trials (施設入所高齢者に対する運動療法がADLおよび認知機能に及ぼす効果:システマティックレビュー&メタアナリシス). Arch Phys Med Rehabil. 2022;S0003-9993(22)01753-1.
  • Morita Y, Ito H, Kawaguchi S, Nishitani K, Nakamura S, Kuriyama S, Ikezoe T, Tsuboyama T, Ichihashi N, Tabara Y, Matsuda F, Matsuda S, on behalf of the Nagahama Study group: Systemic chronic diseases coexist with and affect locomotive syndrome: The Nagahama Study (慢性疾患はロコモティブシンドロームに影響を与える:ながはまStudy). Mod Rheumatol. 2022;roac039.
  • Maezawa H, Fujimoto M, Hata Y, Matsuhashi M, Hashimoto H, Kashioka H, Yanagida T, Hirata M: Functional cortical localization of tongue movements using corticokinematic coherence with a deep learning-assisted motion capture system (深層学習を用いたキャプチャーモーションによる大脳皮質舌領域の機能局在). Sci Rep. 2022;12(1):388.
  • Yagi N, Sakai Y, Kawamura N, Maezawa H, Hata Y, Hirata M, Kashioka H, Yanagida T: Singing Experience Influences RSST Scores (歌唱訓練は嚥下機能向上に寄与する). Healthcare (Basel). 2022;10(2):377.
  • Monjo H, Fukumoto Y, Asai T, Ohshima K, Kubo H, Tajitsu H, Koyama S: Changes in Muscle Thickness and Echo Intensity in Chronic Stroke Survivors: A 2-Year Longitudinal Study (慢性期脳卒中片麻痺者における筋厚と筋輝度の変化:2年間の縦断研究). J Clin Neurol. 2022;18(3):308-314.
  • Tajitsu H, Fukumoto Y, Asai T, Monjo H, Kubo H, Oshima K, Koyama S: Association between knee extensor force steadiness and postural stability against mechanical perturbation in patients with Parkinson’s disease (パーキンソン病患者における膝伸展force steadinessと姿勢調節障害との関連). J Electromyogr Kinesiol. 2022;64:102660.
  • Fukumoto Y, Taniguchi M, Hirono T, Yagi M, Yamagata M, Nakai R, Asai T, Yamada Y, Kimura M, Ichihashi N: Influence of ultrasound focus depth on the association between echo intensity and intramuscular adipose tissue (超音波画像のフォーカス位置が筋輝度と筋内脂肪との関連に及ぼす影響). Muscle Nerve. 2022;66(5):568-575.
  • Yagi M, Taniguchi M, Tateuchi H, Hirono T, Fukumoto Y, Yamagata M, Nakai R, Yamada Y, Kimura M, Ichihashi N: Age- and sex-related differences of muscle cross-sectional area in iliocapsularis: a cross-sectional study (年齢・性別によるIliocapsularisの断面積の違い:横断研究). BMC Geriatr. 2022;22(1):435.
  • Taniguchi M, Fukumoto Y, Yagi M, Motomura Y, Okada S, Okada S, Kobayashi M, Ichihashi N: Enhanced echo intensity in vastus medialis is associated with worsening of functional disabilities and symptoms in patients with knee osteoarthritis: a 3-year longitudinal study (変形性膝関節症患者における内側広筋の筋輝度の上昇は運動能力と症状の悪化に関係する:3年間の縦断研究). Rheumatol Int. 2022;17:1-8.
  • Minami S, Kobayashi R, Kondo K, Horiguchi T, Ishimori T, Aoki H, Fukumoto Y, Aoyama T: Effects of purposeful activity-based electrical stimulation therapy for a stroke patient with severe upper-limb paresis on cerebral hemodynamics: Trial of a home-based support program (脳卒中患者の重度上肢麻痺に対する合目的的電気刺激療法の効果:在宅サポートプログラムの試み). COGNITION & REHABILITATION. 2022;3-1:29-34.
  • Misu S, Asai T, Murata S, Nakamura R, Isa T, Tsuboi Y, Oshima K, Koyama S, Sawa R, Fukumoto Y, Ono R: Association between Abnormal Gait Patterns and an Elevated Degree of Pain after Daily Walking: A Preliminary Study (日常的な歩行の後に生じる膝関節痛と歩容異常の関連:予備的研究). Int J Environ Res Public Health. 2022;19(5):2842.
  • Asai T, Oshima K, Fukumoto Y, Yonezawa Y, Matsuo A, Misu S: The association between fear of falling and occurrence of falls: a one-year cohort study (転倒恐怖と転倒発生の関連性:1年間のコホート研究). BMC Geriatr. 2022;22(1):393.
  • Misu S, Asai T, Sakai H, Nishiguchi S, Fuse K: Usefulness of gait parameters obtained from inertial sensors attached to the lower trunk and foot for assessment of gait performance in the early postoperative period after total knee arthroplasty (人工膝関節手術後早期の歩容評価における、慣性センサのデータから作成された歩行指標の有用性). Knee. 2022;37:143-152.
  • Kubo H, Asai T, Fukumoto Y, Oshima K, Koyama S, Monjo H, Tajitsu H, Oka T: Value of the 3-min walk test and its association with motor functions in older adults (高齢者における、3分間歩行テストデータと、その運動機能の関連性). Physiother Theory Pract. 2022;11:1-9.
  • Misu S, Tanaka S, Ishihara K, Asai T, Nishigami T: Applied Assessment Method for Varus Thrust during Walking in Patients with Knee Osteoarthritis Using Acceleration Data Measured by an Inertial Measurement Unit (変形性膝関節症患者における歩行時膝関節外側スラストの慣性センサを用いた評価法の検証). Sensors (Basel). 2022;22(17):6460.
  • Miyamoto T, Shimizu Y, Matsuo Y, Otaru T, Kanzawa Y, Miyamae N, Yamada E, Katsuno T: Effects of exercise intensity and duration on a myokine, secreted protein acidic and rich in cysteine (運動強度と時間がマイオカインである分泌型酸性高システインタンパク質に与える影響). Eur J Sport Sci. 2022;22(9):1401-1410.
  • Miyamoto T, Nagao A, Okumura N, Hosaka M: Effect of Post-diagnosis Physical Activity on Breast Cancer Recurrence: a Systematic Review and Meta-analysis (診断後の身体活動が乳がんの再発に与える影響:システマティックレビューとメタ解析). Curr Oncol Rep. 2022;24(11):1645-1659.
  • Fukushima T, Tanaka T, Fukushima S, Watanabe M, Aoki J, Ito A, Inamoto Y, Kim SW, Kawai A, Fukuda T: Improvement in the Physical Function and Quality of Life through Exercise and Physical Activity Intervention Using a Smartphone after Allogeneic Hematopoietic Cell Transplantation: A Case Report (スマートフォンを用いた身体活動量向上介入による造血幹細胞移植後の身体機能とQOLの改善:症例報告). Physical Therapy Research. 2022;25(3):162-167.
  • Sasaki R, Honda Y, Oga S, Fukushima T, Tanaka N, Kajiwara Y, Nakagawa K, Takahashi A, Sakamoto Y, Morita H, Kondo Y, Okita S, Kondo Y, Goto K, Kataoka H, Sakamoto J, Okita M: Effect of exercise and/or educational interventions on physical activity and pain in patients with hip/knee osteoarthritis: A systematic review with meta-analysis (変形性股関節症患者の身体活動および疼痛に対する運動と教育的介入の効果:システマティックレビューとメタアナリシス). PLoS One. 2022;17(11):e0275591.
  • Fukushima T, Tsuji T, Watanabe N, Sakurai T, Matsuoka A, Kojima K, Yahiro S, Oki M, Okita Y, Yokota S, Nakano J, Sugihara S, Sato H, Kawakami J, Kagaya H, Tanuma A, Sekine R, Mori K, Zenda S, Kawai A: Cancer Rehabilitation Provided by Designated Cancer Hospitals in Japan: The Current State of Outpatient Setting and Coordination after Discharge (日本のがん診療連携拠点病院における外来がんリハビリテーションと退院後の連携の現状). Prog Rehabil Med. 2022;7:20220006.
  • Yagi M, Taniguchi M, Tateuchi H, Hirono T, Yamagata M, Umehara J, Nojiri S, Kobayashi M, Ichihashi N: Relationship between individual forces of each quadriceps head during low-load knee extension and cartilage thickness and knee pain in women with knee osteoarthritis (変形性膝関節症患者における低負荷での大腿四頭筋発揮張力と軟骨厚との関連). Clin Biomech (Bristol, Avon). 2022;91:105546.
  • Yamagata M, Okada S, Tsujioka Y, Takayama A, Shiozawa N, Kimura T: Effects of subthreshold electrical stimulation with white noise, pink noise, and chaotic signals on postural control during quiet standing (様々な周波数特性を有する微弱電気ノイズ刺激が立位中の姿勢制御に与える影響). Gait Posture. 2022;94:39-44.
  • Takayama A, Okada S, Kimura T, Wang T, Taki C, Yamagata M, Shiozawa N, Makikawa M: Postural sway reduction by weak electrical noise into the wrist median nerve using portable stimulator (正中神経に微弱電気ノイズ刺激を印加することで姿勢動揺が減少する). J Biomech. 2022;137:111080.
  • Yamagata M, Tateuchi H, Shimizu I, Ichihashi N: Changes in kinematic synergy in older adults during walking: A two-year follow-up study (高齢者における運動学シナジーの変化:2年間の縦断研究). Gait Posture. 2022;96:244-250.
  • Yamagata M, Tateuchi H, Asayama A, Ichihashi N: Influence of lower-limb muscle inactivation on medial and lateral knee contact forces during walking (下肢筋の筋活動低下が歩行中の膝関節圧縮力に与える影響). Med Eng Phys. 2022;108:103889.
  • Yagi M, Taniguchi M, Tateuchi H, Yamagata M, Hirono T, Asayama A, Umehara J, Nojiri S, Kobayashi M, Ichihashi N: Properties of the iliotibial band and their relationships with gait parameters among patients with knee osteoarthritis (変形性膝関節症患者の腸脛靭帯の特性と歩行パラメータとの関連). J Orthop Res. 2022 [Online ahead of print].
  • Umehara J, Fukuda N, Konda S, Hirashima M: Validity of Freehand 3-D Ultrasound System in Measurement of the 3-D Surface Shape of Shoulder Muscles (筋の3次元表面形状計測における3次元超音波システムの妥当性検証). Ultrasound Med Biol. 2022;48(9):1966-1976.
  • Kitatani R, Maeda A, Umehara J, Yamada S: Different modulation of oscillatory common neural drives to ankle muscles during abrupt and gradual gait adaptations (歩行適応過程における足関節筋に対する運動指令の異なるモジュレーション). Exp Brain Res. 2022;240(3):871-886.
  • Ueda Y, Tanaka H, Takeuchi Y, Tachibana T, Inui H, Nobuhara K, Umehara J, Ichihashi N: Agreement in rotator cuff muscles measurement between ultrasonography and magnetic resonance imaging (腱板筋計測における超音波とMRIの一致度). Asia Pac J Sports Med Arthrosc Rehabil Technol. 2022;28:13-20.
  • Mukai H, Umehara J, Yagi M, Yanase K, Itsuda H, Ichihashi N: Effective stretching position for the posterior deltoid muscle evaluated by shear wave elastography (せん断波エラストグラフィーを用いた三角筋後部線維の効果的な伸長方法の検討). J Shoulder Elbow Surg. 2022;31(8):1658-1665.
  • Kitatani R, Umehara J, Hirono T, Yamada S: Rhythmic auditory stimulation during gait adaptation enhances learning aftereffects and savings by reducing common neural drives to lower limb muscles (リズム聴覚刺激による下肢筋への下行性入力の減少は歩行中の適応・保持効果を促進する). J Neurophysiol. 2022;128(5):1324-1336.
  • Kobayashi K, Umehara J, Pataky TC, Yagi M, Hirono T, Ueda Y, Ichihashi N: Application of statistical parametric mapping for comparison of scapular kinematics and EMG (肩関節運動・筋活動解析におけるStatistical Parametric Mappingの応用). J Biomech. 2022;145:111357.
  • Kobayashi K, Yagi M, Tateuchi H, Ota M, Umehara J, Sakata H, Okada S, Ichihashi N: Effect of age on shear modulus, muscle thickness, echo intensity of the upper limb, lower limb, and trunk muscles in healthy women (健常女性における骨格筋の量的・質的及び機械的特性の加齢変化). Eur J Appl Physiol. 2022 [Online ahead of print].
  • Wakida M, Mori K, Kubota R, Kuwabara T, Mano N, Wada T, Taguchi M, Ohata K, Yamada S, Hase K: Novel gait training using a dual-belt treadmill in older adults: A randomized controlled trial (高齢者に対するデュアルベルトトレッドミルを用いた新たな歩行トレーニング:ランダム化比較試験). Arch Gerontol Geriatr. 2022;98:104573.
  • Chujo Y, Mori K, Kitawaki T, Wakida M, Noda T, Hase K: How to Decide the Number of Gait Cycles in Different Low-Pass Filters to Extract Motor Modules by Non-negative Matrix Factorization During Walking in Chronic Post-stroke Patients (慢性期脳卒中患者における非負値行列因子分析による運動モジュール抽出のためのローパスフィルターの違いによる歩行周期数の決定法). Front Hum Neurosci. 2022;16:803542.

論文(和文)

  • 石井瞬,夏迫歩美,福島卓矢,神津玲,宮田倫明,中野治郎:入院化学療法中の造血器腫瘍患者の倦怠感に関連する要因の検討.Palliative Care Research, 2022;17:181-189.

総説

  • 池添冬芽:高齢者と筋力.PTジャーナル.2022;56(3):291-300.
  • 池添冬芽:理学療法ガイドライン第2版—地域理学療法ガイドラインを中心に—.地域理学療法学.2022;1:1-6.
  • Maezawa H, Hirata M, Yoshida K: Neurophysiological Basis of Deep Brain Stimulation and Botulinum Neurotoxin Injection for Treating Oromandibular Dystonia (顎口腔ジストニアに対する深部脳刺激法やボツリヌス療法の神経生理学的基礎). Toxins (Basel). 2022;14(11):751.

著書

  • 池添冬芽:神経系・内部障害.理学療法プログラムデザインⅤ,市橋則明編,文光堂,東京,pp168-171, pp175-177, 2022.
  • 中野治郎:神経系・内部障害.理学療法プログラムデザインⅤ,市橋則明編,文光堂,東京,pp338-363, 2022.
  • 宮本俊朗:神経系・内部障害.理学療法プログラムデザインⅤ,市橋則明編,文光堂,東京,pp24-27, pp84-86, pp190-192, pp308-313, pp329-331, 2022.
  • 山縣桃子:神経系・内部障害.理学療法プログラムデザインⅤ,市橋則明編,文光堂,東京,pp110-114, 2022.
  • 脇田正徳:神経系・内部障害.理学療法プログラムデザインⅤ,市橋則明編,文光堂,東京,pp66-69, pp96-99, pp118-120, 2022.
  • 浅井剛:神経系・内部障害.理学療法プログラムデザインⅤ,市橋則明編,文光堂,東京,pp74-76, 2022.
  • 森公彦:神経系・内部障害.理学療法プログラムデザインⅤ,市橋則明編,文光堂,東京,pp18-21, pp36-41, pp70-73, pp106-109, pp137-140, 2022.
  • 脇田正徳:歩行障害②−臨床(評価・治療).神経理学療法学(第3版),森岡周, 阿部浩明編,医学書院,東京,pp211-219, 2022.

学会講演

  • 前澤仁志,松橋眞生,吉田和也,澤本伸克,美馬達哉,福山秀直,平田雅之,長峯隆:脳磁図計測における歯科用金属由来アーチファクトの影響.第37回日本生体磁気学会.2022年6月.
  • 長谷公隆,間野直人,中條雄太,森公彦:義肢装具に関するエビデンス〜どこまで構築され、何が課題か〜 歩行分析に基づいた片麻痺歩行の下肢装具療法.第59回日本リハビリテーション医学会学術集会.2022年6月.
  • 福元喜啓:超音波画像装置の基礎と骨格筋評価.第10回日本運動器理学療法学会学術大会.2022年9月.
  • 中野治郎:よりよい生を支えるために—基礎研究領域からの提言—.第5回日本がん・リンパ浮腫理学療法研究会学術大会.2022年10月.
  • 福島卓矢:がん患者の運動処方を学ぶ.第5回日本がん・リンパ浮腫理学療法研究会学術大会.2022年10月.
  • 中野治郎:がん性疼痛のメカニズムと理学療法アプローチ.第27回日本基礎理学療法学会学術大会.2022年10月.
  • 福島卓矢:がん悪液質に対する介入戦略 臨床データからの検証.第27回基礎理学療法学会学術大会.2022年10月.
  • 脇田正徳:データベース構築に必要なアウトカム評価の課題と展望〜神経理学療法の立場から〜.第20回日本神経理学療法学会学術大会.2022年10月.
  • 前澤仁志,吉田和也,橋本洋章,平田雅之:ヒトの舌感覚運動機能とその異常:脳磁図による中枢制御機構解明.第52回日本臨床神経生理学会学術大会.2022年11月.
  • 池添冬芽:ガイドライン第2版と地域理学療法学のエビデンス.第9回日本地域理学療法学会学術大会.2022年12月.
  • 脇田正徳:COVID-19とともに歩む通所系の理学療法.第9回日本地域理学療法学会学術大会.2022年12月.

