神経内科学
本邦における神経内科学の芽生えは1902年に遡りますが、医療法としての診療科として「神経内科」の標榜が定められたのは1975年と新しい診療領域です。しかし、高齢化とともにその領域の社会的なニーズが高まっています。網羅する疾患は、脳血管障害、認知症、神経変性疾患(パーキンソン病、筋萎縮性側索硬化症、脊髄小脳変性症など)、神経免疫性疾患(多発性硬化症、重症筋無力症など)、てんかん、片頭痛など、多彩です。いずれもその診断、治療に高度の専門性を要求される領域ですが、地域医療における神経内科専門医はまだまだ不足しています。関西における臨床神経学の拠点として、一人でも多くの優れた専門医を輩出することを教室の使命と考えています。
脳を知り、脳を守る:Neuroscienceに基づいた病態解明と、より良い治療を
本学の神経内科学講座は平成9年(1997年)の創設された比較的新しい教室ですが、臨床講座としての体制およびスタッフが充実するとともに、現在では①脳血管障害(脳微細血管障害の病態解明、脳血管内治療の臨床研究)、②神経免疫疾患(多発性硬化症などの病態解明および治療法)、③神経変性疾患(大脳基底核神経回路可塑性、神経変性疾患の病理学的研究)と大きく3つに分けた研究活動を展開しています。臨床とニューロサイエンスに根ざした研究を展開し、多くの臨床応用に繋がることを目指しています。
現在の研究テーマ
現在の研究のテーマ
1. 脳血管障害
a) 脳微細血管障害の病態解明(薬師寺)
脳内の1mmに満たない微細血管障害は「脳小血管病」と呼ばれます。これらの障害は現在の画像装置をもっても直接確認することはできず、脳MRIに出現する付随病変(図)でその分布・程度を把握することができます。私達は、高血圧性の「脳小血管病」が白人に比べ日本人に多いことを報告しました(Neurology 2019; J Neurol Sci 2020)。今後、これらの付随病変に基づいた指標をスコア化し、脳小血管病重症度と(1)脳卒中・循環器病発症、(2)認知機能低下、(3)脳内リンパ機能との関連について検討を深めていき、当該領域における本邦のトップランナーを目指します。

b) 頸動脈ステント留置術後の過灌流に関する検討(國枝)
2. 神経免疫疾患
免疫性神経疾患に対する臨床および基礎研究(近藤)
b) ミエリン糖脂質スルファチドはT細胞の増殖抑制をさまざまな機序で抑制しますが、進行期のMSではスルファチドのT細胞増殖抑制効果が減弱していることを認めています。一方、B細胞に対しては凝集、抗体産生を促進することも明らかにしています。
c) 重症筋無力症(MG)末梢血において、ICOSを強発現する濾胞性T細胞(CXCR5陽性)増加しており、その頻度は重症度は相関していました。MGにおける濾胞性T細胞の機能的偏倚と病態への関与について報告しました(Neurol neuroimmunol neuroinflamm, 2021 ) 。
d) Hereditary diffuse leukoencephalopathy with spheroids(HDLS)は、Colony stimulating factor 1 receptor(CSF1-R)を原因遺伝子とする白質脳症です。CSR1-Rは単球系細胞に発現しています。末梢血単球の機能的解析を行い、炎症性サイトカイン分泌能の亢進や貪食能の低下していることを明らかにしました(Neurobiol Dis, 2020)。
3. 神経変性疾患
a) パーキンソン病の病態解明(金子)
パーキンソン病の病態解明を目的として、2つの実験系により研究を進めています。
a) 一側性パーキンソン病モデルラットに対してレボドパを間欠投与しレボドパ誘発性ジスキネジア(LID)モデルを作製しました。線条体での非ドパミン系神経伝達物質の受容体やトンランスポーターのmRNAを定量し、健側と術側で比較することによりLID発現における各種神経伝達物質の役割を明らかにし、新たな治療戦略の標的を見出すことを目指しています。
b) 22q11.2欠失症候群(指定難病203)は5,000人に1人の頻度で発生する希な疾患で、心疾患や咽頭弓や胸腺などの形成障害を発症します。さらに発達障害や多動症、統合失調症などの精神神経障害や若年発症のパーキンソン病を高率に合併します。我々が国内で初めて報告したパーキンソン病を発症した本症候群患者に由来するiPS細胞を樹立しました。ドパミン神経細胞に分化させ、ストレス負荷に対する脆弱性を指標として細胞変性機序の解明を行うことにより病態の解明や治療法の開発に結びつけます。
b)DNA損傷修復からみたタウオパチーにおける神経変性機序の解明(中村)
1994年に乳がんの原因遺伝子として同定されたBreast cancer susceptibility gene I (BRCA1)は、DNA 損傷修復、細胞周期チェックポイントの活性化、転写、アポトーシスと多彩な機能を通して DNA修復の中心的役割を果たす蛋白質です。 我々はBRCA1の機能異常がADを含めたタウオパチーにどのように関与するかを検証するために、タウオパチーの剖検脳を用いてBRCA1、リン酸化BRCA1、BARD1、53BP1などの局在や発現量を検討します。
研究業績