MENU

学部・大学院

老年看護学領域

あらゆる高齢者が“その人らしさ”を失わない生活を、いつまでも

■領域概要

 高齢者は、人生の最終段階である老年期を、老化による心身の変化に付き合いながら健やかに自律した生活を送りたいと願っています。超高齢社会を迎えて、老年看護を提供する場は、病院などの医療施設だけでなく、高齢者の住む家庭や地域、介護保険施設など広がってきました。

 老年看護学は、あらゆる高齢者が“その人らしさ”を失わない生活をいつまでも続けられるよう健康支援からend of life careまで幅広い支援が求められています。そのため、高齢者および家族、チーム医療の中でのコミュニケーション能力や看護対象のニーズを把握するための豊かな感性と洞察力、心身の不調を察知する確かな知識に基づいた判断力が必要です。

 本学の老年看護領域では、超高齢社会の進行にともなう多様なニーズに対応できる専門的知識と看護技術をもった老年看護実践者の育成をめざします。

 博士前期課程では、老人看護専門看護師コースと研究コースの2つを開講しています。既存の高齢者ケアに疑問をもち、社会動向を見極めながら社会変化に沿って改善したり、高齢者の医療的課題を社会へ発信したりなど、最期まで自分らしく生活できる健康支援について、いっしょに探求しませんか。高齢者の深淵で未知な世界に興味のある人、高齢者が苦手で看護実践に自信がもてない人、ケアを高齢者と共に創ることが楽しい人、お待ちしています!


■研究テーマ

 老年看護学領域では以下の研究に取り組んできました。

  • 老年期のより健やかな暮らしの支援
  •  高齢者の摂食嚥下機能維持・回復・向上のための口腔ケア、排泄ケア、フレイル予防に関する研究、高齢者が住み慣れた地域で暮らし続けられるための支援システムに関する研究

  • 急性期の高齢者ケア
  • ICUに入室した後期高齢者の体験、急性期治療を受ける高齢者への看護に関する研究

  • 認知症高齢者・家族が「その人らしい」暮らしを続けるための看護 
  •  認知症を発症しても住み慣れた場所で、社会参加やできることを継続しながら暮らしていくための看護に関する研究、グループホームで生活する認知症高齢者の音楽療法による生活活性化の研究

  • 高齢者のpeaceful end of lifeにむけての看護 
  •  長い人生におけるライフサイクルの最終ステージを穏やかに過ごすための病院、自宅、施設等さまざまな場所での看護に関する研究、アドバンス・ケア・プランニング(ACP)に関する研究

  • 介護家族が介護の必要な高齢者とともに落ち着いて暮らすための支援
  •  家族役割システムや、介護負担の要因と支援、インターネットを活用した介護者支援、高齢者虐待予防と発見・対応方法、ケアシステムに関する研究

  • 高齢者の生活の質を高めるための多職種連携促進
  •  施設や地域における職種間連携を促進させるための研究、施設における看護職の役割や専門性に関する研究


■看護学部の授業風景

 高齢者の理解が深まるよう、高齢者疑似体験を行っています。

 


■老年看護勉強会

老年看護学領域として、年数回、勉強会を開催しています。

【2022年度実績】
・「高齢者における家族看護」
講師:櫻井大輔先生(東海大学 医学部看護学科講師・家族支援専門看護師)
・「現場で使える高齢者への看護技術:導尿」
講師:永坂和子先生(岐阜保健大学看護学部看護学科教授・NPO法人愛知排泄ケア研究会理事)

江本厚子教授

 排泄ケアを長年研究テーマとしてきました。現在は、高齢者が健康でいきいきと生活するための中心的課題である「自分の口から食べること」「気持ちよく排泄すること」「社会参加を続けること」に関するテーマの研究をしています。高齢者や家族への支援に加えて、介護施設や小規模多機能施設での看護ケアについても取り組んでいきたいと考えています。
*詳細は、researchmapをご覧ください。

金原京子講師

 施設における看護と介護の職種間連携をテーマに取り組んできました。現在は、近年、入所者数が増えてきている介護付き有料老人ホームにおける看取りの支援に関しての研究を進めています。また、認知症ケア学会の地域部会委員を務めながら、会員の皆様と供に、よりよい認知症ケアへの模索を続けています。高齢者やご家族への支援・看護について様々な角度から検討していきたいと思っています。

*詳細は、researchmapをご覧ください。

伊坪恵助教

 臨床では急性期病院に老人看護専門看護師として勤務していました。病院に入院すると高齢者はせん妄や認知症BPSDを発症しやすいため、その予防や、発症時の対応および教育を主な活動としていました。臨床での経験を大学での実習や演習で活かし学生さんとともに高齢者ケアについて考えていきたいと思っています。

また、入院中のケアだけでなく、地域で暮らす高齢者が、住み慣れた街で、少しでも長く望む生活を送ることができるような支援(フレイル予防)についての研究を考えているところです。

*詳細は、researchmapをご覧ください。

松岡志織助教

  高齢者の方々は、生きてこられた歴史や生活に関わるあらゆる知識や経験の豊かさは様々で、生き方に触れることで多くのことを学ばせていただき、自己成長させていただくことが多くあります。高齢者の方は、加齢変化や疾患を抱えながら今後どのような生活を望まれているのか、そのために看護師としてどのような関わりが必要なのかを考えていくことが必要となっていきます。高齢者の思いを大切にしながら、その方が人生の最期までその人らしくあるための看護を考えていきたいと思っています。 研究は、急性期治療を受ける高齢者への看護に貢献できるような研究に取り組んでいきたいと思っています。

連絡先

■看護学部
〒573-1004 枚方市新町2-2-2
関西医科大学 看護学部
TEL 072-804-0101(代表)


■看護学研究科
〒573-1004 大阪府枚方市新町2-2-2
関西医科大学 大学院 看護学研究科
TEL 072-804-0205、072-804-0207(事務室直通)
E-mail nursing@hirakata.kmu.ac.jp (事務室代表)

ページの先頭へ