学会発表

国際学会

  • Sato H, Tanabe H, Shiraishi T, Nihei M, Inoue T, Kuwabara C: Identifying emotions of children with profound intellectual and multiple disabilities using physiological signals: a preliminary study (生理信号を用いた超重症児の感情識別:予備的研究). Australasia Academy of Cerebral Palsy and Developmental Medicine. 2022年3月
  • Matsumoto D, Ohnuma T, Chibana T, Fujiwara N, Ishigaki T, Ogawa T, Okamae A, Miyashita T, Kamiya M, Ihira H, Taniguchi Y, Misu S, Ikezoe T, Makizako H: Effects of Home-based physiotherapy on Activities of Daily Living and Quality of Life for Middle-aged and Older Adults With Functional Difficulties: A Systematic Review and Meta-analysis of Randomized Controlled Trials (機能障害を有する中高齢者に対する訪問理学療法がADLおよびQOLに及ぼす効果;システマティックレビュー&メタアナリシス). World Physiotherapy Asia Western Pacific Regional Congress. 2022年6月
  • Enami H, Takao M, Fukuda N, Umehara J, Hirashima M, Konda S, Uemura K, Hamada H, Sugano N: Sliding portion at acetabulum of psoas major tendon - dynamic analysis using wide bore MRI (股関節臼蓋における大腰筋腱の動態-ワイドボアMRIを用いた検討). International Society for Computer Assisted Orthopaedic Surgery. 2022年6月
  • Minami S, Kobayashi R, Fukumoto Y, Hideki A, Tomoki A: Purposeful activity-based electrical stimulation therapy focusing on the adaptation to life of chronic stroke survivors: A case study (脳卒中患者の生活適応に着目した合目的的電気刺激療法の効果:ケーススタディ). International Society of Physical and Rehabilitation Medicine. 2022年7月
  • Sasaki A, Tateuchi H, Ota M, Kato T, Yagi M, Kobayashi K, Ikezoe T, Ichihashi N: Association between body shape metrics and spinal alignment among healthy women (健常女性における脊柱アライメントと体型指標との関連). International Society of Posture & Gait Research. 2022年7月
  • Asai T, Oshima K, Yonezawa Y, Nishijima A, Misu S: Fear of falling increases the occurrence of falls, but its influence is not constant according to fall history: One-year follow-up observational study (転倒恐怖は転倒の発生を高めるが、その影響は転倒歴によって変わる). International Society of Posture & Gait Research. 2022年7月
  • Misu S, Asai T, Murata S, Nakamura R, Isa T, Tsuboi Y, Oshima K, Koyama S, Sawa R, Fukumoto Y, Ono R: Association between abnormal gait patterns with an elevated degree of pain after daily walking: preliminary study (日常的な歩行の後に生じる膝関節痛と歩容異常の関連:予備的研究). International Society of Posture & Gait Research. 2022年7月
  • Kitatani R, Umehara J, Hirono T, Yamada S: Rhythmic auditory stimulation enhances adaptation and retention effects by reducing common neural drives to lower limb muscles during gait adaptation (リズム聴覚刺激による下肢筋への下行性入力の減少は歩行中の適応・保持効果を促進する). International Society of Posture & Gait Research. 2022年7月
  • Maezawa H, Fujimoto M, Hata Y, Matsuhashi M, Hashimoto H, Suzuki T, Hirata M: Functional cortical localization of the finger using corticokinematic coherence with deep learning-assisted capture motion system (深層学習を用いたキャプチャーモーションによる大脳皮質指領域の機能局在). International Conference on Biomagnetism. 2022年8月

国内学会

  • 田實裕嗣,井下兼一郎,堂地晋弥,川村是安,芝﨑嘉寿緒,坪井直人,上西悠仁,久保宏紀,福元喜啓:重症心身障がい者における肺炎の発症に関連する因子.第61回近畿理学療法学術大会.2022年1月
  • 中野治郎脇田正徳,久保田良,桑原嵩幸,福元喜啓浅井剛森公彦福島卓矢佐藤春彦,長谷公隆:通所リハビリテーションを利用する高齢がんサバイバーの特徴 —がん再発した利用者に着目して—.第10回がんリハビリテーション研究会.2022年2月
  • 小島一宏,松岡藍子,栗田大資,渡辺典子,福島卓矢,沖田祐介,横田翔太,石山廣朗,小熊潤也,大幸宏幸:多職種による嚥下機能評価・訓練介入で食道癌術後の誤嚥を予防する —術後の舌圧変化に注目して—.第10回がんリハビリテーション研究会.2022年2月
  • 沖田祐介,福島卓矢,横田翔太,渡辺典子,川井章:鼠径部軟部肉腫術後の短期機能成績.第10回がんリハビリテーション研究会.2022年2月
  • 藤井恵美,山岡しおり,稲村直子,清水陽一,福島卓矢,櫻井卓郎,土屋勇人,高本健史,松三絢弥,佐藤哲文:多職種による周術期管理の効果を評価する取り組みの実践報告.第36回日本がん看護学会学術集会.2022年2月
  • 大畑拓也,岸川英史,今井美樹,蓬莱康格,玉木彰,松沢良太,勝野朋幸,宮本俊朗:腎移植患者における腎機能と身体活動の関連性 —Isotemporal Substitution Modelを用いた横断研究—.第12回日本腎臓リハビリテーション学会学術集会.2022年3月
  • 太田恵,加藤丈博,建内宏重,八木優英,池添冬芽,上家倫子,坂本晶子,丹松由美子,山本智子,市橋則明:片脚振り動作による運動機能の分類.第59回リハビリテーション医学会学術集会.2022年6月
  • 田中宏明,久保峰鳴,小倉久幸,鈴木良和,森公彦脇田正徳,ドルジラブダン・ムンフデルゲル,仲間朋子,田口周,長谷公隆:要介護高齢者における手段的日常生活動作と短縮版Community Balance and Mobility Scaleの関連.第59回リハビリテーション医学会学術集会.2022年6月
  • 桑原嵩幸,森公彦,久保峰鳴,間野直人,中條雄太,野田智之,長谷公隆:片麻痺歩行の麻痺側推進力を増加させる高速度トレッドミルと併用した足関節アシスト歩行練習の介入効果.第59回日本リハビリテーション医学会学術集会.2022年6月
  • 福島卓矢,沖田祐介,横田翔太,阿部里沙,渡辺典子,川井章:膝関節回転形成術後1年の再建膝の筋力とQoLの経過を追った1例.第55回日本整形外科学会 骨・軟部腫瘍学術集会.2022年7月
  • 福島卓矢,沖田祐介,横田翔太,阿部里沙,渡辺典子,川井章:大腿軟部肉腫術後の身体機能に影響する因子の検討.第55回日本整形外科学会 骨・軟部腫瘍学術集会.2022年7月
  • 沖田祐介,福島卓矢,横田翔太,渡辺典子,川井章:鼡径部軟部肉腫切除後患者の術後早期の動作能力回復の傾向.第55回日本整形外科学会 骨・軟部腫瘍学術集会.2022年7月
  • 渡辺典子,沖田祐介,福島卓矢,横田翔太,阿部里沙,岩田慎太郎,川井章:Hip transposition法による再建後の理学療法介入.第55回日本整形外科学会 骨・軟部腫瘍学術集会.2022年7月
  • 横田翔太,小林英介,渡辺典子,沖田祐介,福島卓矢,阿部里沙,川井章:感情の起伏により術後リハビリテーションに難渋した小児骨肉腫1例.第55回日本整形外科学会 骨・軟部腫瘍学術集会.2022年7月
  • 勝島詩恵,今井芳枝,橋本理恵子,三木恵美,荒堀広美,井上勇太,久保峰鳴,森拓也,中野治郎,長谷公隆:再発・進行がん患者のがんリハビリの体験.第27回日本緩和医療学会学術集会.2022年7月
  • 佐藤春彦,白石俊彦,田邉寛記,二瓶美里,井上剛伸,桑原知佳:重症児の発するシグナルを逃さず捉え気持ちをくみ取る試み.LIFE2022.2022年8月
  • 白石俊彦,田邉寛記,佐藤春彦,二瓶美里,井上剛伸,桑原知佳:超重症児の気持ち認識システムの開発.LIFE2022.2022年8月
  • Umeki S, Taki C, Yamagata M, Kiyono K, Kimura T: Property of long-memory process in the premotor time (反応開始時間における長期記憶プロセスの性質).計測自動制御学会ライフエンジニアリングシンポジウム.2022年8月
  • 清水海成,山縣桃子,木村哲也:足部への微弱ノイズ刺激が足圧中心調節課題に与える効果.計測自動制御学会ライフエンジニアリングシンポジウム.2022年8月
  • 門條宏宣,福元喜啓,谷口匡史,山田陽介,木村みさか:地域在住高齢者における骨格筋量指数および局所筋量・筋質と身体パフォーマンスとの関係.第33回兵庫県理学療法学術大会.2022年8月
  • 梅原潤,福田紀生,近田彰治,平島雅也:筋の“3次元姿勢-張力関係”のモデリング.第16回Motor Control研究会.2022年8月.
  • 間野直人,森公彦,小倉歩武,伊藤駿,有馬泰昭,長谷公隆:機械学習から得られた肝臓がん周術期に積極的な理学療法を必要とする患者の特徴.第8回日本呼吸理学療法学会学術大会.2022年9月
  • 倉本仁,間野直人,森公彦,伊藤駿,小西隆幸,牛久保智宏,長谷公隆:脊柱術後歩行障害に対するマーカーレス歩行解析の臨床応用の可能性.第10回日本運動器理学療法学会学術大会.2022年9月
  • 仲里楓,谷口匡史,八木優英,本村芳樹,福元喜啓,佐伯純弥,岡田笙吾,岡田紗也花,小林政史,金光京石,市橋則明:変形性膝関節症患者における機能障害および症状と足部アライメントとの関連.第10回日本運動器理学療法学会学術大会.2022年9月
  • 谷口匡史,福元喜啓,八木優英,本村芳樹,岡田紗也花,岡田笙吾,小林政史,市橋則明:変形性膝関節症患者の機能障害および症状悪化は内側広筋の筋輝度上昇によって予測できる;3年間の縦断研究.第10回日本運動器理学療法学会学術大会.2022年9月
  • 多久和良亮,岡田紗也花,清水凱斗,中野治郎:運動器慢性疼痛患者に対するマインドフルネスと既存介入の効果比較—システマティックレビューとメタアナリシス—.第10回日本運動器理学療法学会学術大会.2022年9月
  • 浮貝春菜,建内宏重,山縣桃子,奧村輝石,市橋則明:下肢筋張力の変化が歩行時股関節間力の増加に与える影響—筋骨格モデリングシミュレーションを用いた推定—.第10回日本運動器理学療法学会学術大会.2022年9月
  • 成田遥香,梶谷展生,浜原潤,渡邉真由,安藤晋一郎,勝野朋幸,宮本俊朗:2型糖尿病患者における運動習慣獲得のための運動指導方法の検討—アンケート調査から—.第8回日本糖尿病理学療法学会学術大会.2022年9月
  • 福島卓矢,渡辺典子,沖田祐介,横田翔太,阿部里沙,栗田大資,石山廣志朗,小熊潤也,川井章,大幸宏幸:術前補助化学療法を施行した局所進行食道がん患者の術前身体活動量は生命予後と関連する.第76回日本食道学会学術集会.2022年9月
  • 佐々木彩乃,建内宏重,太田恵,加藤丈博,八木優英,坂本晶子,上家倫子,丹松由美子,池添冬芽,市橋則明:健常女性における全身の体形指標と静的・動的バランス機能との関連.第27回日本基礎理学療法学会学術大会.2022年10月
  • 友田亮平,中野治郎,上村心,神津玲,橋田剛一:有酸素運動が化学療法誘因性末梢神経障害モデルラットに及ぼす影響.第27回日本基礎理学療法学会学術大会.2022年10月
  • 山縣桃子,谷口匡史,建内宏重,本村芳樹,小林政史,市橋則明:変形性膝関節症患者における外部膝関節内反モーメントおよび膝関節圧縮力と10年間の機能障害進行との関連:筋骨格シミュレーションによる検証.第27回日本基礎理学療法学会学術大会.2022年10月
  • 福元喜啓,谷口匡史,八木優英,廣野哲也,山縣桃子,中井隆介,山田陽介,木村みさか,市橋則明:大腿四頭筋における筋厚・筋輝度とMRI筋体積および筋内脂肪割合との関連—長軸上の撮像部位の違いによる検討—.第27回日本基礎理学療法学会学術大会.2022年10月
  • 谷口匡史,福元喜啓,八木優英,廣野哲也,山縣桃子,中井隆介,山田陽介,木村みさか,市橋則明:超音波測定肢位が内側広筋の筋厚・筋輝度とMRI筋体積・筋断面積および筋内脂肪割合との関係に及ぼす影響.第27回日本基礎理学療法学会学術大会.2022年10月
  • 中山昇平,福元喜啓,小竹俊郎:膝関節屈曲角度が膝蓋下脂肪体の表層および深層の形状に及ぼす影響 —変形性膝関節症による検討—.第27回日本基礎理学療法学会学術大会.2022年10月
  • 前澤仁志,畑豊,平田雅之:深層学習を用いたキャプチャーモーションによる大脳皮質—指運動コヒーレンス解析.第27回日本基礎理学療法学会学術大会.2022年10月
  • 梅原潤,福田紀生,近田彰治,平島雅也:骨格筋3次元形状計測における3次元超音波イメージングの妥当性検証.第27回日本基礎理学療法学会学術大会.2022年10月
  • 中條雄太,森公彦,間野直人,桑原崇幸,脇田正徳,久保峰鳴,田中宏明,長谷公隆:脳卒中後片麻痺歩行のPFモジュールのタイプによって短下肢装具の効果は異なる.第20回日本神経理学療法学会学術大会.2022年10月
  • 久保宏紀,野添匡史,稲本あさみ,田口晶,槇原史乃,細川大樹,三枝信吾,金居督之,浅井剛,島田真一:回復期脳卒中患者における歩行自立度改善に対する6分間歩行距離のMinimal Clinically Important Difference.第20回日本神経理学療法学会学術大会.2022年10月
  • 森公彦,間野直人,倉本仁,脇田正徳,久保峰鳴,中條雄太,牛久保智宏,長谷公隆:底屈制動付短下肢装具により歩幅非対称性が改善する片麻痺歩行の特徴—機械学習による特徴量抽出—.第20回日本神経理学療法学会学術大会.2022年10月
  • Kuwabara T, Mori K, Kubo T, Mano N, Chujo Y, Teramae T, Noda T, Hase K: Gait characteristics of patients with increased paretic propulsion during robot-assisted ankle gait training —Analysis using machine learning— (ロボットアシスト足関節歩行トレーニング中に麻痺肢推進力が増加する患者の歩行特徴 —機械学習を用いた解析—). 第20回日本神経理学療法学会学術大会.2022年10月
  • Mano N, Mori K, Kuwabara T, Kubo T, Chujo Y, Teramae T, Noda T, Hase K: Alteration of late stance braking forces in hemiplegic gait by powerful exoskeletal ankle robot (強力な外骨格型足関節ロボットによる片麻痺歩行における立脚後期の制動力の変化). 第20回日本神経理学療法学会学術大会.2022年10月
  • 篠原司,森公彦,間野直人,倉本仁,藤原花恋,長谷公隆:立脚期後半に制動力が生じる片麻痺歩行の特徴.第20回日本神経理学療法学会学術大会.2022年10月
  • 桑原嵩幸,森公彦,久保峰鳴,間野直人,中條雄太,寺前達也,野田智之,長谷公隆:足関節ロボット歩行練習において麻痺側推進力を増加させる底屈アシストタイミングの検討.第20回日本神経理学療法学会学術大会.2022年10月
  • 小倉歩武,小西隆幸,間野直人,中條雄太,森公彦,長谷公隆:長下肢装具の足関節自由度が麻痺肢足圧中心及び筋活動に与える影響と関連する身体機能の特徴.第20回日本神経理学療法学会学術大会.2022年10月
  • 藤原花恋,間野直人,森公彦,篠原司,倉本仁,牛久保智宏,長谷公隆:片麻痺歩行特有の麻痺肢制動力の改善に有用な歩行特徴.第20回日本神経理学療法学会学術大会.2022年10月
  • 大島賢典,浅井剛,山本純志郎:Openposeを用いた二次元動画解析法による歩行指標と転倒リスクの関連 —地域在住高齢者を対象とした横断研究—.第1回日本老年療法学会学術集会.2022年10月
  • 三栖翔吾,澤龍一,大島賢典,小山祥太,福元喜啓浅井剛:地域在住高齢者における転倒リスク評価ツールとしての小型慣性センサ由来の包括的歩行評価スコアの有用性.第1回日本老年療法学会学術集会.2022年10月
  • 福島卓矢,辻哲也,中野治郎,川井章:がん診療連携拠点病院における外来がんリハビリテーション介入の実態.第5回日本がん・リンパ浮腫理学療法研究会学術大会.2022年11月
  • 田頭悟志,新谷健,佐藤哲史,栗田剛寧,藤高紘平,疋田佳希,明崎幸仁,鎌苅翔平,秋水勇紀,大堀智毅,佐藤世羅,天野大:高校サッカー選手の各年代におけるフィジカルチェックの基準値について~高体連と日本代表 (U-18、U-17、U-16)との比較検討~.第33回日本臨床スポーツ医学会学術集会.2022年11月
  • 新谷健,田頭悟志,佐藤哲史,栗田剛寧、藤高紘平,疋田佳希,明崎幸仁,鎌苅翔平,秋水勇紀,大堀智毅,佐藤世羅,天野大:サッカーで必要とされる動作にCore stabilityと下肢筋力は影響する.第33回日本臨床スポーツ医学会学術集会.2022年11月
  • 藤高紘平,田頭悟志,新谷健,佐藤哲史,栗田剛寧,疋田佳希,明崎幸仁,鎌苅翔平,秋水勇紀,大堀智毅,佐藤世羅,天野大:慢性足関節不安定症 (CAI)を有する中学生サッカー選手の身体的特徴.第33回日本臨床スポーツ医学会学術集会.2022年11月
  • 南征吾,小林隆司,近藤健,洞口貴弘,石森卓矢,青木秀哲,福元喜啓,青山朋樹:重度片麻痺上肢に対する合目的的電気刺激療法が脳循環動態と運動機能に及ぼす効果(事例).第7回北関東信越ブロック学会・第24回群馬県作業療法学会.2022年11月
  • 谷口匡史,池添冬芽,坪山直生,伊藤宣,松田秀一,松田文彦,市橋則明:変形性膝関節症患者の歩行周期変動は機能障害と関連する;ながはまスタディ.第50回日本臨床バイオメカニクス学会.2022年11月
  • 岡田紗也花,谷口匡史,池添冬芽,坪山直生,伊藤宣,松田秀一,松田文彦,市橋則明:膝関節伸展制限と腰椎後弯が変形性膝関節症患者の機能や膝の症状に及ぼす影響;ながはまスタディ.第50回日本臨床バイオメカニクス学会.2022年11月
  • 間野直人,中條雄太,森公彦,桑原嵩幸,久保峰鳴,寺前達也,野田智之,長谷公隆:足関節アシスト歩行訓練の効果と関係する筋Moduleの特徴.第52回日本臨床神経生理学会学術大会.2022年11月
  • 久保峰鳴,間野直人,桑原嵩幸,中條雄太,森公彦,森拓也,寺前達也,野田智之,長谷公隆:空気圧人工筋肉付き足関節ロボットを用いた歩行練習が片麻痺歩行に与える影響.第52回日本臨床神経生理学会学術大会.2022年11月
  • 加藤丈博,池添冬芽,太田恵,建内宏重,市橋則明:足関節底屈筋における爆発的筋力、最大筋力、筋厚の加齢変化.第9回日本予防理学療法学会学術大会.2022年11月
  • 出籠結,田中宏明,中尾彩佳脇田正徳,間野直人,長谷公隆:生活期における通所リハビリテーション治療効果の疾患別検証.第9回日本地域理学療法学会学術大会.2022年12月
  • 田中宏明,出籠結,中尾彩佳脇田正徳,間野直人,長谷公隆:通所リハビリテーション利用者の疾患別による歩行機能と下肢筋力の関連.第9回日本地域理学療法学会学術大会.2022年12月
  • 谷口匡史,池添冬芽,坪山直生,松田文彦,市橋則明:ロコモティブシンドローム2020改訂基準による各ステージの有症率と身体的特徴;ながはまスタディ.第9回日本地域理学療法学会学術大会.2022年12月
  • 尾川達也,合田秀人,石垣智也,齋藤崇志,脇田正徳,杉田翔,牧迫飛雄馬,池添冬芽:地域理学療法におけるアウトカム評価指標の使用状況と障壁.第9回日本地域理学療法学会学術大会.2022年12月
  • 山﨑志信,脇田正徳,久保田良,田口周,長谷公隆:日常生活での座位行動特徴により分類した通所リハビリテーションのアウトカムの検証.第9回日本地域理学療法学会学術大会.2022年12月
  • 勝島詩恵,中野治郎福島卓矢,久保峰鳴,森拓也,長谷公隆,倉田宝保:肺がん治療におけるリハビリテーションとチーム医療 外来通院治療を行う肺がん患者に対するリハビリテーションの現状と課題.第63回日本肺癌学会学術集会.2022年12月
  • 砂川耕作橋本晋吾山下円香中山淳浅井剛脇田正徳,種村留美:地域高齢者における視覚探索課題中の注視分析.第46回高次脳機能障害学会学術総会.2022年12月

