MENU

学部・大学院

眼科学

眼科学は眼球とその付属器の疾患についての病態解明、診断・治療を行う学問です。当講座の特徴は、眼疾患に対して専門別に正確、確実な診療と研究を行っていることです。診療面では、黄斑(加齢黄班変性、中心性漿液性脈絡網膜症などの黄斑疾患)、網膜硝子体(網膜剥離、黄斑円孔、網膜上膜など網膜硝子体界面の疾患)、糖尿病網膜症、網膜循環障害、ぶどう膜炎、白内障、緑内障、角膜、小児・斜視弱視、涙道、ロービジョンなどの特殊外来があり、これらの特殊分野別にカンファレンスを定期的に行い、高い専門性をもって確実な診断・治療を行っています。手術は附属病院(枚方)、総合医療センター(滝井)、香里病院のそれぞれにおいて、白内障手術、網膜硝子体手術、緑内障手術を中心に行っており、手術数は三病院合わせて年間約5500件です。当講座は特に眼底疾患を専門としており、伝統のある網膜剥離・硝子体手術をはじめとする外科的網膜疾患(surgical retina)のほかに、近年、診断・治療の両面で進歩の著しい内科的網膜疾患(medical retina)にも注力しており、光干渉断層計(OCT)、光干渉断層血管撮影(OCTA)をはじめ最新の診断機器とレーザーや分子標的薬(抗血管内皮増殖因子薬)を用いた治療を多数例に行っています。また当講座の研究の特徴として、豊富な臨床例からの経験を基とした臨床研究を行うとともに、枚方学舎の眼科研究室では実験動物や培養細胞を用いて臨床に直結したテーマで基礎研究を行うことにより、その成果を直に臨床に還元する姿勢を保ちながら研究活動を続けています。

眼底疾患、緑内障の最先端の診断治療によって視覚障害の克服をめざします

現代の眼底疾患学には、先進的な画像診断と分子標的薬を治療として用いるメディカル網膜と低侵襲硝子体手術を治療手段として行うサ—ジカル網膜の領域があります。また、わが国の視覚障害の原因第1位である緑内障の領域にも新しい画像診断や種々の作用機序を持つ治療薬と低侵襲手術の開発が進んでいます。眼科学講座は、伝統的に眼底疾患(黄斑疾患、網膜剥離、糖尿病網膜症、ぶどう膜炎など)と緑内障の基礎・臨床研究に積極的に取り組んできた歴史があり、特に加齢黄斑変性に関する研究では高いレベルの基礎、臨床研究を常に行い、わが国の診断基準や治療指針の確立にも寄与してきました。また、三病院を併せたサ—ジカル網膜の手術件数は全国有数です。近年の眼科学の進歩を俯瞰しますと、診断ではmultimodal imagingとAIの導入、治療では新しい作用を有する分子標的薬やiPS細胞に代表される再生医療の流れが加速していくことが予想されます。眼科学講座では、眼底疾患、緑内障の領域において、このような眼科学の進歩の最先端に歩調を合わせながら患者さんの視覚を守ることに最重点をおいて研究、臨床を行っていきます。

現在の研究テーマ

現在の研究テーマ

眼底疾患における画像診断の研究

  眼底疾患における画像診断の研究:当講座では、古くから脈絡膜新生血管や網膜血管閉塞症などの動物モデルを用いて眼底の画像診断(蛍光眼底造影、光干渉断層計)所見を病理組織学的に解明する研究を行ってきました。最新の診断機器として、造影剤を用いずに眼底の血管像・血流像が得られる光干渉断層血管撮影(OCTangiography:OCTA)が登場し、その診断価値が注目を集めています。私達は、加齢黄斑変性の主病態である脈絡膜新生血管のOCTA像と病理組織との相関について、マウスの脈絡膜新生血管モデルにおける基礎研究で明らかにしました。一方、臨床では多数の加齢黄斑変性症例のOCTA像を病型別に系統的に解析することによって、病態や治療反応の違いを明らかにしつつあります。一方、OCTAのもう一つの大きな用途である網膜血管病変、すなわち糖尿病網膜症や網膜静脈閉塞症に対しても、基礎研究を開始し、多数の臨床例でも解析を進めています。

加齢黄斑変性に関する臨床研究

 加齢黄斑変性の治療に関する臨床研究:滲出型加齢黄斑変性の脈絡膜新生血管に対する分子標的薬による治療が眼科臨床に導入されてから10年が経過しましたが、本疾患に罹患する高齢者の増加から、いかに少ない治療回数で視力を保つかが課題となっています。私たちはその中で関西医大式modified treat and extend法という治療レジメンを考案し、改善した視力を保ちながら治療回数を劇的に減少することに成功し、わが国においてこの投与方法が普及しつつあります。また、治療回数を減少させる目的で、レーザー治療の一種である光線力学的療法を見直すために行われた国際共同試験に参加し、その成果を報告しました。今後もさらに長期化する治療において、安全で最適な治療法を追及していきます。

低侵襲眼科手術による治療

 低侵襲眼科手術による治療:網膜硝子体手術、緑内障手術において低侵襲化が一般化しつつあります(MIVS: MinimalIinvasive Vitreous Surgery, MIGS:Minimal InvasiveGlaucoma Surgery)。当講座においても、創口が小さく、しかも合併症が少なく、手術から早期復帰できる手術術式を積極的に導入し、その評価と開発を進めています。
連絡先

〒573-1010 枚方市新町二丁目5番1号
関西医科大学 眼科学講座
電話 教授室 072-804-2766
研究室 072-804-2468
FAX 072-804-2039

関連

医学部 眼科学講座
大学院医学研究科 医科学専攻 眼視覚学

ページの先頭へ