産科学・婦人科学
関西医大の開校と共に昭和6年に開講された講座です。初代の小栄次郎教授以来、奥 孫四郎教授、巴陵宣祐教授、山辺顕彦教授、棚橋 馨教授、風野輝雄教授、山村博三教授、水野潤二教授、椹木 勇教授、神崎秀陽教授、そして現在は岡田英孝教授が担当しています。医療の領域は、妊娠・分娩の管理、女性生殖臓器に関連する悪性腫瘍を含むすべての疾患の治療、性機能異常の治療、生殖内分泌異常や不妊への治療、更年期・老年期障害の治療などです。医学教育や卒後の研修・研究は産科学・婦人科学講座として、診療科名としては、附属病院では「女性診療科」あるいは「産科・婦人科・婦人科内視鏡外科」となっており、関連している診療支援部門として「総合周産期母子医療センター」、「生殖医療センター」、「臨床遺伝センター」があります。また総合医療センターでは「産婦人科」、香里病院では分娩を取り扱わず「婦人科」として診療しています。
女性の健康向上のため、周産期・婦人科腫瘍・生殖内分泌領域で研究に取り組んでいます
臨床の領域は、妊娠・分娩の管理、女性生殖臓器に関連する悪性腫瘍を含むすべての疾患の治療、性機能異常の治療、生殖内分泌異常や不妊の治療、更年期・老年期障害の治療などです。周産期、婦人科腫瘍、生殖内分泌、内視鏡部門の4分野に分け、チームを編成して、研究に取り組んでいます。病気を根本的に治すには医学研究が必須で、そのために臨床医にとっても、科学する心、研究マインドが極めて大切です。生殖臓器や細胞の機能解析、生殖臓器腫瘍の検討を、免疫組織染色、細胞培養に分子生物学的手法を取りいれて研究しています。特に生殖機能の中心的組織である子宮について、流産や早産の防止を目的とした子宮筋の収縮機構研究を各種薬物や外的因子に影響などを中心に解析しており、妊娠成立の要である子宮内膜機能の研究は、性ホルモンによる局所細胞分化機構の分子・遺伝子解析により、不妊症(着床不全)や不育症の診断や治療を展望しています。また、婦人科手術の新たな技術を開発しています。
現在の研究テーマ
子宮内膜増殖・分化の分子機構
妊娠子宮平滑筋の収縮・抑制に影響する分子・化合物の探索とそれらの作用機序の解明
婦人科手術技術の新開発
地域連携による子宮内膜症管理
婦人科難治性癌性腹水に対する濾過濃縮再静注法
婦人科緩和外来での治療と地域医療連携体制の構築
研究業績