科学研究費その他、研究助成

  • 前澤仁志,平田雅之:科学研究費 基盤研究(B).BMI、脳刺激法、AIを融合したテーラーメイド型嚥下機能再建法とその神経基盤解明.2022-2026
  • 長谷公隆,森公彦脇田正徳:科学研究費 基盤研究(B).片麻痺歩行再建の治療指針を提供するAIシステムの基盤形成.2021-2023
  • 佐藤春彦松島佳苗加藤寿宏:科学研究費 基盤研究(C).脳性麻痺児への安全確実な睡眠姿勢ケアの実践を支援する遠隔相談と変形予防効果の検証.2022-2027
  • 佐藤春彦,白石俊彦,井上剛伸,二瓶美里:科学研究費 基盤研究(C).生体信号と生活場面のセンシングで超重症児の気持をくみ取る認識・識別システムの構築.2019-2023
  • 野村優子,佐藤春彦,釼持学,大岡麻理:科学研究費 基盤研究(C).遊びの場・生活の場での高精度運動データで鮮明化する極低出生体重児の運動発達.2018-2022
  • 池添冬芽,市橋則明:科学研究費 基盤研究(C).骨格筋変性の加齢変化の解明および筋変性予防に効果的なトレーニング法の開発.2021-2023
  • 中野治郎福島 卓矢:科学研究費 基盤研究(C).腫瘍の形成抑制を狙った酸素濃度調節環境下での運動療法の開発.2021-2024
  • 前澤仁志:科学研究費 基盤研究(C).ブレインマシンインターフェイスと脳電気刺激法を併用した嚥下機能再建の新規治療戦略.2019-2023
  • 福元喜啓,市橋則明,池添冬芽浅井剛,谷口匡史:科学研究費 基盤研究(C).骨格筋超音波画像の周波数解析による新しい筋内脂肪指標の開発.2020-2022
  • 浅井剛,三栖翔吾,福元喜啓,為井智也:科学研究費 基盤研究(C).高齢者を対象とした、シナジー理論に基づく新しい歩行リハビリテーション法の開発.2020-2022
  • 南征吾,福元喜啓,青木秀哲,小林隆司,青山朋樹:科学研究費 基盤研究(C).在宅で実施できる重度片麻痺上肢に対する合目的的電気刺激療法プログラムの開発と検証.2022-2024
  • 脇田正徳:科学研究費 基盤研究(C).2レーン式トレッドミルを用いた転倒予防練習の運動解析と治療アルゴリズムの開発.2021-2023
  • 福島卓矢:科学研究費 若手研究.新たながん悪液質に対するエンドポイントを置いた集学的リハビリテーション介入の開発.2022-2025.
  • 山縣桃子:科学研究費 若手研究.変形性膝関節症の重症度や症状に伴う運動学的変化:新手法による筋動態の評価.2020-2022
  • 梅原潤:科学研究費 若手研究.3次元超音波とエラストグラフィーの融合による3次元筋スティフネスのモデル化.2022-2025
  • 森公彦:科学研究費 若手研究.半側空間無視患者における主観的垂直感覚の視空間認知過程の解明.2021-2022
  • 中尾彩佳:科学研究費 研究活動スタート支援.超音波診断装置を用いた新たな筋の伸張量の評価指標の開発.2022-2023
  • 前澤仁志,平田雅之:共同研究費(関西医科大学と大阪大学との包括連携に関する共同研究費).脳・筋同時電気刺激によるハイブリッド型嚥下機能再建法の確立.2022
  • 森公彦:加多乃会 北西壽子賞.片麻痺歩行ロボットリハビリテーションの発展に向けた高度実践プログラムの開発.2022
  • 脇田正徳:加多乃会 加多乃賞.通所リハビリテーションを利用している地域在住高齢者の予後予測モデルの作成~人工知能による科学的根拠に基づいたリハビリテーションの実現に向けて~.2022

受賞

  • 門條宏宣,福元喜啓,谷口匡史,山田陽介,木村みさか.地域在住高齢者における骨格筋量指数および局所筋量・筋質と身体パフォーマンスとの関係.第33回兵庫県理学療法学術大会 最優秀演題賞.2022年8月
  • 倉本仁,間野直人,森公彦,伊藤駿,小西隆幸,牛久保智宏,長谷公隆.脊柱術後歩行障害に対するマーカーレス歩行解析の臨床応用の可能性.第10回日本運動器理学療法学会学術大会 学術大会長賞.2022年9月
  • 梅原潤,福田紀生,近田彰治,平島雅也.骨格筋3次元形状計測における3次元超音波イメージングの妥当性検証.第27回日本基礎理学療法学会学術大会 優秀賞.2022年10月
  • 谷口匡史,池添冬芽,坪山直生,松田文彦,市橋則明.ロコモティブシンドローム2020改訂基準による各ステージの有症率と身体的特徴;ながはまスタディ.第9回日本地域理学療法学会学術大会 学術大会長賞.2022年12月

理学療法学科2021年業績

原著論文

  • Sato H, Wakida M, Kubota R, Kuwabara T, Mori K, Asai T, Fukumoto Y, Nakano J, Hase K: Use of the reliable change index to evaluate the effect of a multicomponent exercise program on physical functions (信頼性変動指数を用いた包括的運i動トレーニングによる身体運動機能の評価). Aging Clin Exp Res. 2022;34(12):3033-3039.
  • Sato H, Nomura Y, Kamide K: Relationship between static balance and gait parameters in preschool children (幼児の静的バランス変数と歩行変数の関係). Gait Posture. 2022;96:143-148.
  • Imamura K, Kamide N, Ando M, Sato H, Sakamoto M, Shiba Y: Social isolation is associated with future decline of physical performance in community-dwelling older adults: a 1-year longitudinal study (社会的孤立は地域在住高齢者の将来の身体能力の低下と関連する:1年間の縦断研究). Aging Clin Exp Res. 2022;34(6):1391-1398.

論文(英文)

