英語
医療系大学における英語教育は、「医療人が必要とする英語能力の習得」が大前提となります。そのため本教室では、医学部において医学英語、看護学部において看護英語、リハビリテーション学部において医療英語に特化した教育を行っています。さらに大学院において、医学・医療研究とその成果発表に必要な英語スキルに焦点を当てた教育を行っています。
医学部では、1年生と2年生で、身体の構造と仕組み、病気について英語表現を学習します。英語のmedical terminology(医学専門用語)の習得、様々な疾病に関するビデオ教材を利用したlisteningとreadingの訓練、医療場面における他の医療従事者や患者とのcommunicationの練習、症例報告の読解などを通して、2年間の学習で基礎的な医学英語スキルが身につくようにカリキュラムが設計されています。
根拠に基づいた医学英語教育を目指す
医学生が卒業までに習得すべき内容を定める目的で、日本医学英語教育学会が「医学教育のグローバルスタンダードに対応するための医学英語教育ガイドライン」を2015年に策定しました。本ガイドラインは、学習のアウトカムとして、医学部卒業時に全員が習得すべき内容を「minimum requirements」、能力向上のために習得が望ましい内容を「advanced requirements」と定義しています。本学の医学英語教育の到達目標は、ガイドラインのminimum requirementsをコアとし、継続的に見直していきます。
また、学習法において、「医学教育分野別評価基準〜日本版〜」に求められる能動的学習を促進し、ICTや反転授業を活用していきます。さらに、医学英語の授業内容を同時期に行われる基礎社会系授業と将来的には臓器別系統別授業に合わせることにより、水平・垂直統合に貢献していきます。
最後に評価法においては、設定された学習到達目標を基準とすることが大前提となります。大学入試での英語能力評価法は、2技能から4技能評価へと変化しつつあります。With・postコロナ時代は、学習も評価も遠隔で可能な体制が求められるなど、教育全般における評価法が今後大きく変化すると思われます。どれだけ暗記して覚えているかではなく、到達目標としている個々のスキルが身についたかを判断できる新評価法の開発が必要となります。医学英語における形成的評価も総括的評価も一人ひとりの学生を縦断的にフォローし行っていきます。
現在の研究テーマ
抽象概念が多い医学英語をメタファー的表現への言い換えにより理解や記憶を容易にさせる
研究業績