- HOME
- 学部・大学院
- 大学院生涯健康科学研究科
- 修士課程
- がん理学療法分野
がん理学療法分野
運動でがんと戦う!
研究概要
がんの診断・治療技術の進歩したおかげで、がんに罹患したとしても治療しながら日常生活を送ることが可能となりました。しかしその一方で、治療に伴う副作用や長期的な身体機能の低下、強い倦怠感、筋力の低下、活動量の減少など、問題を抱えるがん患者さんは少なくありません。これらの問題は治療継続へ影響するだけでなく、社会参加の妨げとなり、生活の質(QOL)を低下させます。これに対して、運動療法を中心とした介入によりがん患者さんの身体機能を維持・改善し、治療との両立や生活の再構築を支援する専門的アプローチをがん理学療法といいます。がんの診断直後から、治療中、治療後、さらには終末期まで、あらゆる段階で患者さんの病態を評価し、ニーズに応じた介入を行います。ただ、まだ新しい理学療法分野であるため、科学的根拠(エビデンス)に至っていない点も多く、また十分な治療効果が得られていない所もあります。
関西医科大学がん理学療法分野では、臨床の現場で実践的な理学療法を提供するだけでなく、臨床研究と基礎研究の両面から、がん理学療法のエビデンス構築にも力を注いでおり、新たな治療戦略開発を目指しています。
日本におけるがん理学療法の研究は、入院中の患者を対象としたものが中心となっていますが、われわれは、外来で治療を受ける患者さんの身体的課題や支援のニーズにも強く注目しています。日常生活の中で治療を継続する外来患者に対して、運動療法がどのように効果を発揮するのか、どのような支援体制が必要なのかを明らかにすることを目的に、外来患者を対象とした臨床研究を積極的に展開しています。治療効果の検証だけでなく、継続性や実行可能性にも配慮した研究も進めています。さらに、われわれは運動療法に加えて、がん患者に対する物理療法が症状緩和や機能改善に与える効果にも着目しており、多面的なアプローチによる支援を模索しています。これにより、がん理学療法の実践における選択肢を広げ、より個別性の高い介入の実現を目指しています。



最新機器を用いて評価を行い効果的なプログラム開発を狙った臨床研究の様子
基礎研究の領域では、がんやがん治療に伴う筋萎縮、炎症、代謝異常といった身体の変化に着目し、運動療法がそれらに及ぼす影響や、生理学的・分子生物学的なメカニズムの解明を目指しています。
特にわれわれは、がんモデルマウスを用いた研究において、どのような運動が筋機能や炎症パラメータに与える好影響を与えるのか詳細に解析しています。また、近年注目されている運動の抗腫瘍効果についても検証を進めており、運動が腫瘍の進展を抑制したり、化学療法の成績を向上させたり、再発を抑制したりるする可能性について、基礎的視点からのエビデンス構築に取り組んでいます。
こうした研究により、運動療法のメカニズムを多角的に明らかにし、科学的根拠に基づいた介入の開発と、個別化された理学療法の実現を目指しています。


動物実験により新がんリハビリテーションを研究する様子
教員の研究テーマ
教授 中野 治郎:「動物実験による新がんリハビリテーションの開発」
「がん患者に対する物理療法の応用と効果検証」
助教 福島 卓矢:「がん患者に対する運動・栄養療法の効果、周術期介入の効果」
主な業績抜粋
・中野治郎:物理療法. In:整形外科の薬物療法・保存療法(井尻慎一郎・編),中山書店,pp.360-381, 2025. ・Fukushima T, Tsuji T, Takashima K, Nakano J. The current status of cancer rehabilitation provided by palliative care units in Japan: a nationwide survey(日本の緩和ケア病棟におけるがんリハビリテーションの現状). BMC Cancer. 2025;25(1):451. ・Fukushima T, Katsushima U, Ogushi N, Hase K,Nakano J. Lower-extremity muscle strength is associated with prognosis in patients with advanced or recurrent lung cancer: a retrospective, observational study(進行・再発肺がん患者の下肢筋力は生命予後と関連する:後ろ向き観察研究). BMC Cancer. 2025;25(1):282. ・Fukushima T, Yamasaki M, Yamamoto N, Arima Y, Harino T, Hori S, Hashimoto Y, Kotsuka M, Inoue K, Hase K, Nakano J. Tongue pressure, respiratory muscle and limb strength and functional exercise capacity in oesophageal cancer(食道がんの舌圧,呼吸筋力,四肢筋力と運動耐容能の関連). BMJ Support Palliat Care. 2024;14(4):434-441. ・Fukushima T, Katsushima U, Ogushi N, Hase K, Nakano J. Physical activity and prognosis and factors associated with low physical activity in patients with advanced or recurrent lung cancer: a retrospective, observational study(進行・再発肺がん患者の身体活動量と生命予後の関連,低身体活動量に関連する因子:後ろ向き観察研究). BMJ Support Palliat Care. 2024:spcare-2024-005122. ・Fukushima T, Suzuki K, Tanaka T, Okayama T, Inoue J, Morishita S, Nakano J. Global quality of life and mortality risk in patients with cancer: a systematic review and meta-analysis(がん患者の総合QOLは予後と関連する:システマティックレビューとメタアナリシス). Qual Life Res. 2024;33(10):2631-2643. ・Nakano J: Cancer-Related Pain and Effects of Non-pharmacologic Intervention. In: Physical Therapy and Research in Patients with Cancer ( Morishita S, Inoue J, Nakano J, ed.), Springer, pp369-396, 2022(がん性疼痛の非薬物的治療法) ・Nakano J, Fukushima T, Tanaka T, Fu JB, Morishita S: Physical function predicts mortality in patients with cancer: a systematic review and meta-analysis of observational studies. Supportive Care in Cancer,2021 (in Press, doi: 10.1007/s00520-021-06171-3.)(がん患者における身体機能は死亡率を予測する:観察研究の系統的レビューとメタ分析) ・Nakano J, Fukushima T, Tanaka K, Ishii S, Natsuzako A, Ueno K, Matsuura E, Hashizume K, Mori K, Kusuba Y: Anxiety, depression, physical symptoms, and activity in patients with hematological malignancy undergoing chemotherapy: A cross-sectional study. Internal Medicine and Care 3:1-6, 2019(血液悪性腫瘍患者における化学療法中の不安、抑うつ、身体症状、および活動性:横断的調査) ・Nakano J, Hashizume K, Fukushima T, Ueno K, Matsuura E, Ikio Y, Ishii S, Morishita S, Tanaka K, Kusuba Y:Effects of aerobic and resistance exercises on physical symptoms in cancer patients: A meta-analysis. Integrative Cancer Therapies 17(4): 1048-1058, 2018(有酸素運動とレジスタンス運動ががん患者の身体症状に与える影響:メタアナリシス)
SHARE