  • Ikezoe T, Tsuboyama T, Tabara Y, Matsuda F, Ichihashi N. Weak hip flexor strength predicts progression of functional capacity decline due to locomotor system dysfunction in community-dwelling older adults: A longitudinal cohortstudy (地域在住高齢者におけるロコモティブシンドロームの悪化は股関節屈曲筋力によって予測できる:縦断コホート研究). Arch Gerontol Geriatr. Nov-Dec 2021; 97:104499.
  • Taniguchi M, Ikezoe T, Tsuboyama T,Tabara Y,Matsuda F,Ichihashi N. Prevalence and physical characteristics of locomotive syndrome stages as classified by the new criteria 2020 in older Japanese people: results from the Nagahama Study (地域在住高齢者におけるロコモティブシンドロームの改訂基準による各ロコモ度の有病率および身体機能の違い). BMC Geriatr. 2021 Sep 9;21(1):489.
  • Fukumoto Y, Ikezoe T, Taniguchi M, Yamada Y, Sawano S, Minami S, Asai T, Kimura M, Ichihashi N. Cut-off values for lower limb muscle thickness to detect low muscle mass for sarcopenia in older adults (高齢者における下肢筋厚によるサルコペニアのカットオフ値). Clin Interv Aging. 2021 Jun 25;16:1215-1222.
  • Hirono T, Ikezoe T, Yamagata M, Kato T, Umehara J, Yanase K, Nakao S, Tsuboyama T, Tabara Y, Matsuda F, Ichihashi N, on behalf of the Nagahama Study group. Age-related changes in gait speeds and asymmetry during circular gait and straight-line gait in older individuals aged 60 to 79 years (円歩行および直線歩行における速度と左右非対称性の加齢変化). Geriatr Gerontol Int. 2021 May;21(5):404-410.
  • Umehara J, Sato Y, Ikezoe T, Yagi M, Nojiri S, Nakao S, Yanase K, Hirono T, Ichihashi N. Regional differential stretching of the pectoralis major muscle: An ultrasound elastography study (大胸筋の部位ごとのストレッチング法:超音波エラストグラフィによる研究). J Biomech. 2021 May 24;121:110416.
  • Nakao S, Ikezoe T, Nakamura M, Umegaki H, Fujita K, Umehara J, Kobayashi T, Ichihashi N. Chronic effects of a static stretching program on hamstring strength (ハムストリングスに対するスタティックストレッチングが筋力に及ぼす影響). J Strength Cond Res. 2021;35(7):1924-1929.
  • Hirono T, Ikezoe T, Yamagata M, Kato T, Kimura M, Ichihashi N. Relationship between postural sway on an unstable platform and ankle plantar flexor force steadiness in community-dwelling older women (高齢者における不安定面上での姿勢制御と足関節底屈筋のforce steadinessとの関連). Gait Posture. 2021 Feb;84:227-231.
  • Taniguchi M, Ikezoe T, Masaki M, Kamitani T, Tsuboyama T, Ito H, Matsuda S, Tabara Y, Matsuda F, Ichihashi N, on behalf of the Nagahama Study group. Coexistence of low back pain and lumbar kyphosis is associated with increased functional disability in knee osteoarthritis: the Nagahama Study (変形性膝関節症患者における腰痛・腰椎後弯変形の併存は機能低下や膝症状悪化と関連している). Arthritis Care Res. 2021 Feb 19. doi: 10.1002/acr.24580. Online ahead of print.
  • Yanase K, Ikezoe T, Nakamura M, Saeki J, Yagi M, Tetsuya Hirono T, Tamezawa T, Motomura Y, Ibuki S, Ichihashi N. Effective muscle elongation positions for the neck extensor muscles: An ultrasonic shear wave elastography study (超音波診断装置せん断波エラストグラフィ機能を用いた頚部伸筋のストレッチング肢位の検討). J Electromyogr Kinesiol. 2021 Oct;60:102569.
  • Saito M, Nishitani K, Ito H, Ikezoe T, Furu M, Okahata A, Nigoro K, Kawata T, Nakamura S, Kuriyama S, Tabara Y, Ichihashi N, Tsuboyama T,Matsuda F, Matsuda S. Tenderness of the knee is associated with thinning of the articular cartilage evaluated with ultrasonography in a community-based cohort: The Nagahama Study (膝の圧痛は超音波で評価した関節軟骨厚と関連する:ながはまコホートstudy). Mod Rheumatol. 2021 Sep 4;roab040.
  • Hirono T, Ikezoe T, Tainguchi M, Nojiri S, Tanaka H, Ichihashi N. Acute effects of repetitive peripheral magnetic stimulation following low-intensity isometric exercise on muscle swelling for selective muscle in healthy young men (低強度運動と反復末梢生磁気刺激の併用が筋腫脹に及ぼす即時的効果). Electromagn Biol Med. 2021 Jul 3;40(3):420-427.
  • Taniguchi M, Ikezoe T, Kamita ni T, Tsuboyama T, Ito H, Matsuda S, Tabara Y, Matsuda F, Ichihashi N, on behalf of the Nagahama Study group. Extracellular-to-intracellular water ratios are associated with functional disability levels in patients with knee osteoarthritis: Results from the Nagahama Study (細胞内外液比は変形性膝関節症患者における機能障害と関連している). Clin Rheumatol. 2021 Jul;40(7):2889-2896.
  • Fukushima T, Adachi T, Hanada M, Tanaka T, Oikawa M, Nagura H, Eguchi S, Kozu R. Role of early mobilization on the clinical course of patients who underwent pancreaticoduodenectomy: A retrospective cohort study (膵頭十二指腸切除術後の経過に対する早期離床の役割:後ろ向きコホート研究). Tohoku J Exp Med. 2021 Aug;254(4):287-294.
  • Fukushima T, Tsuji T, Watanabe N, Sakurai T, Matsuoka A, Kojima K, Yahiro S, Oki M, Okita Y, Yokota S, Nakano J, Sugihara S, Sato H, Kawakami J, Kagaya H, Tanuma A, Sekine R, Mori K, Zenda S, Kawai A. The current status of inpatient cancer rehabilitation provided by designated cancer hospitals in Japan (日本のがん診療連携拠点病院における入院中のがんリハビリテーションの現状). Jpn J Clin Oncol. 2021 Jul 1;51(7):1094-1099.
  • Morimoto Y, Matsuo T, Yano Y, Fukushima T, Eishi K, Kozu R. Impact of sarcopenia on the progress of cardiac rehabilitation and discharge destination after cardiovascular surgery (心臓血管外科術後のリハビリテーションの進行および転帰に対するサルコペニアの影響). J Phys Ther Sci. 2021 Mar;33(3):213-221.
  • Nakano J, Fukushima T, Tanaka T, Fu JB, Morishita S. Physical function predicts mortality in patients with cancer: a systematic review and meta-analysis of observational studies (身体機能はがん患者の死亡率を予測する:システマティックレビューとメタアナリシス). Support Care Cancer. 2021 Oct;29(10):5623-5634.
  • Tagashira S, Kurose S, Kimura Y. Improvements in exercise tolerance with an exercise intensity above the anaerobic threshold in patients with acute myocardial infarction. (急性心筋梗塞患者における嫌気性退社閾値以上の運動強度が運動耐容能を改善する因子の検討) Heart Vessels. 2021 Jun;36(6):766-774.
  • Motomura Y, Tateuchi H, Komamura T, Yagi Y, Nakao S, Ichihashi N. Effects of trunk lean and foot lift exercises in sitting position on abdominal muscle activity and the contribution rate of transversus abdominis (座位での体幹傾斜や足部挙上運動が腹部筋活動や腹横筋寄与率に与える影響). Eur J Appl Physiol. 2021 Jan;121(1):173-181.
  • Kobayashi K, Umehara J, Nakao S, Ichihashi N. Effective stretching position of the coracobrachialis muscle (烏口腕筋に対する効果的なストレッチング肢位). J Biomech. 2021 May;120:110390.
  • Yanase K, Yagi M, Nakao S, Motomura Y, Umehara J, Hirono T, Komamura T, Miyakoshi K, Ibuki S, Ichihashi N. Epimuscular myofascial force transmission from biarticular rectus femoris elongation increases shear modulus of monoarticular quadriceps muscles (二関節筋である大腿直筋の伸張による筋膜張力伝達により大腿四頭筋の単関節筋の弾性率が増加する). J Biomech. 2021 Jun;122:110421.
  • Hashimoto H, Takahashi K, Kameda S, Yoshida F, Maezawa H, Oshino S, Tani N, Khoo HM, Yanagisawa T, Yoshimine T, Kishima H, Hirata M. Motor and sensory cortical processing of neural oscillatory activities revealed by human swallowing using intracranial electrodes. (頭蓋内電極を用いたヒト嚥下時における感覚運動関連神経振動活動の解析). iScience. 2021 Jun 25;24(7):102786.
  • Hashimoto H, Takahashi K, Kameda S, Yoshida F, Maezawa H, Oshino S, Tani N, Khoo HM, Yanagisawa T, Yoshimine T, Kishima H, Hirata M. Swallowing-related neural oscillation: an intracranial EEG study. (嚥下関連脳神経活動の解析:頭蓋内電極を用いた研究).Ann Clin Transl Neurol. 2021 Jun;8(6):1224-1238.
  • Hashimoto H, Kameda S, Maezawa H, Oshino S, Tani N, Khoo HM, Yanagisawa T, Yoshimine T, Kishima H, Hirata M. A Swallowing Decoder Based on Deep Transfer Learning: AlexNet Classification of the Intracranial Electrocorticogram. (深層学習に基づく嚥下デコーダー:頭蓋内皮質電位によるAlexNetを用いた分類). Int J Neural Syst. 2021 Nov;31(11):2050056.
  • Asai T, Oshima K, Fukumoto Y, Yonezawa Y, Matsuo A, Misu S. Does dual tasking provide additional value in timed “up and go” tests for predicting the occurrence of falls? A longitudinal observation study by age group (young-older or old-older adults) (Timed Up and Go testにおける二重課題不可は転倒を予測するか?:縦断観察研究). Aging Clin Exp Res. 2021 Jan;33(1):77-84.
  • Minami S, Fukumoto Y, Kobayashi R, Aoki H, Aoyama T. Effect of home-based rehabilitation of purposeful activity-based electrical stimulation therapy for chronic stroke survivors: a crossover randomized controlled trial (慢性重度片麻痺上肢に対する在宅での合目的的電気刺激療法の効果:クロスオーバー無作為化比較対照試験). Restor Neurol Neurosci. 2021;39(3):173-180.
  • Oshima K, Asai T, Fukumoto Y, Yonezawa Y, Nishijima A. Development and persistence of fear of falling depends on different mobility functions in community-dwelling older adults: One-year prospective cohort study (地域在住高齢者における転倒恐怖感の新規発生および保有は運動機能の違いに依存する:1年間の前向きコホート研究). Aging Clin Exp Res. 2021 Sep;33(9):2453-2460.
  • Taniguchi M, Fukumoto Y, Yagi M, Yamagata M, Kobayashi M, Yamada Y, Kimura M, Ichihashi N. Enhanced echo intensity and a higher extracellular water-to-intracellular water ratio are helpful clinical signs for detecting muscle degeneration in patients with knee osteoarthritis (筋輝度と細胞内外液比の上昇は変形性膝関節症患者の筋変性を表す有用な臨床的徴候である). Clin Rheumatol. 2021 Oct;40(10):4207-4215.
  • Minami S, Fukumoto Y, Kobayashi R, Ishikawa K, Sano N, Hida M, Aoki H, Aoyama T. Effect of purposeful activity-based electrical stimulation on auditory event-related potential in a stroke survivor with a severe paretic upper limb (慢性重度片麻痺脳卒中患者の事象関連電位に対する合目的的電気刺激療法の効果). COGNITION&REHABILITATION 2021. 2(1): 36-40
  • Mori K, Nakamura K, Hashimoto S, Wakida M, Hase K. Novel characterization of subjective visual vertical in patients with unilateral spatial neglect (半側空間無視患者における主観的な視覚垂直性の新たな特徴). Neurosci Res. 2021 Feb;163:18-25.
  • Asai T, Wakida M, Kubota R, Fukumoto Y, Sato H, Nakano J, Hase K. A Cross-Sectional Study on the Association between Body Mass Index and Frailty According to Sex in Elderly Patients with Disabilities from an Elderly Day-Care Center (デイケアセンターに通う高齢者の性別によるBMIとフレイル指標との関連に関する横断的研究). Geriatrics (Basel). 2021 Dec 29;7(1):7.
  • Latash ML, Yamagata M. Recent Advances in the Neural Control of Movements: Lessons for Functional Recovery (動作中の神経制御に関する最新の知見). Phys Ther Res. 2021 Sep 29;25(1):1-11.
  • Asayama A, Tateuchi H, Yamagata M, Ichihashi N. Influence of stance width and toe direction on medial knee contact force during bodyweight squats (スクワット動作中のスタンス幅とつま先の向きが膝関節内側コンパートメントに与える影響). J Biomech. 2021 Dec 2;129:110824.
  • Yamagata M, Taniguchi M, Tateuchi H, Kobayashi M, Ichihashi N. The effects of knee pain on knee contact force and external knee adduction moment in patients with knee osteoarthritis (変形性膝関節症患者における疼痛が膝関節の圧縮力と外部膝関節内反モーメントに与える影響). J Biomech. 2021 Jun 23;123:110538.
  • Tateuchi H, Yamagata M, Asayama A, Ichihashi N. Influence of simulated hip muscle weakness on hip joint forces during deep squatting (股関節周囲筋の筋張力低下モデルにおけるスクワット動作時の股関節間力の変化). J Sports Sci. 2021 Oct;39(20):2289-2297.
  • Yamagata M, Tateuchi H, Shimizu I, Saeki J, Ichihashi N. The relation between kinematic synergy to stabilize the center of mass during walking and future fall risks: a 1-year longitudinal study (歩行中の身体重心を制御する運動学シナジーと将来の転倒リスクとの関連:1年間の縦断研究). BMC Geriatr. 2021 Apr 13;21(1):240.
  • Umehara J, Nakamura M, Saeki J, Tanaka H, Yanase K, Fujita K, Yamagata M, Ichihashi N. Acute and Prolonged Effects of Stretching on Shear Modulus of the Pectoralis Minor Muscle (小胸筋へのストレッチングが筋の弾性率に与える短期・長期効果). J Sports Sci Med. 2021 Mar 1;20(1):17-25.
  • Yamagata M, Tateuchi H, Pataky T, Shimizu I, Ichihashi N. Relation between frontal plane center of mass position stability and foot elevation during obstacle crossing (障害物またぎ動作中の身体重心の安定性と足部挙上との関連). J Biomech. 2021 Feb 12;116:110219.
  • Yamagata M, Gruben K, Falaki A, Ochs WL, Latash ML. Biomechanics of Vertical Posture and Control with Referent Joint Configurations (関節の配列構造による直立姿勢と制御のバイオメカニクス). J Mot Behav. 2021;53(1):72-82.
  • Umehara J, Yagi M, Hirono T, Ueda Y, Ichihashi N. Quantification of muscle coordination underlying basic shoulder movements using muscle synergy extraction (筋シナジー解析を用いた肩関節運動中の筋間協調性の定量化). J Biomech. 2021 May 7;120:110358.
  • Avrillon S, Del Vecchio A, Farina D, Pons JL, Vogel C, Umehara J, Hug F. Individual differences in the neural strategies to control the lateral and medial head of the quadriceps during a mechanically constrained task (内側・外側広筋の制御における個別化神経戦略). J Appl Physiol (1985). 2021 Jan 1;130(1):269-281.
  • Ando M, Kamide N, Shiba Y, Sakamoto M, Sato H, Murakami T, Watanabe S: Association between physical function and neighborhood environment in healthy, older adults: an exploratory study using regression tree analysis. (健康な高齢者における身体機能と近隣環境との関連:決定木分析による探求)Gerontology and Geriatric Medicine. 2021;7.
  • Miyamoto T, Nishiwaki E, Uho T, Mizutani R, Miyamae N, Yamada E: Effect of pedaling cadence on serum levels of brain-derived neurotrophic factor during ergometric exercise in healthy adults. (健常成人のエルゴメーター運動時におけるペダリングケイデンスが能由来神経栄養因子に与える影響)Sport Sci Health. 2021;17(8):1-7.
  • Miyamoto T, Shimizu Y, Matsuo Y, Otaru T, Kanzawa Y, Miyamae N, Yamada E, Katsuno T: Effects of exercise intensity and duration on a myokine, secreted protein acidic and rich in cysteine. (運動強度と時間がマイオカインのsecreted protein acidic and rich in cysteineに与える影響)Eur J Sport Sci. 2021 Aug 1;1-10. doi: 10.1080/17461391.2021.1953152. Online ahead of print.

論文(和文)

  • 石井 瞬, 夏迫歩美, 福島卓矢, 神津 玲, 宮田倫明, 中野治郎. 全国がん診療連携拠点病院でのリンパ浮腫外来における運動療法の実態調査. 理学療法学. 2021年6月;48(3):330-336.
  • 石井 瞬, 夏迫歩美, 福島卓矢, 神津 玲, 宮田倫明, 中野治郎. 入院中の造血器腫瘍患者に対する運動機能および身体活動量のフィードバックを用いた行動変容アプローチの効果. Palliative Care Research. 2021年4月;16(2):123-131.
  • 南征吾,小林隆司,高村幸太,福元喜啓,青木秀哲,青山朋樹,佐野伸之,嶋田隆一,肥田光正,古井 透. 成人脳性麻痺者の活動と参加に資する在宅支援プログラム:事例報告-合目的的電気刺激療法の試み. 大阪河﨑リハビリテーション大学紀要 2021. 15: 35-41.
  • 小森絵美,三栖翔吾,浅井剛,山本綾子. 地域在住高齢女性における尿失禁と転倒および転倒恐怖感の関連性. 理学療法兵庫 2021. 27:13-17.

総説

  • 池添冬芽. 加齢に伴う運動機能の変化.理学療法学 2021; 48(4):446-452.
  • 田中 浩基, 池添 冬芽, 市橋 則明. 筋力トレーニングにおける筋束長特異性という新たな概念.基礎理学療法学2021; 24:33-37. 
  • 谷口匡史,福元喜啓. 骨格筋機能評価と臨床応用の最前線.バイオメカニズム学会誌2021. 45(1): 30-36
  • 脇田正徳. バイオメカニクスおよび神経生理学的視点による片麻痺歩行の捉え方.理学療法京都 2021; 50:49-53.
  • 森公彦, 脇田正徳, 桑原嵩幸, 間野直人, 中條雄太, 有馬泰昭, 長谷公隆. 歩行障害に対するリハビリテーション治療.MEDICAL REHABILITATION 2021; 264:45-51. 
  • 阿部真弓,鈴木良和,森拓也,君家英子,ドルジラブダン・ムンフデルゲル,中條雄太,森公彦,長谷公隆.重度障害重複障害に対する私のリハビリテーション治療経験 脳卒中後の重複障害に対する社会生活を目指した課題特異的治療.Journal of Clinical Rehabilitation 2021;30(2):406-411
  • 森明子,佐久間香,永井宏達,宮本俊朗.患者講師による招聘授業動画を活用したオンライン演習の取り組み.兵庫医療大学紀要 2021;9(2):79-83.
  • 浅井剛.研究方法論~研究的思考とは~.理学療法京都 2021;50:2-5.

著書

  • 池添冬芽:高齢者の臓器の特徴と機能評価-運動機能.高齢者がん治療エビデンス&プラクティス,滝口裕一編,南江堂,東京,pp42-46, 2021
  • 池添冬芽:対象者の評価. ビルドアップ地域理学療法, 隆島研吾・浅川康吉編,医歯薬出版株式会社, 東京, pp30-36, 2021
  • 池添冬芽:地域理学療法ガイドライン.理学療法ガイドライン第2版,公益社団法人日本理学療法士協会監修,医学書院,東京,pp593-612, 2021
  • 池添冬芽:高齢者.理学療法プログラムデザインⅣ,市橋則明編,文光堂,東京,pp315-325, pp382-384, 2021
  • 脇田正徳:高齢者.理学療法プログラムデザインⅣ,市橋則明編,文光堂,東京,pp336-340, 2021
  • 山縣桃子:体幹.理学療法プログラムデザインⅣ,市橋則明編,文光堂,東京,pp275-279, 2021
  • 森公彦:パーキンソン病の病態,他.15レクチャーシリーズ理学療法テキスト 神経障害理学療法学Ⅱ,第2版.大畑光司編,中山書店,東京,pp31-74,2021
  • 森公彦:高齢者.理学療法プログラムデザインⅣ,市橋則明編,文光堂,東京,pp232-259, pp362-365, 2021
  • 森公彦,牛久保智宏,長谷公隆:医療機器・ヘルスケアにおけるICT技術開発と規制対応.産学連携でのリハビリ評価システム開発.情報機構,東京,pp191-200,2021
  • 梅原潤:肩関節.理学療法プログラムデザインⅣ,市橋則明編,文光堂,東京,pp57-64, pp81-84, pp159-162, 2021
  • 宮本俊朗:糖尿病理学療法ガイドライン.理学療法ガイドライン第2版,公益社団法人日本理学療法士協会監修,医学書院,東京,pp547-565, 2021
  • 浅井剛:体幹.理学療法プログラムデザインⅣ,市橋則明編,文光堂,東京,pp312-314, 2021

学会発表

国際学会

  • Ikezoe T, Ota M, Tateuchi H, Kato T, Ichihashi N: Age-related changes in muscle mass and echo intensity of lower limb muscles:A longitudinal study(下肢筋の筋量および筋輝度の加齢変化:縦断追跡研究). 26th Annual Congress of the European College of Sport Science. 2021年9月.
  • Umehara J, Fukuda N, Konda S, Hirashima M: Validity of a freehand three-dimensional ultrasound system to assess shoulder muscle geometry (肩関節筋の形状評価におけるフリーハンド3次元超音波システムの妥当性). 26th Annual Congress of the European College of Sport Science. 2021年9月.
  • Fukushima T, Watanabe N, Okita Y, Yokota S, Kurita D, Hirano Y, Ishiyama K, Oguma J, Kawai A, Daiko H. Chair stand test predicts postoperative pneumonia after thoracoscopic-laparoscopic esophagectomy in patients with esophageal cancer (椅子起立テストは食道がんに対する胸腔鏡-腹腔鏡下食道切除術後の肺炎の予測因子となる). Multinational Association of Supportive Care in Cancer 2021. 2021年6月.
  • Nakano J, Fukushima T, Tanaka T, JB Fu, Morishita S. Effect of exercise on mortality and recurrence in patients with cancer: a systematic review and meta-analysis (がん患者の死亡と再発に対する運動療法の効果:システマティックレビューとメタアナリシス). Multinational Association of Supportive Care in Cancer 2021. 2021年6月.
  • Harada T, Tatematsu N, Ueno J, Koishihara Y, Konishi N, Fukushima T, Tsuji T, Fujiwara H, Fujita T. Prognostic impacts of postoperative change in skeletal muscle mass in older patients with esophageal cancer undergoing perioperative rehabilitation (周術期リハビリテーションを実施する高齢食道がん患者の術後の骨格筋量の変化は予後に影響する). 第59回日本癌治療学会学術集会. 2021年10月.
  • Minani S, Kobayashi R, Fukumoto Y, Aoki H, Hida M, Takeuchi K, Yoshihara K, Aoyama T. Effect of purposeful activity-based electrical stimulation in severe hemiplegic stroke survivors in a convalescent ward: A randomized controlled trial (回復期病棟の重度片麻痺脳卒中患者に対する合目的的電気刺激療法の効果:無作為化比較対照試験). International Society of Physical and Rehabilitation Medicine (ISPRM) 2021 Conference 2021年6月
  • Nomura Y, Sato H, Kariya H, Kamide K, Ohoka M, Kemmochi M: Standing balance is superior to gait parameters for motor impairment risk assessment in preterm and very-low-birth-weight toddlers.(早産極低出生体重児の運動障害リスクは歩行変数より立位バランス変数にあらわれる)74th Annual Meeting American Academy for Cerebral Palsy and Developmental Medicine; 2021年10月

