- HOME
- 学部・大学院
- 大学院生涯健康科学研究科
- 修士課程
- こどものそだち科学分野
こどものそだち科学分野
教授 加藤 寿宏
研究教育について
こどものそだち科学分野では、こどもに対する作業療法の臨床研究に取り組んでいます。こども一人ひとりの個性や生活背景を大切にし、日常生活や遊び、学習、就労への参加を支える支援方法を探究しています。特に、神経発達症の感覚・協調運動の発達評価や作業療法の効果研究、がん治療後のこどもの認知発達と生活、家族を中心としたこどもを支える人(保育士、学校の教師等)への支援に関する研究など、附属病院の他、他大学の研究者とも連携しながら、以下のテーマで研究を行っています。
- 神経発達症の発達評価に関する研究
・soft perception(柔らかさの知覚)に関する発達評価の開発
・感覚統合検査の開発
・観念化(ideation)に関する行動指標の開発 - 神経発達症の感覚統合療法の効果研究
- 自閉スペクトラム症の臨床理解に関する研究
・予測性に関する臨床指標の開発と神経基盤の解明
・感覚処理と自律神経活動の特性に関する研究 - 家族支援に関する研究
・自閉スペクトラム症児の親子の関わりに関する研究(くすぐり遊びを用いた研究) - 特別支援教育と作業療法に関する臨床研究
- 小児がん患児の認知機能に関する縦断調査
- 脳損傷者の就労継続要因に関する研究
【大学院生研究テーマ】


soft perception(柔らかさの知覚)に関する発達評価の開発
上:soft perceptionを評価するための柔らかさの異なる柔軟素材
下左:圧力センサーを埋め込んだ柔軟素材機器
下右:柔軟素材を操作(把持⇒運ぶ(キャリー)⇒リリース)する際の圧力の変化(10試行)

感覚統合療法の効果研究
感覚統合療法の一場面(画像加工済)
教員
博士(作業療法学)・作業療法士・公認心理師
・神経発達症の感覚・協調運動の発達評価の開発
・神経発達症児を対象とした感覚統合療法の効果研究
博士(人間健康科学)・作業療法士・公認心理師
・自閉スペクトラム症の感覚運動特性に関する評価指標の開発と臨床応用
・神経発達症児を対象とした作業療法の効果研究
博士(保健学)・作業療法士・公認心理師
・脳損傷者の就労継続要因の解明研究、脳損傷者及び家族に対する認知行動療法を用いた介入技法の開発研究
研究実績
1.An M, Sasai T, Ito R, Inoue M, Komaki M, Kusano Y, Tabata A, Bardid F, Fitton Davies K, Foweather L, Knowles Z, Roberts SJ, Rudd J, Kato T : Development and Further Content Validation of the Motivation Assessment Tool for Physical Activity (MATPA) Among Children with Autism Spectrum Disorder. J Autism Dev Disord. 2025 Apr23. doi: 10.1007/s10803-025-06824-w
2.Matsushima K, Kato T: An Exploratory Study on the Association between Atypical Behavioral Responses to Tickling and Autistic Traits in Japanese Children. Occupational Therapy In Health Care. 2024;38(3):666-685
3.Miyahara T, Nakajima Y, Naya A, Shimizu D, Tanemura R: Cognitive and self-regulation skills for employment among people with brain injury: A comparison of employed and non-employed people using mixed analysis. Work. 2024;79(3):1055-1068.
4.Umesawa Y, Matsushima K, Fukatsu R, Terao Y, Ide M: Hand–foot coordination is significantly influenced by motion direction in individuals with autism spectrum disorder. Autism Research 2023:16(1):40-51. doi: 10.1002/aur.2837.
5.Matsushima K, Matsubayashi J, Toichi M, Funabiki Y, Kato T, Awaya T, Tsuchida R, Kato T. Atypical physiological response to less controllable sensory stimulation in children with ASD. Research on Child and Adolescent Psychopathology. 2022. doi: 10.1007/s10802-022-00927-z.
SHARE