生理学
生理学は、細胞、組織、そして臓器が生体で、どのような仕組みで機能しているのかを明らかにする学問である。その中でも本講座は、神経系を中心に教育・研究を行っている。脳の働きを解明するには、電気的な信号の伝導や、神経伝達物質による化学的伝達・信号の修飾の機序のミクロなレベルでの研究に加え、それらがどのように「回路として機能し」、「実際の精神活動や行動に結び付くのか」を明らかにするシステムレベルの解明が不可欠である。講座では、ヒトと脳の構造が近い霊長類を用い、行動計測・電気生理学実験・薬理行動学の手法を組み合わせ、この困難だが興味深い問題に取り組んでいる。現在の主なテーマは、情動や記憶、注意が行動を変化させるメカニズムである。また、臨床系講座との共同研究も重視し、眼球運動等の計測による情動・認知過程の評価を試みている。最終的には脳で繰り広げられる計算の一般普遍的なprincipleを発見できることを夢見ている。
脳で繰り広げられる計算原理をネットワークとして解明する
運動、知覚、記憶、情動、意識といった知的生命体の本質を担う私たちの脳。この脳の情報処理機構を明らかにする方法として、電気的な信号の伝導や、神経伝達物質による化学的伝達・信号の修飾の機序の、ミクロなレベルでの研究に加え、それらが「どのように多数の脳部位から成るネットワークとして機能」し、「実際の心理活動や行動に結び付くのか」というシステムレベルの解明が不可欠です。 私たちは、ヒトと脳の構造が近い霊長類を使って高次脳機能のメカニズムを調べています。これまで、従来の神経細胞活動記録や薬理学的操作に加え、ウイルスベクターを用いた伝達物質・経路・時間選択的な介入操作などの新手法を積極的に取り入れるとともに、霊長類ならではの眼球運動や自律神経反応などヒトと共通の情動や認知機能指標の同時測定システム構築に成功しています。このシステムを用いて、スタッフは情動による意思決定変化、社会的認知機能、液体粘性知覚など、困難だが興味深い各々のテーマについて日々取り組んでいます。最終的には脳で繰り広げられる情報処理の普遍的原理の発見を目指しています。
現在の研究テーマ
現在の研究テーマ
ストレスによる行動変化の神経メカニズムの解明
背側縫線核における情動と行動の情報処理機構の解明
社会的情動情報処理における大脳辺縁系の役割の解明
大脳高次視覚野における液体粘性知覚の神経機構
研究業績
SHARE