国内学会

  • 渡辺典子, 沖田祐介, 福島卓矢, 横田翔太, 川井 章. リンパ節郭清が行われる予定の婦人科癌症例への術前運動指導の試み.第9回がんリハビリテーション研究会. 2021年1月.
  • 石井 瞬, 夏迫歩美, 福島卓矢, 神津 玲, 宮田倫明, 中野治郎. 肩関節可動域制限を伴うリンパ浮腫患者に対して,看護師と理学療法士の多施設多職種介入によって改善が認められた1例. 第3回リンパ浮腫理学療法カンファレンス. 2021年2月.
  • 原田剛志, 立松典篤, 上野順也, 小石原優, 小西信子, 福島卓矢, 辻 哲也, 光永修一, 小谷大輔, 小島隆嗣, 藤原尚志, 藤田武郎. Prognostic impacts of change in skeletal muscle mass during neoadjuvant chemotherapy in patients with esophageal cancer (食道がん術前補助化学療法中の骨格筋量の変化は予後に影響する). 第18回日本臨床腫瘍学会学術集会. 2021年2月.
  • 福島卓矢, 青木 淳, 渡辺典子, 沖田祐介, 横田翔太, 櫻井卓郎, 八尋佐知子, 大木麻実, 佐野隆浩, 細羽梨花, 西村 直, 小島 稔, 伊藤 歩, 田中 喬, 稲本賢弘, 金成 元, 福田隆浩, 川井 章. 同種造血幹細胞移植後の重篤な身体機能低下に対して運動療法と身体活動量向上アプローチを行った一例. 第43回日本造血細胞移植学会総会. 2021年3月.
  • 福島卓矢, 辻 哲也, 渡辺典子, 櫻井卓郎, 松岡藍子, 小島一宏, 八尋佐知子, 大木麻実, 沖田祐介, 横田翔太, 川井 章. がん診療連携拠点病院におけるがんリハビリテーションの現状と課題.第6回日本がんサポーティブケア学会学術集会. 2021年5月.
  • 原田剛志, 立松典篤, 福島卓矢, 上野順也, 小石原 優, 小西信子, 辻 哲也, 光永修一, 小谷大輔, 小島隆嗣, 藤原尚志, 藤田武郎.局所進行食道癌患者における Relative dose intensity と術前補助化学療法前の骨格筋量との関係. 第6回日本がんサポーティブケア学会学術集会. 2021年5月.
  • 石井瞬, 夏迫歩美, 福島卓矢, 宮田倫明, 中野治郎. 入院化学療法中の造血器腫瘍患者の倦怠感に関連する因子の検討. 第26回日本緩和医療学会学術大会. 2021年6月.
  • 横田翔太, 中谷文彦, 渡辺典子, 沖田祐介, 福島卓矢, 櫻井卓郎, 八尋佐知子, 大木麻実, 松岡藍子, 小島一宏, 菅谷 潤, 川井 章. 左骨盤原発骨肉腫に対して骨盤半裁術を施行し、早期に職場復帰した1例. 第58回リハビリテーション医学会学術集会. 2021年6月.
  • 南征吾, 小林隆司, 石川健二, 肥田光正, 福元喜啓, 青木秀哲, 青山朋樹:慢性重度片麻痺脳卒中患者に対する合目的的電気刺激療法による事象関連電位の変化(事例報告)第58回日本リハビリテーション医学会学術集会. 2021年6月
  • 田中浩基,池添冬芽,谷口匡史,山縣桃子,坪山直生,田原康玄,松田文彦,市橋則明:地域在住高齢者の下肢筋力に下肢筋量および身体活動が及ぼす影響−ながはまスタディ.第 58 回日本リハビリテーション医学会学術集会. 2021年6月
  • 倉本仁,間野直人,森公彦,金光浩,長谷公隆:反張膝を認める片麻痺歩行に対する短下肢装具の効果:markerless動作解析装置による分析.第58回日本リハビリテーション医学会学術集会.2021年6月
  • 桑原嵩幸,森公彦,森拓也,久保峰鳴,間野直人,中條雄太,金光浩,野田智之,長谷公隆:片麻痺患者に対する足関節底屈アシスト歩行において麻痺側推進力を増加させるアシストタイミングの検討.第58回日本リハビリテーション医学会学術集会.2021年6月
  • 西山美優希,森公彦,伊藤駿,間野直人,倉本仁,小西隆幸,藤田麻友美,金光浩,長谷公隆:上肢挙上歩行練習が脊柱固定術後患者の歩行に及ぼす影響-マーカーレス動作解析装置による検討.第58回日本リハビリテーション医学会学術集会.2021年6月
  • 藤田麻友美,森公彦,間野直人,伊藤駿,倉本仁,西山美優希,金光浩,牛久保智宏,長谷公隆:マーカーレス動作解析装置より測定された時間空間的および運動学的歩行指標の信頼性.第58回日本リハビリテーション医学会学術集会.2021年6月
  • 上田泰之,梅原潤,立花孝,乾浩明,信原克哉,市橋則明:肩腱板断裂患者の保存療法の治療成績に与える介入前因子の検討.第10回国際エクササイズサイエンス学会. 2021年6月.
  • 久保田良, 脇田正徳, 久保峰鳴, 野田智之, 森公彦, 山﨑志信, 福島惇志, 長谷公隆:ステッパーロボットを用いた前足部加重練習が高齢者の歩行に与える影響.第46回日本運動療法学会学術集会. 2021年6月
  • 森広薫,田上涼太,五十嵐野恵,小林拓磨,山縣桃子,木村哲也:静的立位における認知課題提示のコントラストに関する試験的研究. 令和3年度兵庫体育・スポーツ科学学会第32回大会. 2021年6月
  • 福島卓矢, 渡辺典子, 沖田祐介, 横田翔太, 中谷文彦, 小林英介, 岩田慎太郎, 尾崎修平, 福島 俊, 小倉浩一, 菅谷 潤, 佐藤ちあ紀, 根津 悠, 横尾 賢, 中山鎮秀, 川井 章. 軟部肉腫術後の運動機能に影響する因子の検討. 第54回日本整形外科学会 骨・軟部腫瘍学術集会. 2021年7月.
  • 沖田祐介, 福島卓矢, 横田翔太, 渡辺典子, 川井 章. 下肢軟部腫瘍切除術後患者が術後退院時に有する日常生活動作困難感の特性. 第54回日本整形外科学会 骨・軟部腫瘍学術集会. 2021年7月.
  • 有馬泰昭,中村加枝,森公彦,長谷公隆:Characteristics of visuospatial analyses during the measure of subjective visual vertical in subacute stroke patients(急性期脳卒中患者における垂直性知覚時の視覚空間解析プロセスの特徴).第44回日本神経科学大会.2021年7月
  • 岡田笙吾, 谷口匡史, 八木優英, 福元喜啓, 廣野哲也, 山縣桃子, 中井隆介, 市橋則明. 早期変形性膝関節症患者における大腿四頭筋の筋変性と膝関節機能との関連. 第9回日本運動器理学療法学会学術大会 2021年9月
  • 浅山章大, 建内宏重, 山縣桃子, 市橋則明:スクワット中の足幅と足角の違いが膝関節内側圧縮力に及ぼす影響−筋骨格モデルを用いたシミュレーション解析−. 第 9 回日本運動器理学療法学術大会. 2021年9月
  • 奥村輝石, 建内宏重, 太田恵, 山縣桃子, 佐々木彩乃, 藤原花恋, 市橋則明:ストライドとケイデンスの変化が股関節間力に与える影響−筋骨格モデルを用いた推定−. 第 9 回日本運動器理学療法学会学術大会. 2021年9月
  • 山縣桃子, 建内宏重, 浅山章大, 市橋則明:歩行時の下肢の筋張力低下が膝関節の圧縮力に与える影響−筋骨格モデルを用いたシミュレーション解析−.第 9 回日本運動器理学療法学術集会. 2021年9月
  • 八木 優英, 谷口 匡史, 建内 宏重, 廣野 哲也, 山縣 桃子, 梅原 潤, 野尻 周佑, 小林 政史, 市橋 則明:変形性膝関節症患者の低負荷膝関節伸展時の大腿四頭筋張力は 1 年後の膝関節症状と機能に影響する.第 9 回日本運動器理学療法学会学術大会. 2021年9月
  • 間野直人,森公彦,小西隆幸,伊藤駿,倉本仁,牛久保智宏,長谷公隆:成人脊柱変形術後の歩行再建に有用な歩行特徴~人工知能を活用した新たな特徴抽出~.第9回日本運動器理学療法学術集会.2021年9月
  • 倉本仁,間野直人,森公彦,伊藤駿,桑原嵩幸,小西隆幸,牛久保智宏,金光浩,長谷公隆:ビッグデータ解析手法に基づいた変形性膝関節症患者の膝関節負荷に関連する歩行特徴の抽出.第9回日本運動器理学療法学術集会.2021年9月
  • 向井飛雄,梅原潤,八木優英,簗瀬康,嚴田光里,市橋則明:三角筋後部線維の効果的なストレッチング肢位の検討.第9回日本運動器理学療法学術大会. 2021年9月.
  • 大島 賢典,浅井 剛,亀山 悟.地域在住高齢者における二次元歩容動画解析から得られた歩行指標の妥当性の検討.第76回日本体力医学会.オンライン開催.2021年9月.
  • 梅原潤,福田紀生,近田彰治,平島雅也:筋の表面形状計測における3次元超音波イメージングの妥当性検証.第15回Motor Control研究会. 2021年9月.
  • 福元喜啓, 脇田正徳, 久保田良, 浅井剛, 中野治郎, 佐藤春彦, 長谷公隆. 通所リハビリテーション利用者における身体活動強度が生体電気インピーダンス法によるPhase angleに及ぼす影響. 第76回日本体力医学会大会. 2021年9月.
  • 浅井 剛脇田正徳,久保田良,福元喜啓佐藤春彦, 中野治郎,長谷公隆. 通所リハビリテーションを利用している女性高齢者の低体重は、フレイルと関連する.第76回日本体力医学会大会. 2021年9月
  • 三栖 翔吾,田中 創,石原 康平,西上 智彦,浅井 剛.変形性膝関節症患者における小型慣性センサを用いた歩行時膝関節動揺の新たな評価方法の開発. 第9回日本運動器理学療法学会学術大会.オンライン開催.2021年9月.
  • 三栖 翔吾,酒井 英樹,浅井 剛.人工膝関節全置換術後退院前の歩行機能は地域在住成人と比較してばらつきが大きく、機能回復が不十分である.第76回日本体力医学会.オンライン開催.2021年9月.
  • 原田剛志, 立松典篤, 上野順也, 小石原 優, 小西信子, 福島卓矢, 辻 哲也, 藤原尚志, 藤田武郎. 70歳以上の高齢食道癌患者における根治的切除術後12か月の骨格筋量変化に関連する因子. 第75回日本食道学会学術集会. 2021年9月.
  • 福島卓矢, 渡辺典子, 沖田祐介, 横田翔太, 松岡藍子, 小島一宏, 栗田大資, 石山廣志朗, 小熊潤也, 川井 章, 大幸宏幸. 食道がん術前リハビリテーション介入の効果と今後の課題. 第75回日本食道学会学術集会. 2021年9月.
  • 山縣桃子, 岡田志麻, 辻岡幸歩, 高山亜理沙, 塩澤成弘, 木村哲也:微弱電気ノイズ刺激の周波数特性が立位姿勢制御則に与える影響.生体医工学シンポジウム. 2021. 2021年9月
  • 間野直人,森公彦,小西隆幸,伊藤駿,倉本仁,牛久保智宏,長谷公隆:特徴量エンジニアリングによる成人脊柱変形術後の歩行速度と関連する要因の探索.第28回日本脊椎・脊髄神経手術手技学会.2021年9月
  • 上田泰之,梅原潤,立花孝,乾浩明,信原克哉,市橋則明:肩関節周囲炎患者において肩関節の血流速度と肩関節機能は関係するか.第18回肩の運動機能研究会. 2021年10月.
  • 中野治郎, 脇田正徳, 久保田良, 桑原嵩幸, 福元喜啓, 浅井剛, 森公彦, 福島卓矢, 佐藤春彦, 長谷公隆. 通所リハビリテーションを利用する高齢がんサバイバーに関する実態調査. 第4回日本がん・リンパ浮腫理学療法研究会学術大会. 2021年10月.
  • 福島卓矢, 中野治郎, 田中隆史, Fu B Jack, 森下慎一郎. がん患者の身体機能は死亡率と関連する -メタ分析による検討-. 第4回日本がん・リンパ浮腫理学療法研究会学術大会. 2021年10月.
  • 小林琴乃,建内宏重,太田恵,八木優英,梅原潤,市橋則明:超音波診断装置を使用して評価した骨格筋の量的・質的及び機械的特性の加齢変化.第26回日本基礎理学療法学術大会. 2021年10月.
  • 嚴田光里,八木優英,簗瀬康,梅原潤,向井飛雄,市橋則明:梨状筋の効果的なストレッチング肢位の検討.第26回日本基礎理学療法学会学術大会. 2021年10月.
  • 小松知世,建内宏重,廣野哲也,山縣桃子,市橋則明:着地動作時の衝撃吸収における足関節内がえし筋の役割. 第 26 回日本基礎理学療法学術大会. 2021年10月
  • 谷口匡史, 福元喜啓, 八木優英, 山縣桃子, 小林政史, 山田陽介, 木村みさか, 市橋則明. 変形性膝関節症患者の大腿四頭筋における筋変性の特徴. 第48回臨床バイオメカニクス学会. 2021年11月
  • 浅山章大, 谷口匡史, 八木優英, 上杉亜純, 福元喜啓, 廣野哲也, 中井隆介, 市橋則明. 変形性膝関節症患者における大腿四頭筋の膝関節伸展および内外反モーメントアームに影響を及ぼす因子. 第48回臨床バイオメカニクス学会. 2021年11月
  • 本村芳樹,建内宏重,太田恵,宮腰晃輔,浅山章大,野尻周佑,中尾彩佳,八木優英,市橋則明:三次元脊柱動作解析を用いた四つ這い上下肢挙上動作時の腰椎前弯角度の評価 −腹筋の収縮方法による腰椎前弯角度の違いの検討−.第48 回日本臨床バイオメカニクス学会.2021年11月
  • 建内宏重, 山縣桃子, 浅山章大, 市橋則明:股関節周囲筋の筋張力低下モデルにおけるスクワット動作時の股関節間力の変化. 第 48 回日本臨床バイオメカニクス学会学術集会. 2021年11月
  • 山縣桃子, 建内宏重, 浅山章大, 市橋則明:段差昇降中の下肢筋活動の低下が膝関節内側・外側コンパートメントにかかる圧縮力に与える影響:筋骨格モデルを用いたシミュレーション解析.第 48 回日本臨床バイオメカニクス学会. 2021年11月
  • 脇田正徳, 浅井剛,久保田良,桑原嵩幸,福元喜啓,佐藤春彦,中野治郎,森公彦,池添冬芽,長谷公隆:高齢者における通所リハビリテーションでの1年間の運動療法の効果は介入前のfrailty statusによって異なる.第8回日本地域理学療法学会学術大会. 2021年12月
  • 田邉寛記, 白石俊彦, 佐藤春彦, 井上剛伸, 二瓶美里: 超重症児の気持ち認識システムの検討. 第42回バイオメカニズム学術講演会. 2021 11月.
  • 佐藤春彦脇田正徳,久保田良,桑原嵩幸,森公彦浅井剛福元喜啓中野治郎,長谷公隆:基準変化量で見る通所リハビリテーションでの運動療法の効果.第8回日本地域理学療法学会学術大会. 2021年12月
  • 山﨑志信,久保田良,脇田正徳,田口周:通所リハビリテーション利用を6ヶ月継続した高齢者の身体活動量に関わる身体・認知機能の特徴.第8回日本地域理学療法学会学術大会. 2021年12月
  • 久保田良,脇田正徳,田口周:1年間の通所リハビリテーション利用による介護度変化に関わる身体,認知機能の特徴.第8回日本地域理学療法学会学術大会. 2021年12月
  • 森公彦,間野直人,長谷公隆:脳卒中片麻痺者に対する理学療法評価の科学的技術 人工知能を応用した片麻痺歩行の治療方略. 第31回京都府理学療法士学会.シンポジウム2021年12月
  • 桑原嵩幸,森公彦,森拓也,久保峰鳴,間野直人,中條雄太,金光浩,野田智之,長谷公隆.片麻痺歩行に対する足関節ロボット底屈アシスト歩行において麻痺肢推進力が増加する患者の特徴分析.第19回日本神経理学療法学会学術大会.2021年12月
  • 野村彩奈,森公彦,間野直人,長谷公隆:脊椎手術後の大腿神経の電気生理学的変化.第51回日本臨床神経生理学会学術大会.2021年12月

