MENU

学部・大学院

医学教育カリキュラム

医師への学びを支える、
“6年一貫教育”体制。
全学生が1キャンパスに集結。

医師になるまでのステップと
関西医大の支援体制

1

  • 総合人間医学
  • 教養教育






STEP1[1・2学年]
基礎を形成する重要なステップ。医学生として必要となる基礎的な教養と、専門知識を学ぶための基礎学力を養いつつ、解剖学や生理学などの基礎・社会医学分野について、講義や実習を通して学びます。人体の構造と機能はもちろん、リベラルアーツ、現代社会の構造と課題、他分野から見た医療・医学など、さまざまな側面から学習を重ね、生涯医師として学び続ける基礎体力を身につける2年間です。

クラスアドバイサー制度/メンター制度

2

  • 総合人間医学
  • 基礎医学



STEP2[3学年~4学年2学期]
STEP1で身につけた基礎力を活かし、いよいよ臨床的な知識の習得に入るのがこのステップです。臓器別系統別に体系立てられた講義を受け、内科や外科など各診療科への配属実習(体験型学習)を通して深い知識の定着と理解をめざします。また、4学年の2学期末には、全国の医学部共通である共用試験(CBT・Pre-CC OSCE)を受験。臨床の現場に出るための必要な知識が習得できているかを確認します。この試験に合格した学生は、晴れてStudent Doctorとして、次のステップから臨床現場に立つことが可能です。

クラスアドバイサー制度/メンター制度/奨学金制度

3

  • 総合人間医学
  • 基礎医学
  • 臨床医学

4

  • 総合人間医学
  • 臨床医学

Student Doctor認証式

5診療参加型
臨床実習
(クリニカル・クラークシップ)

  • 臨床実習
STEP3[4学年3学期~6学年]
Student Doctorとして認証を受けることができた学生は、このステップから診療参加型臨床実習(クリニカル・クラークシップ:CC)に参加します。これは、実際の医療の現場で診察から検査、治療までを一通り体験するためのプログラム。まずは数名ずつのグループに分かれ、1~2週間ずつ医療チームの一員として全ての診療科で実習を開始。それ以降は、自身が選択した診療科で経験を積む「選択制臨床実習」が始まります。ここまでのステップで得られた知識を活用することで、机上の空論ではない実践的な“活きた”知恵を身につけることをめざします。

  • 国外臨床実習
    アメリカ/カナダ/マレーシア
    ドイツ/イギリス/リトアニア
  • 学外臨床実習

クラスアドバイサー制度/メンター制度/奨学金制度

6選択制
臨床実習

  • 臨床実習

研修先のマッチング



医師国家試験に向けた指導

  • PostCC-OSCE・卒業試験
  • 医師国家試験(2月上旬)

クラスアドバイザー制度/メンター制度

一人ひとりを丁寧にフォローし良医へと

学生が充実した学生生活を送れるよう1学年ごとに専属のクラスアドバイザーを、また、学年別に5~10名程度のメンターをそれぞれ配置。定期的に面談を行い、生活状況や健康状態も含めて、トラブルを未然に防いでいます。関西医科大学は、これまで当たり前だった“教えっぱなし”の医学教育から脱却し、教員と学生の近さという特色を活かした“寄り添う”医学教育を実現しました。


自習室

自学自習の拠点として活用

自学自習に使用する参考書籍や文献などを持ち込み、集中して勉学に取り組むことができる環境を整えています。学生は日々の予習・復習や、各種試験に向けた勉強に活用することができます。また、国家試験対策に打ち込める環境として、6学年の学生にはグループごとに、23時まで使用可能な自習室を用意しています。

 

高度医療人育成制度(臨床留学支援)

世界に通用するスーパードクターを育成

国内外の医療施設に留学することにより、最先端の診療技術や診療体制を修得し、世界で通用する医師を育成します。本学の臨床系講座・診療科に所属する教員(助教以上)で、原則として医師免許取得後10年以上、かつ専門医を取得している者とします。(医学博士の学位取得者が望ましい)国内外の優れた医療施設への1年間の留学を、経済的にサポートします。

医師のキャリアを支える同窓会

本学は、1928年の創立以来、実に8,255名に及ぶ卒業生を輩出してきました。「関西医科大学同窓会」は同窓生の絆を深め、親睦を図るために、1933年6月15日、第1回卒業生によって設立された組織です。北海道から九州まで、全国を網羅するネットワークを構築しています。卒業生が開業する際の手厚いサポートをはじめ、医療技術の勉強会や親睦会の開催など、同窓会会員同士が支え合い、地域ごとに特色のある活動を行っています。

初期臨床研修

将来進む診療科を意識しながら、
臨床の経験を積んでいく時期。

医師国家試験に合格して医師免許を取得すると、2年間の初期臨床研修がはじまります。将来どの診療科に進むとしても、この期間中に医師としての基本的な診療能力や、姿勢・態度を身につけることが重要です。研修先は、初期研修予定者と病院それぞれの希望をふまえたうえで6学年の秋に決まります。基幹型臨床研修病院に指定されている関西医科大学附属病院と総合医療センターは、他大学の卒業生も研修医として受け入れます。

SHARE

ページの先頭へ