MENU

学部・大学院

呼吸器外科学

1956年に関西医科大学に胸部心臓血管外科講座が開設され、60年間にわたって心臓血管外科と呼吸器外科の領域について診療・教育・研究を行ってきたが、呼吸器外科領域で対応すべき肺がんなどの増加に対応し、2016年5月から呼吸器外科学講座が開設された。また2006年以降、附属病院(旧附属枚方病院)のみで呼吸器外科診療科を行ってきたが、2016年5月から総合医療センター(旧附属滝井病院)でも呼吸器外科診療科を開設し、より多くの地域医療に貢献できる体制となった。
呼吸器外科では、現在年間450例前後の呼吸器外科手術を行っており、原発性肺癌を中心に悪性縦隔腫瘍、転移性肺腫瘍、自然気胸などを主な対象として手術治療を行っている。原発性肺癌は,地域医師会と協力し市民検診による早期発見例が増加しており,治療成績は年を追って向上している.当院は、肺癌診断に関してPET-CTなど優れた医療機器が装備されており、気管支鏡検査は呼吸器内科と合同で検査・interventionを行っている。2015年より完全胸腔鏡下手術を導入した。早期肺癌に対しては胸腔鏡による低侵襲手術を行い、進行肺癌では呼吸器内科、放射線科と協力し、抗癌剤治療・分子標的治療・免疫チェックポイント阻害薬および放射線治療を加えた集学的治療を積極的に行い予後の改善に努めている。2021年の手術総数は616例(附属病院488例、総合医療センター128例)で、このうち、呼吸器外科手術の中心をなす原発性肺癌手術例は324例(附属病院259例、総合医療センター65例)であった。

北河内の呼吸器外科治療に貢献する

 呼吸器外科学講座は2016年に胸部心臓血管外科学講座から分離・独立する形で新設された外科系講座です。肺癌、気胸など嚢胞性肺疾患、転移性肺腫瘍、縦隔腫瘍など、心臓・食道以外の胸部疾患に対する外科治療が呼吸器外科学講座の診療・研究の対象となります。原発性肺癌と周囲の癌間質の相互応答が転移促進状態(=前転移ニッチ)の形成にどのように関与しているか、胸腺癌の発症メカニズムにはどのような因子が関与しているのか、などについて分子病態の研究を開始しています。また、治療方針の決定に関する意思決定調査などを通じて患者さんの意思決定支援に活かす臨床研究、腫瘍疾患における臨床上の疑問についての臨床研究、多施設共同臨床研究への参加も開始しました。臨床研究については国内外での学会発表を既に開始しており、今後基礎的研究とともに論文で世界へ成果を発信していきます。

現在の研究テーマ

現在の研究テーマ

肺がんにおけるPD-L1発現と予後および抗PD-1抗体治療薬の効果予測に関する研究

  原発性肺がんの悪性度は高く、我が国における癌死の第1位を占め、治療成績の向上が求められています。Programmed cell death ligand-1(PD-L1)は、がん細胞表面に発現し、がん細胞を攻撃しようとするリンパ球(生体防御を担当する細胞)のprogrammed cell death-1(PD-1)受容体と結合し、リンパ球の攻撃を回避して生き残ることが知られています。近年、この仕組みを阻害する先進的がん免疫療法(例:抗PD-1抗体療法)が開発され、今後の肺がんに対する治療成績の向上が期待されています。私たちは、肺がんの組織におけるPD-L1発現を免疫染色および蛍光粒子を用いた定量的計測方法であるPID(phosphor integrateddot )技術を用いて測定し、予後(肺がんの経過)および抗PD-1抗体治療の効果との関係を明らかにする事を目的とした研究を実施しています。

肺癌前転移ニッチ関連バイオマーカーの特定と先制医療への展開に関する研究

  癌による死因の1位を占める肺がんの中には、転移を促進する微小環境(=前転移ニッチpre-metastatic niche)が根治手術時に既に形成されている可能性が指摘されており、肺癌転移形成機構および治療標的が明らかになれば、創薬などを通じて完成しつつある転移形成を未然に制御する早期治療介入(=個別先制医療)への展開が可能となり、さらに知見の発展的応用によって、切除不能進行肺癌に対する治療を最適化し、肺癌関連死亡の予防に貢献することが出来ます。私たちは、肺がん組織における遺伝子発現の網羅的解析による肺癌前転移ニッチ関連バイオマーカーの特定を目的とした研究を実施しています。

呼吸器外科における意思決定調査

  近年、がんの進行期での緩和ケア領域において、意思決定や意思決定支援の方法について議論が盛んです。しかし、早い段階のがんや比較的予後のよい疾患に対しての治療に対しても患者さんの意思決定に際する葛藤やそれに対応する医療者のジレンマは存在しています。総合医療センター呼吸器外科では、日常的な診療を行う中で、治療方針の決定に際して生じる意思決定に対して評価を行うために、意思決定の質的満足度のアンケート調査とQOLのアンケート調査を継続的に行っています。

胸腺上皮性腫瘍発症メカニズムに関する探索的研究

  胸腺癌や胸腺腫などの胸腺上皮性腫瘍は、その発生頻度が年齢とともに増加することが知られており、後天的誘因の存在を疑わせていますが、詳細は不明です。そこで胸腺上皮性腫瘍の発症にウィルス既感染が関与している可能性を探り、発症機構を解明する研究を開始しました。

左肺上葉切除術後の左上肺静脈断端の評価

  左肺上葉切除術後に肺静脈断端部に血栓が形成され脳梗塞などの塞栓症を発症するリスクとなることが示唆されています。この合併症に対する予防や治療は明らかではありませんが、これまでの報告からは左上葉切除術後に肺静脈盲端が長く残ることが血栓形成の主な原因と推測されています。肺静脈の心膜翻転部での結紮が肺静脈断端血栓症の予防に簡便で有効な手技となる可能性を考え、検討を開始しました。
連絡先

〒573-1010 枚方市新町二丁目5番1号
関西医科大学 呼吸器外科学講座
電話 教授室 072-804-0119

関連

医学部 呼吸器外科学講座
大学院医学研究科 医科学専攻 呼吸器外科学
附属病院 呼吸器外科
総合医療センター 呼吸器外科
卒後臨床研修センター

ページの先頭へ