科学研究費その他、研究助成

  • 池添冬芽、市橋則明:科学研究費補助金 基盤研究(C).骨格筋変性の加齢変化の解明および筋変性予防に効果的なトレーニング法の開発.2021-2023
  • 福元喜啓、市橋則明、池添冬芽浅井剛、谷口匡:科学研究費補助金 基盤研究(C).骨格筋超音波画像の周波数解析による新しい筋内脂肪指標の開発.2020-2022
  • 福島卓矢:科学研究費補助金 研究活動スタート支援.食道がん患者に対する運動療法と栄養療法の併用療法による新たな治療戦略の開発.2019-2021.
  • 中野治郎福島卓矢:科学研究費補助金 基盤研究(C).腫瘍の形成抑制を狙った酸素濃度調節環境下での運動療法の開発.2021-2024.
  • 前澤仁志:科学研究費補助金 基盤研究(C).ブレインマシンインターフェイスと脳電気刺激法を併用した嚥下機能再建の新規治療戦略.2019-2022
  • 浅井剛、三栖翔吾、福元喜啓、為井智也:科学研究費補助金 基盤研究(C).高齢者を対象とした、シナジー理論に基づく新しい歩行リハビリテーション法の開発.2020-2022
  • 南征吾、福元喜啓、青木秀哲、小林隆司、青山朋樹:科学研究費補助金 基盤研究(C).他動型/随意介助型電気刺激装置の併用と合目的的動作による重度片麻痺上肢の改善効果.2019-2021
  • 脇田正徳:科学研究費補助金 基盤研究(C).2レーン式トレッドミルを用いた転倒予防練習の運動解析と治療アルゴリズムの開発.2021-2023
  • 長谷公隆、森公彦脇田正徳:科学研究費補助金 基盤研究(B).片麻痺歩行再建の治療指針を提供するAIシステムの基盤形成.2021-2023
  • 山縣桃子:科学研究費補助金 若手研究.変形性膝関節症の重症度や症状に伴う運動学的変化:新手法による筋動態の評価.2020-2022
  • 山縣桃子:科学研究費補助金 特別研究員奨励費.高齢者の転倒に対する効果的な介入方法の開発:神経生理学的側面に着目して.2020-2021
  • 森公彦:科学研究費基金 若手研究.半側空間無視患者における主観的垂直感覚の視空間認知過程の解明.2021-2022
  • 梅原潤:科学研究費補助金 特別研究員奨励費.次世代筋骨格モデルを用いたモデルベーストリハビリテーションの実現.2020-2021
  • 佐藤春彦, 白石俊彦, 井上剛伸, 二瓶美里:科学研究費補助金 基盤研究(C).生体信号と生活場面のセンシングで超重症児の気持をくみ取る認識・識別システムの構築.2019-2022
  • 野村優子, 佐藤春彦, 釼持学, 大岡麻理:科学研究費補助金 基盤研究(C).遊びの場・生活の場での高精度運動データで鮮明化する極低出生体重児の運動発達.2018-2022
  • 宮本俊朗:科学研究費基金 若手研究.腸内フローラを治療ターゲットとした身体活動戦略の構築.2018-2021.

受賞

  • 岡田笙吾, 谷口匡史, 八木優英, 福元喜啓, 廣野哲也, 山縣桃子, 中井隆介, 市橋則明. 早期変形性膝関節症患者における大腿四頭筋の筋変性と膝関節機能との関連. 第9回日本運動器理学療法学会学術大会 優秀演題賞. 2021年9月
  • 福島卓矢, 中野治郎, 田中隆史, Fu B Jack, 森下慎一郎. がん患者の身体機能は死亡率と関連する -メタ分析による検討-. 第4回日本がん・リンパ浮腫理学療法研究会学術大会 優秀演題賞.2021年10月.
  • 森広薫,田上涼太,五十嵐野恵,小林拓磨,山縣桃子,木村哲也:静的立位における認知課題提示のコントラストに関する試験的研究. 令和3年度兵庫体育・スポーツ科学学会 第32回大会学生優秀発表賞.2021年6月.
  • 山縣桃子, 岡田志麻, 辻岡幸歩, 高山亜理沙, 塩澤成弘, 木村哲也:微弱電気ノイズ刺激の周波数特性が立位姿勢制御則に与える影響.生体医工学シンポジウム2021 ポスターアワード.2021年9月.
  • 石井瞬, 夏迫歩美, 福島卓矢, 宮田倫明, 中野治郎. 入院化学療法中の造血器腫瘍患者の倦怠感に関連する因子の検討.第26回日本緩和医療学会優秀演題 2021年6月19日

作業療法学科2022年業績

原著論文

論文(英文)

  • Koshikawa Y, Nishida K, Yamane T, Yoshimura M, Onohara A, Ueda S, Ishii R, Kinoshita T, Morishima Y. Disentangling cognitive inflexibility in major depressive disorder: A transcranial direct current stimulation study (大うつ病性障害における認知的柔軟性の分析と経頭蓋直流電流刺激(tDCS)の効果に関する検討). Psychiatry Clin Neurosci. 2022;76(7):329-337.
  • Minami S, Kato M, Ikeda S, Yoshimura M, Ueda S, Koshikawa Y, Takekita Y, Kinoshita T, Nishida K. Association between the Rostral Anterior Cingulate Cortex and Anterior Insula in the Salience Network on Response to Antidepressants in Major Depressive Disorder as Revealed by Isolated Effective Coherence (分離効果的コヒーレンスによって明らかにされた、大うつ病性障害における抗うつ薬への反応に関するサリエンスネットワークの吻側前帯状皮質と前部島状皮質の関連性). Neuropsychobiology. 2022;81(6):475-483.
  • Matsushima K, Matsubayashi J, Toichi M, Funabiki Y, Kato T, Awaya T, Tsuchida R, Kato T. Atypical Physiological Response to Less Controllable Sensory Stimulation in Children with ASD (自閉スペクトラム症児における制御困難な感覚刺激に対する非典型的生理反応). Res Child Adolesc Psychopathol. 2022;50(10):1363-1377.
  • Hirai M, Asada K, Kato T, Ikeda T, Hakuno Y, Ikeda A, Matsushima K, Awaya T, Okazaki S, Kato T, Funabiki Y, Murai T, Heike T, Hagiwara M, Yamagata T, Tomiwa K, Kimura R. Comparison of the Social Responsiveness Scale-2 among Individuals with Autism Spectrum Disorder and Williams Syndrome in Japan (日本における自閉スペクトラム症とウィリアムズ症候群のSRS-2対人応答性尺度の比較). J Autism Dev Disord. 2022 [Online ahead of print].
  • Shinohara Y, Morino T, Shimoura K, Niu Q, Mukaiyama K, Chen C, Matsumura N, Shimizu H, Tabata A, Hanai A, Nagai-Tanima M, Ogawa M, Kato T, Tanimukai H, Matsuoka M, Adachi S, Takita J, Tsuboyama T, Aoyama T. Comparison of Psychological Quality of Life Between Long-term Survivors of Childhood Cancer and Their Families (小児がんサバイバーとその家族の心理的QOLの比較). J Adolesc Young Adult Oncol. 2022 [Online ahead of print].
  • Takahashi H, Kato T. Effectiveness of dance/movement therapy in individuals with intellectual disability: a systematic review (知的障害児・者におけるダンス/ムーブメントセラピーの有効性:システマティックレビュー). Body, Movement and Dance in Psychotherapy. 2022;24;56-74.
  • Takahashi H, An M, Matsumura T, Seki M, Ogawa Y, Sasai T, Matsushima K, Tabata A, Kato T. Effectiveness of Dance/Movement Therapy Intervention for Children with Intellectual Disability at an Early Childhood Special Education Preschool (就学前療育施設での知的障害児におけるダンス/ムーブメントセラピーの有効性). American Journal of Dance Therapy American Journal of Dance Therapy. 2022;doi: 10.1007/s10465-022-09356-3
  • Itoi C, Ujiie Y, Matsushima K, Takahashi K, Ide M. Validation of the Japanese version of the Interoception Sensory Questionnaire for individuals with autism spectrum disorder (自閉スペクトラム症者を対象とした日本版Interoception Sensory Questionnaireの妥当性検証). Sci Rep. 2022;12(1):21722
  • Umesawa Y, Matsushima K, Fukatsu R, Terao Y, Ide M. Hand–foot coordination is significantly influenced by motion direction in individuals with autism spectrum disorder (自閉スペクトラム症における手足の協調運動は運動方向によって影響を受ける). Autism Res. 2022;16(1):40-51.
  • Shimizu D, Miyahara T, Tanemura R. Community-based practical behavioral intervention in public transportation for people with acquired brain injury: study of two cases using a single-case experimental design study (後天性脳損傷者に対する公共交通機関での地域ベースの実践的行動介入:単一ケースの実験的デザイン研究を使用した2つのケースの研究). Neurocase. 2022;28(3):1-8.
  • Yamashita M, Shimokawa T, Tanemura R. Default mode network-associated intrinsic connectivity relates to individual learnability differences in errorless and trial-and-error learning (内因性デフォルトモードネットワーク機能的結合は誤りなし学習と試行錯誤学習における学習能力の個人差と関連している). Appl Neuropsychol Adult. 2022;1-9.
  • Hayashi R, Kuroda K, Inadomi H. Jumping to conclusions correlates with negative symptoms, poor response inhibition, and impaired functioning in individuals diagnosed with schizophrenia (統合失調症患者の結論への飛躍は陰性症状,抑制コントロールの低下,機能障害と相関する). Asian J Psychiatr. 2022;71:103068-103068.

論文(和文)

  • 勝島詩恵, 今井芳枝, 橋本理恵子, 三木恵美, 荒堀広美, 井上勇太, 長谷公隆.外来でがんリハビリテーションを受ける再発・進行がん患者の経験. Palliative Care Research. 2022;17(4) :127-134.
  • 中山淳, 田野確郎. 有痛生手関節拘縮患者に対する人工筋型動的スプリントの治療効果. 地域ケアリング. 2022;24(4):86-89.
  • 畑中康志, 越後歩, 大森みかよ, 蓬莱谷耕士, 茶木正樹. 手外科疾患におけるADL評価表の開発-第3報-. 日本ハンドセラピィ学会. 2022;14(3):103-109.
  • 砂川耕作, 渡部喬之, 佐々木秀一, 中山淳, 種村留美. 不全型バリント症候群を呈した症例の電子機器の数字入力操作における注視分析. 作業療法ジャーナル. 2022;56(4):361-367.
  • 森田夏実, 林良太. 自傷行為を繰り返すうつ病患者への外来作業療法. 大阪作業療法ジャーナル. 2022;36(1):69-76.

総説

  • Ikeda T, Nishida K, Yoshimura M, Ishii R, Tsukuda B, Bunai T, Ouchi Y, Kikuchi M. Toward the Development of tES- Based Telemedicine System: Insights From the Digital Transformation and Neurophysiological Evidence (経頭蓋電気刺激を用いた遠隔医療システムの開発に向けて-デジタルトランスフォーメーションと神経生理学的エビデンスからの洞察). Front Psychiatry. 2022;13:782144.
  • 佐藤幸代, 樋之本有那, 鈴木美佐, 桂功士, 青木宣篤, 池田俊一郎, 嶽北佳輝, 吉村匡史. 認知症高齢者の入院による合併症予防-転倒事例から転倒予防ケアを振り返って-. 総合病院精神医学. 2022;34:129-135.
  • 岩永竜一郞, 仙石泰仁, 加藤寿宏:作業療法疾患別ガイドライン 注意欠如・多動症,自閉スペクトラム症, 発達性協調運動症. 作業療法. 2022;41(6):631-639. 
  • 加藤寿宏:言語の発達と身体(感覚運動). 小児リハビリテーション. 2022;13:28-35.
  • 蓬莱谷耕士:ハンドセラピィと疼痛への対応. Journal of Musculoskeletal Pain Research. 2022;14(2):84-91.
  • 蓬莱谷耕士:感覚・知覚機能の回復に向けた作業療法. 作業療法ジャーナル. 2022;56(8):745-749.
  • 林良太, 稲富宏之, 石井良平, 黒田健治. 統合失調症のリハビリテーション・作業療法 -「結論への飛躍」に注目して-. 精神神経学雑誌. 2022;124(10):710-716.
  • 森田夏実, 根来菜穂, 浦久保博, 林良太. 精神科病院における多職種連携プログラム:コロナに負けず. 大阪作業療法ジャーナル. 2022;36(1):56-59.

著書

  • 北浦祐一, 貞廣良一, 吉村匡史:臨床疑問2 がん患者に対して,せん妄の発症予防を目的に抗精神病薬を投与することは推奨されるか?. がん患者におけるせん妄ガイドライン 2022年版, 日本サイコオンコロジー学会/日本がんサポーティブケア学会編, 金原出版, 東京, pp62-64, 2022.
  • 吉村匡史, 北浦祐一:臨床疑問5 せん妄を有するがん患者に対して,せん妄の症状軽減を目的として,抗精神病薬を投与することは推奨されるか?. がん患者におけるせん妄ガイドライン 2022年版, 日本サイコオンコロジー学会/日本がんサポーティブケア学会編, 金原出版, 東京, pp87-95, 2022.
  • 吉村匡史, 北浦祐一,池田俊一郎:けいれん,どうする?. レジデント必読 病棟でのせん妄・不眠・うつ病・もの忘れに対処する 精神科の薬もわかる!. 小川朝生編, メジカルビュー社, 東京, pp71-81, 2022.
  • 加藤寿宏:感覚面の問題への支援. 発達障害のある子の感覚・運動への支援. 岩永竜一郎編, 金子出版, 東京, pp39-48, 2022.
  • 松島佳苗:コラム③感覚統合理論にもとづく支援と効果. 科学から理解する自閉スペクトラム症の感覚世界, 井手正和著, 金子書房, 東京, pp81-84, 2022.
  • 宮原智子:作業療法学ゴールドマスターテキスト 高次脳機能障害作業療法学第3版, 長崎重信監修, 鈴木孝治編集, メジカルビュー社, 東京, pp278-281, 2022.
  • 宮原智子:社会的行動障害. 15レクチャー作業療法テキスト-高次脳機能障害・実習, 石川朗・種村留美編, 中山書店, 東京, pp135-156, 2022.
  • 蓬莱谷耕士:人工肘関節置換術. リハ実践テクニック ハンドセラピィ改定第2版, メジカルビュー社, 東京, pp 83−97, 2022.
  • 蓬莱谷耕士:疼痛に対する作業療法アプローチ. リハ実践テクニック ハンドセラピィ改定第2版, メジカルビュー社, 東京, pp276−294, 2022.
  • 橋本晋吾:半側空間無視. 15レクチャー作業療法テキスト-高次脳機能障害・実習, 石川朗・種村留美編, 中山書店, 東京, pp23-36, 2022.
  • 橋本晋吾:複合現実. 臨床で使える半側空間無視への実践的アプローチ, 前田眞治監修, 医学書院, 東京, pp126-130, 2022.
  • 砂川耕作:視覚失認と視空間失認. 15レクチャー作業療法テキスト-高次脳機能障害・実習, 石川朗・種村留美編, 中山書店, 東京, pp37-48, 2022.
  • 山下円香:記憶障害. 15レクチャー作業療法テキスト-高次脳機能障害・実習, 石川朗・種村留美編, 中山書店, 東京, pp109-122, 2022.

