MENU

学部・大学院

精神心理機能(精神科疾患、発達障害、緩和ケア)

領域概要

当学科では、精神心理機能に関する研究や臨床に幅広く取り組んでいます。具体的には、自閉スペクトラム症の行動特性に関する理解と効果的な作業療法の検証、脳波を用いた脳内電気的活動の評価、あるいは緩和ケアにおけるリハビリテーションの効果検証、そして精神疾患における認知バイアスの研究や認知リハビリテーションの効果測定など、様々な視点で社会的問題の解決を図っています。

【自閉スペクトラム症の行動特性に関する理解】
(写真は、自閉スペクトラム症の行動特性に関する検査場面)
国際的な検査を用いて、自閉スペクトラム症の行動特性について調べます。


【自閉スペクトラム症の協調運動に対する支援】
(写真は、自閉スペクトラム症の協調運動に関する検査場面)
不器用さを引き起こす要因を検討し、生活支援につなげます。


【脳波による脳機能の検証】
(写真は、脳波測定の一場面)
頭皮上に設置した複数の電極から大脳の電気活動を測定して、脳機能を検証します。


【根拠に基づいた認知リハビリテーション】
(写真は、メタ認知トレーニングの一場面)
効果的な認知リハビリテーションの実施とともに、さらなる効果検証も取り組んでいます。


教員の研究テーマ

教授  吉村 匡史:脳波を用いた脳内電気的活動の評価による脳機能の検証
教授  加藤 寿宏:神経発達症児の感覚・協調運動に関する作業療法評価法の開発、効果研究
准教授 松島 佳苗:神経発達症児の感覚・協調運動に関する臨床研究、良質な関わりに関する研究
准教授 三木 恵美:緩和ケア領域における作業療法介入の有効性の検証
助教  林 良太:精神疾患における認知機能や認知バイアスの探索的検討、自殺予防に関する研究

主な業績抜粋

加藤寿宏, 松島佳苗, 高畑脩平. エビデンスでひもとく発達障害作業療法 神経発達症の理解と支援. シービーアール, 東京, 2021
・山本敦子, 四本かやの, 北元 健, 山田妃沙子, 吉村匡史, 木下利彦. 自殺未遂者に対する精神科作業療法介入の可能性 -急性一酸化炭素中毒の症例を通して-. 作業療法. 2014; 33(5): 432-441.
Miki E. Effects of Touch and Massage Care in Advanced Alzheimer Patient: A Pilot Case Report(終末期アルツハイマー病患者に対するマッサージの有効性:予備的調査).WORLD FAMILY MEDICINE. 2020; 18(6): 40-43.
Hayashi R, Kuroda K, Inadomi H. Jumping to conclusions correlates with negative symptoms, poor response inhibition, and impaired functioning in individuals diagnosed with schizophrenia(統合失調症患者の結論への飛躍は陰性症状、抑制コントロールの低下、機能障害と相関する). Asian Journal of Psychiatry 2022; 71: 103068.
・Umesawa Y, Matsushima K, Fukatsu R, Terao Y, Ide M. Hand–foot coordination is significantly influenced by motion direction in individuals with autism spectrum disorder (自閉症スペクトラム障害者における手足の協調運動は運動方向によって有意に影響を受ける). Autism Research. 2022, (in press)

ページの先頭へ