MENU

学部・大学院

精神心理機能科学・緩和ケア分野

教授 吉村 匡史

リハビリテーションの領域において、知覚、思考、感情、意欲、意識などといった精神心理機能への取り組みは非常に重要な分野の一つです。また、がんなどの悪性疾患による苦痛の大きい症状を緩和することも、リハビリテーションが貢献しうる重要な領域となります。
当研究室では、上記の項目に対してさまざまな心理社会的尺度や脳波検査などを用いて評価を行い、評価にとどまらず治療的なアプローチに結び付けることを目指しています。

研究教育について

私たちは、学部での教育も含めて、各教員の専門性を生かして精神疾患、メンタルヘルス、緩和ケア領域、地域でくらす高齢者の生活におけるサポートに関する教育や研究に関わっています。皆様が臨床および研究に必要なスキルや知識を確実に身に着け、将来それぞれの分野で活躍していただけるよう尽力いたします。
研究テーマを以下にお示しします。興味をお持ちいただける皆様におかれましては、気軽にご相談ください。





教員

教 授:吉村 匡史 Masafumi YOSHIMURA 博士(医学)・医師
研究テーマ:神経生理学的指標を用いた精神心理機能の評価

准教授:三木 恵美 Emi MIKI 博士(保健学)・作業療法士
研究テーマ:がん・緩和ケアのリハビリテーション、地域リハビリテーション、ソーシャルフレイル予防

助 教:林 良太 Ryota HAYASHI 博士(保健学)・作業療法士
研究テーマ:精神疾患における認知機能や認知バイアスの探索的検討、精神科作業療法の効果検証、自殺予防に関する研究

研究実績

Miki E, Morita H, Yamamoto M: Clinical Utility of the Twiddle Muff for Older Patients with Dementia.World Family Medicine. 2024;22(7):6-13.

・Tsukuda B, Ikeda S, Minami S, Katsura K, Shimizu T, Kame T, Nishida K, Yoshimura M, Kinoshita T: Targeting Method for rTMS for Treating Depression in Japanese Patients: A Comparison of the Standard, F3, and Neuronavigation Approaches. Neuropsychobiology. 2024;83(3-4): 170–178.

Hayashi R, Kuroda K, Inadomi H. Jumping to conclusions correlates with negative symptoms, poor response inhibition, and impaired functioning in individuals diagnosed with schizophrenia. Asian J Psychiatr. 2022;71:103068-103068.

・Minami S, Kato M, Ikeda S, Yoshimura M, Ueda S, Koshikawa Y, Takekita Y, Kinoshita T, Nishida K. Association between the Rostral Anterior Cingulate Cortex and Anterior Insula in the Salience Network on Response to Antidepressants in Major Depressive Disorder as Revealed by Isolated Effective Coherence. Neuropsychobiology. 2022;81(6):475-483.

・Koshikawa Y, Nishida K, Yamane T, Yoshimura M, Onohara A, Ueda S, Ishii R, Kinoshita T, Morishima Y. Disentangling cognitive inflexibility in major depressive disorder: A transcranial direct current stimulation study. Psychiatry Clin Neurosci. 2022;76(7):329-337.

ページの先頭へ