学会講演

  • 吉村匡史:精神科リエゾンからみた認知症対応. 第33回日本サイコネフロロジー学会学術集会・総会. 2022年7月.
  • 吉村匡史:日本サイコオンコロジー学会ガイドライン策定委員会 せん妄小委員会. がん患者のせん妄対応全体について「現状を評価し、前に進む」 せん妄の予防・薬物療法. 第27回日本緩和医療学会学術大会. 2022年7月.
  • 小西紀一,加藤寿宏,小松則登:感覚統合をもちいたセラピィ ~3K(小西、加藤、小松)による臨床推論に基づいた話.第39回日本感覚統合学会研究大会. 2022年11月.
  • 吉村匡史:脳波関連問題の概要 日本臨床神経生理学会専門医・専門技術師試験 問題解説. 第52回日本臨床神経生理学会学術大会. 2022年11月.

学会発表

国際学会

  • Matsushima K, Kato T: Atypical Social Interaction during Tickle Play in Children with Autism Spectrum Disorder (自閉スペクトラム症児におけるくすぐり遊び中の非定型的な社会的関り). INSAR 2022 Hybrid Annual Meeting. 2022年5月
  • Nishida K, Yoshimura M, Katsura K, Ikeda S, Tsukuda B, Kinoshita T: EEG microstate after single session transcranial direct current stimulation in depression patients(うつ病患者における単一セッションの経頭蓋直流刺激(tDCS)による脳波微小状態の変化). Microstate Conference 2022. 2022年9月
  • Hayashi R, Inadomi H, Ishii R, Kuroda K: The relationship between jumping to conclusions and social behavior in patients with schizophrenia (統合失調症患者の結論への飛躍と社会的行動との関連性). WPA Thematic Congress. 2022年11月

国内学会

  • 桂功士, 西田圭一郎, 池田俊一郎, 森島陽介, 吉村匡史, 北浦祐一, 上田紗津貴, 南翔太, 木下利彦:経頭蓋直流刺激による脳内活動及びネットワーク. 第24回日本薬物脳波学会・第38回日本脳電磁図トポグラフィ研究会合同開催. 2022年2月
  • 南翔太, 加藤正樹, 池田俊一郎, 吉村匡史, 上田紗津貴, 越川陽介, 嶽北佳輝, 木下利彦, 西田圭一郎:うつ病のIsolated effective coherence (iCoh). 第24回日本薬物脳波学会・第38回日本脳電磁図トポグラフィ研究会合同開催. 2022年2月
  • 佃万里, 池田俊一郎, 上田紗津貴, 南翔太, 桂功士, 清水敏幸, 西田圭一郎, 吉村匡史, 木下利彦:神経性やせ症の定量脳波解析における健常人との比較. 第24回日本薬物脳波学会・第38回日本脳電磁図トポグラフィ研究会合同開催. 2022年2月
  • 清水敏幸, 池田俊一郎, 吉村匡史, 西田圭一郎, 桂功士, 南翔太, 佃万里, 木下利彦:脳波定量解析を用いた反復経頭蓋磁気刺激(rTMS)によるうつ病の治療効果予測. 第24回日本薬物脳波学会・第38回日本脳電磁図トポグラフィ研究会合同開催. 2022年2月
  • 伊藤凌太朗, 松島佳苗, 長岡千賀, アンミー, 宇田あかね, 加藤寿宏, 吉川左紀子, 中澤篤志, 本田美和子, イヴジネスト, 安藤夏子,岩元美由紀:自閉スペクトラム症児の母子相互作用のマルチモーダル分析-言語コミュニケーションが困難な女児の事例を通して-. 電子情報通信学会ヒューマンコミュニケーション基礎(HCS)研究会. 2022年3月
  • 遠近太郎, 蓬莱谷耕士, 茶木正樹, 佐浦崇文, 植田直樹:小指運動における手関節屈筋の筋活動タイミングに関する筋電図学的検討. 第34回日本ハンドセラピィ学会学術集会. 2022年4月
  • 吉村匡史, 山本敦子, 高野隼, 早水静菜, 柿永佳代子, 吉田倫子, 鈴木美佐, 村上貴栄, 新道賢一, 木下利彦:中年期に顕在化した性格・行動の変化に伴い、強い不安と焦燥感を示す一症例. 第14回日本不安症学会学術大会. 2022年5月
  • 舩槻紀也, 北浦祐一, 佃万里, 吉村匡史, 大橋理紗, 佐伯久美子, 文岡礼雅, 米田篤司, 緒方洪輔, 内山祐佳, 増澤宗洋, 木下利彦:当院緩和ケアチームにおけるクロルプロマジン注射製剤の使用状況. 第118回日本精神神経学会学術総会. 2022年6月
  • 福井信佳, 中山淳, 永井栄一:手先具の交換により右手用,左手用として使用できる模擬能動前腕義手の試作と分析. 第59回日本リハビリテーション医学会. 2022年6月
  • 植田直樹, 蓬莱谷耕士:特発性中指伸筋腱脱臼に対する術直後に装具療法併用した治療成績. 第59回日本リハビリテーション医学会学術集会. 2022年6月
  • 勝島詩恵, 今井芳枝, 橋本理恵子, 三木恵美, 荒堀広美, 井上勇太, 久保峰鳴, 森拓也, 中野郎, 長谷公隆. 再発・進行がん患者のがんリハビリの体験. 第27回緩和医療学会学術大会. 2022年7月
  • 三木恵美, 森田英枝, 山本雅彦, 楢山亮. 認知症高齢者に対するTwiddle Muffの臨床的有用性. 第56回日本作業療法学会. 2022年9月
  • 池知良昭, 井上桂子, 小野健一, 三木恵美. 終末期がん患者に対する作業療法 作業療法介入時にSROT-TCを用いた一事例. 第56回日本作業療法学会. 2022年9月
  • 松島佳苗, 加藤寿宏:自閉スペクトラム症児のくすぐりに対する対人的反応に関する探索的検証. 第56回日本作業療法学会. 2022年9月
  • 松本成将, 福井信佳, 永井栄一:カヌー用上腕義手作製の経験. 第38回日本義肢装具学会学術大会. 2022年10月
  • 鈴木美佐, 樋之本有那, 佐藤幸代, 嶽北佳輝, 吉村匡史, 木下利彦:当院精神神経科での高齢者診療の変遷. 第37回日本老年精神医学会・第41回日本認知症学会学術集会. 2022年11月
  • 清水敏幸, 池田俊一郎, 吉村匡史, 西田圭一郎, 桂功士, 南翔太, 佃万里, 木下利彦:機能的連結に注目したうつ病に対しての反復経頭蓋磁気刺激(rTMS)療法の治療効果や予測因子. 第52回日本臨床神経生理学会学術大会. 2022年11月
  • 池田俊一郎, 佃万里, 清水敏幸, 吉村匡史, 西田圭一郎, 桂功士, 南翔太, 木下利彦:うつ病に対しての反復経頭蓋磁気刺激(rTMS)治療における脳活動変化と治療効果予測因子. 第52回日本臨床神経生理学会学術大会. 2022年11月
  • 佃万里, 池田俊一郎, 南翔太, 清水敏幸, 桂功士, 西田圭一郎, 吉村匡史, 木下利彦:反復経頭蓋磁気刺激における刺激位置の検討. 第52回日本臨床神経生理学会学術大会. 2022年11月
  • 西田圭一郎, 南翔太, 上田紗津貴, 越川陽介, 池田俊一郎, 吉村匡史, 木下利彦:マインドフルネス下における経頭蓋直流電気刺激による抗不安作用と刺激前脳波の関係. 第52回日本臨床神経生理学会学術大会. 2022年11月
  • 西田圭一郎, 南翔太, 越川陽介, 池田俊一郎, 吉村匡史, 桂功士, 佃万里, 清水敏幸, 上田紗津貴, 山根倫也, 木下利彦:経頭蓋直流電気刺激とマインドフルネスの併用による抗不安効果と介入前脳波との関連性.第52回日本臨床神経生理学会学術大会. 2022年11月
  • 松島佳苗, 長岡千賀, 加藤寿宏, 吉川左紀子:発達支援者のコミュニケーション力育成のためのオンライン教材開発. 第39回日本感覚統合学会研究大会. 2022年11月
  • 三木恵美:作業の力で支える, その人らしい終焉. 第21回東海北陸作業療法学会. 2022年11月
  • 遠近太郎, 蓬莱谷耕士, 山中清香, 垣崎英紀子, 黒岩正司, 福井浩一, 植田直樹:上肢肩甲帯パスのバリアンス分析とリハビリ実施状況の調査. 第21回日本クリニカルパス学会学術集会. 2022年11月
  • 橋本晋吾, 種村留美, 田口周, 長谷公隆:認知機能評価としてのMixed Reality課題の基準関連妥当性. 第6回日本リハビリテーション医学会秋季学術集会. 2022年11月
  • 満嶋千里, 上山あかり, 松島佳苗:慢性的な低酸素血症を呈した単心室症の児の入園希望を受けて—医療的ケア児に対する訪問リハビリ—. 第36回大阪府作業療法学会. 2022年12月
  • 橋本晋吾, 砂川耕作, 山下円香, 種村留美:生活期の半側空間無視に対するMixed Realityの効果. 第46回日本高次脳機能障害学会学術総会. 2022年12月
  • 砂川耕作, 橋本晋吾, 山下円香, 中山淳, 浅井剛, 脇田正徳, 種村留美:地域高齢者における視覚探索課題中の注視分析. 第46回日本高次脳機能障害学会学術総会. 2022年12月
  • 山下円香, 下川哲也, 橋本晋吾, 砂川耕作, 種村留美:デフォルトモードネットワーク結合数と関連した加齢によるtrial-and-error learningの困難さ. 第46回日本高次脳機能障害学会. 2022年12月

科学研究費その他、研究助成

  • 木村亮, 平井真洋, 井上亮, 加藤寿宏:科学研究費 基盤研究(B). エピゲノム変化に着目したライフステージに応じた社会認知特性の評価. 2022 - 2025
  • 吉村匡史, 木下利彦, 砂田尚孝, 西田圭一郎, 池田俊一郎, 嶽北佳輝, 新道賢一:科学研究費 基盤研究(C). レビー小体型認知症とアルツハイマー型認知症に対する経頭蓋直流電気刺激(tDCS). 2019-2022
  • 奥川学, 加藤正樹, 吉村匡史, 諏訪太朗, 木下利彦, 西田圭一郎, 嶽北佳輝, 川島啓嗣:科学研究費 基盤研究(C). 麻酔-ECT時間がけいれん発作の質および臨床的有効性・忍容性に及ぼす影響について. 2019-2022
  • 福井信佳:科学研究費 基盤研究(C). 障がいを開示して就業した高学歴発達障がい者の職場定着に関する研究. 2020-2023
  • 佐藤春彦, 松島佳苗, 加藤寿宏:科学研究費 基盤研究(C). 脳性麻痺児への安全確実な睡眠姿勢ケアの実践を支援する遠隔相談と変形予防効果の検証. 2022-2027
  • 長岡千賀, 吉川左紀子, 松島佳苗, 加藤寿宏:科学研究費 基盤研究(C).自閉スペクトラム症児の療育における相互作用のマルチモーダル分析. 2020-2023
  • 岩永竜一郎, 仙石泰仁, 徳永瑛子, 佐藤葉子, 伊藤祐子, 加藤寿宏:科学研究費 基盤研究(C). 発達障害児支援のための簡易版発達評価・支援ツールの開発. 2020-2023
  • 松島佳苗, 井手正和,渥美剛史:科学研究費 基盤研究(C). 協調運動障害における予測的運動制御の発達的評価指標の開発. 2022–2026.
  • 三木恵美, 吉村匡史, 長谷公隆:科学研究費 基盤研究(C). 外来治療中の乳がん患者に対する就労支援リハビリテーションプログラムの開発. 2022-2026
  • 石井良平, 内藤泰男, 井上貴雄, 林良太, 大類淳矢:科学研究費 基盤研究(C). 統合失調症に対する認知リハビリテーションによる脳内ネットワーク変化の解析. 2022-2024
  • 中山淳:科学研究費 若手研究. 筋電義手機能を取り入れたハイブリッド型人工筋装具の開発と臨床応用. 2021-2023
  • 砂川耕作:科学研究費 若手研究. MCIの視空間特性に着目した電子機器操作の介入モデルの開発. 2020-2023
  • 橋本晋吾:科学研究費 研究活動スタート支援. 認知機能検査として のMixed Reality課題の基準関連妥当性. 2021-2022
  • 山下円香:科学研究費 研究活動スタート支援. fMRIを用いた高齢者の認知リハビリテーションにおける学習メカニズムの解明. 2021-2022

受賞

  • 満嶋千里, 上山あかり, 松島佳苗:慢性的な低酸素血症を呈した単心室症の児の入園希望を受けて—医療的ケア児に対する訪問リハビリ—. 第36回大阪府作業療法学会 優秀賞. 2022年12月

作業療法学科2021年業績

原著論文

論文(英文)

  • Irie K, Matsumoto A, Zhao S, Kato T, Liang N.Neural Basis and Motor Imagery Intervention Methodology Based on Neuroimaging Studies in Children with Developmental Coordination Disorders: A Review(発達性協調運動症児における神経画像研究による神経基盤と運動イメージを用いた介入方法:レビュー). frontiers in Human Neuroscience. 2021; doi: 10.3389/fnhum.2021.620599.
  • Morino T, Shinohara Y, Niu Q, Shimoura K, Tabata A, Hanai A, Ogawa M, Kato T, Tanimukai H, Tsuboyama T, Matsuoka M, Adachi S, Aoyama T:Perception Gap in Health-related Quality of Life Between Young Adult Survivors of Childhood Cancer and Their Family(若年成人小児がん経験者と家族間での健康関連QOLにおけるパーセプションギャップ). J Adolesc Young Adult Oncol. Dec 2021; 10(6): 735-739.
  • Nakayama J, Sunagawa K, Ogawa K, Oka H. Analysis of a new artificial muscle type dynamic orthosis for wrist joint disease using 3D motion analyzer (3次元動作解析を用いた手関節疾患に対する新しい人工筋動的スプリントの分析). Progress in rehabilitation medicine. 2021; 6: 40-48.
  • Nakayama J, Sunagawa K, Ogawa K, Oka H, Denno K. Treatment experience of artificial muscle type dynamic splint for patients with chronic nature of wrist joint contractures(慢性手関節拘縮患者に対する人工筋型動的プリントの治療経験). Asian Journal of Research. 2021; 4: 28-35.
  • Funayama M, Takata T, Nakagawa Y, Sunagawa K, Nakajima A, Kawashima H, Mimura M. Visuospatial working memory dysfunction from tapping span test as a diagnostic tool for patients with mild posterior cortical atrophy(初期から中期の後部萎縮症に対する,視空間ワーキングメモリの低下を反映させるタッピングスパン課題を用いた診断). Scientific Reports. 2021; 11(1): 1-9.
  • Sunagawa K, Funayama M, Nakagawa Y, Tanemura R. Numeric input operation on electronic devices among individuals with visuospatial working memory impairment(視空間ワーキングメモリの低下を呈した症例における電子機器の数字入力操作). Neuropsychological Rehabilitation. 2021; 31(5): 669-690.
  • Hashimoto S and Tanemura R. Effect of Fixation Feedback Using an Eye Mark Recorder on Unilateral Spatial Neglect: A Crossover Comparative Study(半側空間無視に対するアイマークレコーダを用いた注視点フィードバックの効果:クロスオーバー比較試験). Int J Phys Med Rehabil. 2021; 9: 1-7.
  • Hayashi R, Inadomi H, Ueda M, Ueno K, Naito Y, Ishii R. Cognitive dysfunction in schizophrenia and mood disorders and its treatment program: a comprehensive review (統合失調症と気分障害における認知機能障害と治療プログラムについて). COGNITION & REHABILITATION. 2021 Dec; 2(1): 70-76.

