MENU

学部・大学院

高次脳機能科学分野

教授 種村 留美

高次脳機能科学分野にようこそ!高次脳機能に関する機能解析などの基礎的分析から、脳血管障害や頭部外傷後の高次脳機能障害のみならず、認知症などの臨床研究、評価技法開発、また、国内外を問わず在宅や地域支援に関する研究など幅広く歓迎しています。当分野は、量的研究はもちろんのこと質的研究も得意とするところです。 また、関西医科大学の附属医療機関と積極的にコラボレーションしており、急性期高次脳機能障害の経時的変化、Mixed Realityなど先端機器によるリハビリテーションの効果検証、がん関連認知機能障害の機能解析などの共同研究を展開しています。

研究教育について

高次脳機能は複雑で多岐に渡るため、臨床では苦手という方もいるかもしれません。しかしながら、学ぶほどに興味が深まる分野でもあります。興味はあるけれどもまだ研究をどう初めていいかわからないという研究初心者の方でも、丁寧な指導を心がけています。入学前より研究についての面談を行い、入学後は、副指導教員など複数体制でゼミを開催しています。研究方法論やリハビリテーション教育学などの専門基礎科目や専門科目において基礎的な研究の考え方を学ぶことと並行して、自身の研究がゼミの中で整えられて形になっていく様は圧巻です。また国際的な学術発表も在学時にチャレンジしていきましょう。


【橋本助教:ベトナムでの研修講師】


【『おとなとこどもの神経科学』授業の一コマ】


【脳波計測を用いた実験風景の一コマ】


【本学で開発したMixed Realityによる認知+運動の二重課題】


【現在開発中の簡易認知機能チェックのアプリケーション】

教員

教授:種村留美 Rumi TANEMURA 博士(保健学)・作業療法士
研究テーマ:高次脳機能障害リハビリテーション、評価技法開発、脳損傷の地域支援等

講師:砂川耕作 Kousaku SUNAGAWA 博士(保健学)・作業療法士
研究テーマ:視線計測を用いた認知機能評価、認知症の早期発見・介入に向けたアプリケーション開発

助教:橋本晋吾 Shingo HASHIMOTO 博士(保健学)・作業療法士
研究テーマ:Mixed RealityやBrain Machine Interfaceを活用したリハビリテーション

助教:山下円香 Madoka YAMASHITA 博士(保健学)・作業療法士
研究テーマ:学習効果/認知機能低下と脳機能的ネットワーク

研究実績(論文5本)

1.Hiroki Sato, Toshihiro Akisue, Rumi Tanemura, Akio Yamamoto, Kumiko Ono, Junko Uchida, Junko Ishida, Toru Nagao, Association Between the Skeletal Muscle Mass Index and Physical Function in Adolescents with Intellectual and Developmental Disabilities, Advances in Neurodevelopmental Disorders, https://doi.org/10.1007/s41252-025-00437-1 ORIGINAL PAPER Accepted: 29 January 2025
2.Ryoko Kurihara, Toru Nagao, Rumi Tanemura, Work-support techniques used by occupational therapists to facilitate support after acquired brain injuries: A qualitative study, Hong Kong Journal of Occupational Therapy, 2024, Vol. 0(0) 1–11
3.Takayuki Miyauchi, Shotaro Sasaki, Rumi Tanemura , Behavioral Problems and Self-Feeding Independence Among Patients With Acute Stroke: A Single-Center Study , THE AMERICAN JOURNAL OF OCCUPATIONAL THERAPY _ SEPTEMBER/OCTOBER 2024, VOLUME 78, NUMBER 5
4.Takayuki Miyauchi, Shotaro Sasaki, Yoko Sasaki, Takuma Mogamiya, Rumi Tanemura, Kunji Shirahama, Observational Rating Scale of Attention Function is Associated with Independence in Activities of Daily Living, Asian Journal Of Occupational Therapy,19 ( 1 ), 236-242, 2023
5.Kosaku Sunagawa, Michitaka Funayama, Yoshitaka Nakagawa, Rumi Tanemura. Numeric input operation on electronic devices among individuals with visuospatial working memory impairment, Neuropsychological Rehabilitation, 31(5),p669-690, 2021.

ページの先頭へ