論文(和文)

  • 白石純子,草野佑介,杉村喜美子,加藤寿宏:地域の中学校における作業療法士の活用 3名のケースシリーズを通して.LD研究.2021;30(1):45-57
  • 中山淳,小川和徳,岡久雄.手関節疾患に対する新しい人工筋型動的スプリントにおける手関節カフの素材と形状の検討—血流量と筋電図を用いて—.日本義肢装具学会誌.2021;37(1):1-8
  • 羽田崇,辻廣美貴,大槻一実,泉知子,橋本晋吾,田口周,長谷公隆.Mixed realityを用いた視空間認知機能の新しい評価法の検討.総合リハビリテーション. 2021;49:75-78
  • 中島裕也,川端香,杉本志保理,宮原智子,小林 康孝.高次脳機能障害者のSelf-awarenessに対する日本語版SRSI(Self-Regulation Skills Interview)の実践活用. 作業療法.2021;40(6):793-803

総説

  • 加藤寿宏.(読み書き)と感覚統合 感覚統合の原点にかえる.感覚統合研究.2021;20:1-10
  • 吉村匡史,北浦祐一,嶽北佳輝,舩槻紀也,南翔太,柏木陽介,木下利彦:認知症患者における最新のせん妄対策 予防と治療.精神科治療学.2021;36(12):1405-1409
  • 松島佳苗:自閉スペクトラム症のリハビリテーション ー感覚処理障害に対する理解と支援ー,リハビリテーション医学.2021;58(9):1027-1033
  • 田口周,久保田良,橋本晋吾,長谷公隆.ヘルステックとリハビリテーション医療 MR技術のリハビリテーション医療への応用.Journal of Clinical Rehabilitation.2021;30:959-962
  • 林良太,岸雪枝,川村明代,湯川徹,田中友紀,織田靖史.自殺と自傷行為に対する基礎知識,評価,治療・対応方法について~作業療法士を対象として~.臨床精神科作業療法研究.2021;18(1):4-10
  • 岸雪枝,林良太,川村明代,湯川徹,田中友紀,織田靖史.自殺の危険因子の抽出と防御因子についてー臨床精神科作業療法研究会研修会ワークショップよりー.臨床精神科作業療法研究.2021;18(1):11-15
  • 織田靖史,岸雪枝,川村明代,湯川徹,田中友紀,林良太.重たい人間関係に生きづらさを感じて自傷や自殺関連行動を繰り返す20代女性.臨床精神科作業療法研究.2021;18(1):16-24

著書

  • 加藤寿宏:学校作業療法の支援例 京都府士会特別支援教育OTチームの取り組み.臨床作業療法NOVA 学校作業療法 実践ガイド,仲間知穂・友利幸之介編, 青海社,東京,pp83-89,2021
  • 加藤寿宏松島佳苗(編著者)高畑修平(著):エビデンスでひもとく発達障害作業療法 神経発達症の理解と支援,シービーアール,東京,2021
  • 加藤寿宏:発達過程分野における作業療法の実際.作業療法概論 第4版,能登真一編,医学書院,東京,pp196-211,2021
  • 福井信佳:上肢切断患者のリハビリテーション.Crosslink basicリハビリテーションテキスト リハビリテーション医学,上月正博・高橋仁美編,メジカルビュー社,東京,pp321-327,2021
  • 吉村匡史:最近の定量脳波解析手法.麻酔・集中治療とテクノロジー2020,萩平哲,橋本悟,田中義文編,日本麻酔・集中治療テクノロジー学会,京都,pp1-4,2021
  • 松島佳苗:小児期の作業療法に関するエビデンスを考える.臨床作業療法NOVA 学校作業療法 実践ガイド,仲間知穂・友利幸之介編,青海社,東京,pp83-89,2021
  • 松島佳苗:感覚処理障害のある子どもへの個別支援と学級全体の取り組み,実践みんなの特別支援教育10,学研教育みらい,東京,pp14-17,2021
  • 種村留美,砂川耕作:視覚失認のリハビリテーション.対象認知・空間認知,病態理解の障害,第1版,一般社団法人 日本高次脳機能障害学会 教育・研修委員会編,新興医学出版社,東京,178-187,2021

学会発表

国際学会

  • Umesawa Y, Matsushima K, Fukatsu R, Yasuo T, Ide M: Decreased GABA concentration in supplementary motor area disrupts hand-foot coordination movements in individuals with autism spectrum disorder (補足運動野におけるGABA濃度の減少は自閉スペクトラム症者の上下肢の協調運動を阻害する). INSAR 2021 virtual annual meeting. 2021年3月
  • Shinohara Y, Kato M, Tabata A, Hanai A, Ogawa M, Kato T, Matsuoka M, Tanimukai H, Tsuboyama T, Aoyama T: A survey of the needs of Japanese AYA generation cancer patients using the Japanese version on the Cancer Needs Questionnaire Young People (CNQ-YP-J)(日本語版がん患者ニーズ調査票(CNQ-YP-J)を用いたAYA世代がん患者のニーズ調査). The 4th Global Adolescent and Young Adult Cancer Congress. 2021年12月

国内学会

  • Ueda S, Tsukuda B, Ikeda S, Yoshimura M, Nishida K, Kitaura Y, Katsura K, Minami S, Kinoshita T: Comparison of EEG connectivity in patients with anorexia nervosa and healthy subjects (神経性やせ症患者と健常者における、脳波を用いた機能的結合の比較).International Joint Meeting 2020 in Kansai.2021年2月
  • 佃万里,上田紗津貴,池田俊一郎,吉村匡史,西田圭一郎,北浦祐一,桂功士, 南翔太,木下利彦:神経性やせ症の定量脳波解析における健常人との比較.International Joint Meeting 2020 in Kansai.2021年2月
  • 越川陽介,西田圭一郎,吉村匡史,山根倫也,石井良平,木下利彦,森島陽介:経頭蓋直流刺激がうつ病の認知機能へ与える効果の検討:線形混合モデルを用いた関連因子の探索.International Joint Meeting 2020 in Kansai.2021年2月
  • 桂功士,西田圭一郎,池田俊一郎,森島陽介,吉村匡史,北浦祐一,上田紗津貴,南翔太,佃万里,木下利彦:経頭蓋直流刺激による脳内活動およびネットワークの変化.International Joint Meeting 2020 in Kansai.2021年2月
  • 南翔太,西田圭一郎,吉村匡史,木下利彦,加藤正樹:抗うつ薬の治療反応予測におけるIsol ated effective coherence(iCoh)の可能性.International Joint Meeting 2020 in Kansai.2021年2月
  • 蓬莱谷耕士,小栗山絵美,遠近太郎,劉長萬,植田直樹:肘関節外傷に対する術後リハビリテーション.第33回日本肘関節学会学術集会.2021年2月
  • 坂口英隆,山下円香,加藤航太,武内康浩:当院地域包括ケア病棟でのリハビリテーション対象者選定基準の設定と効果判定.第60回近畿理学療法学術大会.2021年2月
  • 蓬莱谷耕士,小栗山絵美,遠近太郎,植田直樹:肘関節疾患に対する早期ハンドセラピィ.第33回日本ハンドセラピィ学会学術集会.2021年4月
  • 松島佳苗,長岡千賀,アン ミー,伊藤凌太朗,加藤寿宏,吉川左紀子,中澤篤志,本田美和子,イブ ジネスト,安藤夏子,岩元美由紀:自閉スペクトラム症児の母子相互作用のマルチモーダル分析~言語発達の水準が異なる2事例の比較~.電子情報通信学会ヒューマンコミュニケーション基礎(HCS)研究会. 2021年5月
  • 三木恵美:在宅がん患者のがん関連倦怠感と身体活動量との関連についての検討.第6回がんサポーティブケア学会.2021年5月
  • 松島佳苗加藤寿宏:身体接触を伴う社会的関りへの反応と自閉スペクトラム症の行動特性に関する探索的検証-くすぐりに対する対人反応に着目して-. 第125回日本小児精神神経学会. 2021年6月
  • 田畑阿美,西田野百合,草野佑介,田中かなで,梅田雄嗣,荒川芳輝,上田敬太,加藤寿宏:小児胚細胞腫患者2例における治療後6ヶ月時の認知機能および社会適応行動に関する検討.第58回日本リハビリテーション医学会学術集会.2021年6月
  • 佃万里,吉村匡史,北浦祐一,舩槻紀也,佐伯久美子,米田篤司,緒方洪輔,溝渕敦子,内山祐佳,増澤宗洋:当院緩和ケアチームへの精神的問題に関する依頼の検討 (2020年度).第26回日本緩和医療学会学術大会.2021年6月
  • 小川裕也,笹井武広,加藤竹雄,井手見名子,稲熊洸太郎,豊田直樹,石原温子,坂崎尚徳,吉澤康祐,長門久雄,加藤寿宏:当センターにおける先天性心疾患児の認知機能に関する実態調査.第57回日本小児循環器学会総会・学術集会.2021年7月
  • 長岡千賀,松島佳苗,アン ミー,伊藤凌太朗,加藤寿宏,吉川左紀子,中澤篤志,本田美和子,イヴ ジネスト,安藤夏子,岩元美由紀:自閉スペクトラム症児の母子相互作用のマルチモーダル分析 快情動の表出と顔向けの共起関係.日本心理学会第85回大会.2021年7月
  • 松島佳苗,渥美剛史,Chakrabarty M,井手正和:児童青年期における視覚の時間的感度と自律神経活動に対する情動的シグナルの影響—ASDの感覚処理の神経生理学的基盤に関する予備的研究—.第44回日本神経科学大会/CJK第1回国際会議.2021年7月
  • 宮原智子:うつ状態を呈する身体障害クライエントに対する認知行動療法アプローチ 高次脳機能障害者への心理アプローチの経験から.第18回日本うつ病学会総会/第21回日本認知療法・認知行動療法学会[合同開催].2021年7月
  • 坂口英隆,山下円香,加藤航太,武内康浩:当院地域包括ケア病棟におけるリハビリ対象者選定の効果判定と予定入院患者に対する評価・支援内容の傾向.第33回大阪理学療法学術大会.2021年7月
  • 山本敦子,早水静菜,大畑貴裕,吉村匡史,木下利彦:短時間の個別作業療法の効果 抑うつ・不安・身体化症状を呈する適応障害患者の事例を通して.第55回日本作業療法学会.2021年9月
  • 吉村匡史:脳波に向精神薬がもたらす影響.第117回日本精神神経学会学術総会.2021年9月
  • 吉村匡史,嶽北佳輝,池田俊一郎,北浦祐一,齊藤幸子,織田裕行,青木宣篤, 砂田尚孝,鈴木美佐,木下利彦:当科における認知症関連の初診症例.第117回日本精神神経学会学術総会.2021年9月
  • 南翔太,西田圭一郎,吉村匡史,木下利彦,加藤正樹:isolated effective coherence (iCoh)を用いたうつ病における抗うつ薬の治療反応予測の可能性.第117回日本精神神経学会学術総会.2021年9月
  • 池田俊一郎,吉村匡史,嶽北佳輝,北浦祐一,青木宣篤,桂功士,南翔太,佃万里,清水敏幸,木下利彦:rTMSにおける臨床的視点 うつ病におけるネットワーク異常と反復経頭蓋磁気刺激療法(rTMS)の適切な刺激部位の検討.第117回日本精神神経学会学術総会.2021年9月
  • 北浦祐一,吉村匡史,松田能宜,奥山徹:ガイドラインを通して考えるがん患者の精神心理的支援の推進 ガイドラインを通して、がん患者のせん妄を支援する.第117回日本精神神経学会学術総会.2021年9月
  • 舩槻紀也,北浦祐一,佃万里,緒方智惠,吉村匡史,佐伯久美子,文岡礼雅,米田篤司,北野正悟,内山祐佳,増澤宗洋,木下利彦:当院緩和ケアチームにおけるクロルプロマジン注射製剤の使用状況.第117回日本精神神経学会学術総会.2021年9月
  • 佃万里,上田紗津貴,池田俊一郎,吉村匡史,西田圭一郎,北浦祐一,桂功士,南翔太,木下利彦:神経性やせ症の定量脳波解析における健常人との比較.第117回日本精神神経学会学術総会.2021年9月
  • 鈴木美佐,青木宣篤,桂功士,佐藤幸代,砂田尚孝,嶽北佳輝,樋之本有那,吉村匡史,木下利彦:令和2年度の当院における認知症ケアサポートチームの実践について.第36回日本老年精神医学会.2021年9月
  • 三木恵美:がん関連認知機能障害(CRCI)を有した患者への作業療法.第55回日本作業療法学会.2021年9月
  • 林良太,江藤真一,田渕麻起子,吉川征延,熊取谷知征,土井拓,黒田健治,平井篤,川口ひとみ,森亮太:MENTATを用いた精神科入院患者における希死念慮に関連する因子の検討-統合失調症,うつ病,双極性感情障害の比較-.第10回日本精神科医学会学術大会.2021年9月
  • 林良太,稲富宏之,石井良平,黒田健治:シンポジウム 作業療法・精神科リハビリテーションの現在「統合失調症のリハビリテーション・作業療法~結論への飛躍に注目して~」.第117回日本精神神経学会.2021年9月
  • 川村明代,戸井優樹,林良太:作業療法とうつ病のためのメタ認知トレーニングの効果—ケーススタディーによる検討—.第55回日本作業療法学会.2021年9月
  • 田渕麻起子,西村浩一,狗巻洋平,和田照平,江藤真一,吉川征延,林良太:精神科病院自殺対策チームの取り組み~救命センターとの連携ケースを通じて見えてきたもの~.第56回日本精神保健福祉士協会全国大会・第20回日本精神保健福祉士学会学術集会.2021年9月
  • 三木恵美:外来女性がん患者のがん関連倦怠感と身体活動量・IADLおよびQOLとの関連.第55回日本作業療法学会.2021年9月
  • 塚口夏望,山下円香,武内康浩,加藤航太:ワーキングメモリに基づいた高次脳機能訓練の段階付けを行った症例.第55回日本作業療法学術大会.2021年9月
  • 吉村匡史:皮膚科と精神科の接点について.第37回日本臨床皮膚科医会近畿ブロック総会・学術大会.2021年10月
  • 吉村匡史,北元健,山田妃沙子,中森靖,木下利彦:救急医療施設に搬送される市販薬中毒患者の依存・乱用について-多施設共同調査の中間報告-関西医科大学総合医療センター救急救命センターに搬送された市販薬過量服用症例.第34回日本総合病院精神医学会総会.2021年11月
  • 三木恵美:がん関連倦怠感に対するリハビリテーション 作業療法士の視点から考えるアプローチ.日本緩和医療学会 第3回関西支部学術大会.2021年11月
  • 蓬莱谷耕士:ハンドセラピィ領域におけるholistic approach.第14回日本運動器疼痛学会.2021年11月
  • 南翔太,池田俊一郎,吉村匡史,西田圭一郎,桂功士,佃万里,清水敏幸,木下利彦:脳波定量解析を用いた反復経頭蓋磁気刺激(rTMS)の治療効果予測.第51回日本臨床神経生理学会学術大会.2021年12月
  • 佃万里,池田俊一郎,南翔太,清水敏幸,桂功士,吉村匡史,西田圭一郎,木下利彦:定量脳波解析を用いた反復経頭蓋磁気刺激(rTMS)によるうつ病の治療効果の検討.第51回日本臨床神経生理学会学術大会.2021年12月
  • 池田俊一郎,南翔太,佃万里,桂功士,清水敏幸,吉村匡史,西田圭一郎,木下利彦:関西医科大学におけるrTMSの実践と不安に対する効果.第51回日本臨床神経生理学会学術大会.2021年12月
  • 田畑阿美,植野司,生方志浦,加藤寿宏,村井俊哉,上田敬太:右側脳室内腫瘍摘出術後に同時失認と考えられる症状を呈した一例に対する視線計測の試み.第45回日本高次脳機能障害学会.2021年12月

科学研究費その他、研究助成

  • 長岡千賀,松島佳苗,吉川左紀子,加藤寿宏:科学研究費補助金 基盤研究(C).自閉スペクトラム症児の療育における相互作用のマルチモーダル分析.2020-2022
  • 岩永竜一郎,仙石泰仁,徳永瑛子,佐藤葉子,伊藤祐子,加藤寿宏:科学研究費補助金 基盤研究(C).発達障害児支援のための簡易版発達評価・支援ツールの開発.2020-2022
  • 田畑阿美,荒川芳輝,梅田雄嗣,上田敬太,加藤寿宏:がんの子どもを守る会治療研究助成金.小児脳腫瘍患者の精神・認知機能、協調運動および適応行動に関する前向き観察研究.2020-2021
  • 福井信佳:科学研究費補助金 基盤研究(C).障がいを開示して就業した高学歴発達障がい者の職場定着に関する研究.2020-2023
  • 吉村匡史,木下利彦,砂田尚孝,西田圭一郎,池田俊一郎,嶽北佳輝,新道賢一:科学研究費補助金 基盤研究(C).レビー小体型認知症とアルツハイマー型認知症に対する経頭蓋直流電気刺激 (tDCS).2019-2022
  • 奥川学,加藤正樹,吉村匡史,諏訪太朗,木下利彦,西田圭一郎,嶽北佳輝,川島啓嗣:科学研究費補助金 基盤研究(C).麻酔-ECT時間がけいれん発作の質および臨床的有効性・忍容性に及ぼす影響について.2019-2022
  • 松島佳苗:科学研究費補助金 若手研究.自閉スペクトラム症児の感覚特性と身体接触を基盤とした対人反応の関連.2018-2022
  • 中山淳:科学研究費補助金 若手研究.筋電義手機能を取り入れたハイブリッド型人工筋装具の開発と臨床応用.2021-2023
  • 砂川耕作:科学研究費補助金 若手研究.MCIの視空間特性に着目した電子機器操作の介入モデルの開発.2020-2023
  • 橋本晋吾:科学研究費補助金 研究活動スタート支援.認知機能検査として のMixed Reality課題の基準関連妥当性.2021-2022
  • 宮原智子:第49回(平成30年度)三菱財団社会福祉事業・研究助成.高次脳機能障害者の障害の気づきに影響を及ぼす要因の検討.2018-2021
  • 山下円香:科学研究費補助金 研究活動スタート支援.fMRIを用いた高齢者の認知リハビリテーションにおける学習メカニズムの解明.2021-2022

ページの先頭へ