MENU

学部・大学院

救急医学

私たちの救急医学講座は、平成24年4月に発足した学内でも新しい講座です。前身は、昭和54年に附属滝井病院に救命救急センターを発足した救急医学科の学問集団であり、若い講座でありながらも長い伝統と研究業績を有しています。現在では、診療部門として附属病院高度救命救急センター、総合医療センターの救命救急センターを擁し、重度外傷やショック、中枢神経系損傷、急性冠疾患、急性呼吸不全、腹部救急、広範囲熱傷、中毒、重症感染症や、心停止後の脳蘇生など多岐にわたる重症救急病態を対象とした研究を展開しています。わが国の救命救急医療は、戦後の高度経済成長期の社会問題に対応する形で誕生しました。交通事故や労働災害で生じる重度多発外傷、ガス自殺などによる一酸化炭素中毒など、従来の診療科専門領域の枠をはずれる外因を対象とし、その中からとりわけ重篤な症例を集めて診療したのです。初期には、もっぱらこれら外因例を対象として救急医学の学問体系が形成されました。その後、徐々に対象を呼吸不全や循環不全を伴う重症疾病(内因)に拡げると、行政側が、内因・外因を問わず重症傷病を専門に診療する基幹施設を「救命救急センター」として指定し、各地に設置するようになりました。現在の救命救急センターでは、あらゆる年代の重症救急例を24時間受入れて、高度医療を提供する体制が必須であり、救命救急医と院内各診療科の専門医が、個々の重症救急例の病状・病態に応じて、臨機応変に診療チームを形成することが重要です。このため、傷病そのものの病因・病態研究に加え、救急外来、集中治療室にいたる救命診療の過程での救急専門医、各科専門医、看護師、放射線技師など多職種のチーム診療やワークフローのあり方、そしてその教育法も重要な研究対象となっています。また、スマートフォンとICカードを用いた電子トリアージシステムの開発などの災害医学研究や、ステーション方式で展開するドクターカーシステムなど、病院前(現場から病院まで)救急システムの研究にも取り組んでいます。このように、臨床医学分野はもちろん、自然科学の領域から制度設計を含む社会医学の分野まで、急性期医療全般を対象とする幅広い研究と、研究者の育成を行っています。

自然科学の領域から制度設計を含む社会医学の分野まで、幅広い救急医学研究で社会に貢献

 救急医療は「医の原点であり、かつすべての国民が生命保持の最終的な拠り所としている根源的な医療」と定義されています。当科は、生命に危機を及ぼすような呼吸・循環の以上を来たす重篤な疾病、重度外傷、脳卒中、敗血症をはじめとする重症感染症、急性中毒、広範囲熱傷など、多様な重症救急症例を収容し、高度専門技術を駆使した救命救急医療での診療を行うとともに、各種重症救急病態の研究を通じて、よりよい治療法の開発を目指しています。また、行政とも連携し、社会医学的研究を展開することによって、救急医療体制の構築・整備を行う役割も担っています。
 臨床医学分野はもちろん、自然科学の領域から制度設計を含む社会医学の分野まで、急性期医療全般を対象とする幅広い研究と、その最新の知見を活かした高度医療の実践によって社会貢献することが、当講座の使命です。

現在の研究テーマ

敗血症における心・循環動態機能変化および酸素代謝異常の発生機序の解明とその制御に関する研究

 敗血症ショックの血行動態は、過度の炎症性サイトカイン産生とそれに伴う各種血管拡張性メディエータの発現により、治療抵抗性の末梢血管抵抗減弱状態すなわちvasomotorparalysisをきたすという特徴を持ちます。私たちは、ウサギにたいしてエンドトキシンや炎症性サイトカインの一つであるIL-βを投与することによって、典型的な末梢血管抵抗減弱型のショックを惹起して敗血症ショックの循環動態を再現し、心拍出量や酸素運搬量を自在に変化させながら個体の酸素消費量や組織血流を観察できるモデルを独自に開発しました。このモデルを用いて、実験的敗血症時には、酸素運搬量の多寡に関わりなく酸素消費量が一定に保たれるべき領域で酸素運搬量依存性の酸素消費量減少を生じることを確認しました。また一部の血管作動性メディエータの作用を抑制することにより、病的に発現するメディエータの局在がこの病態に重要な役割を果たしていることを実証しました。このような知見から、敗血症ショックに対する単なる昇圧剤、血管収縮薬の全身投与は有害事象を招くことが容易に推測され、病的酸素代謝を改善する上でメディエータ阻害がより重要と捉え、制御法開発に取り組んでいます。また、近年ではチアゾリン類恐怖臭物質に神経系-炎症反応関連作用による効果など様々な薬理学的作用があることを利用し、私たちの実験的敗血症性ショックモデルにおいてα刺激薬投与を必要とする重篤なvasoparalysis状態を作成し、臓器・組織血行動態改善効果を時間的・空間的に解析することによって、新しい循環管理法の開発に着手しています。

赤血球表面上に沈着する補体の定量化の試み

  自然免疫が重症患者で活性化される事は明らかにされており、自然免疫の中で最も迅速に活性化するのは補体系です。膠原病のひとつである全身性エリテマトーデス(SLE)の患者では補体が活性化している事が知られていますが、彼らの赤血球上に補体成分C4dが沈着している事が証明されています(ArthritisRheum.2010 Mar;62(3):837-44)。また、外傷患者の赤血球に補体成分C4dが沈着している事も証明されており (Crit CareMed. 2014 May;42(5):e364-72)、赤血球に沈着した補体成分C4dは生体内に起こった炎症を反映している可能性があります。炎症の初期反応のメカニズムから内因性も含めた救急患者にも同様の傾向があることが予想されます。
そこで私たちの教室では救命センターに搬送される重症患者の赤血球上に沈着する補体成分を定量化し既存の重症度や疾患との関連性について検討を行っています。特に心肺停止状態では補体の沈着は高度となる傾向にあり、その臨床的意義を含めて検討中です。

救急隊活動記録・救急蘇生統計データ等を用いた病院外心停止例に関する疫学研究

  病院外心停止例は全国で年間 12 万件以上発生し,その数は高齢化に伴い増加にあります。市民による心肺蘇生の増加、消防機関・医療機関による早期の二次救命処置・心拍再開後の治療の介入により、救命率は徐々に改善していますが、今なお十分に救命されているとは言い難い状況です。また昨今、加齢や既存疾患に伴うADLの低下より、心停止時に積極的な救命処置を希望しない症例が増加していますが、これらDNAR(Do Not Attempt Resuscitation)症例や病院前で適切な救命処置を施行しても自己心拍再開が得られない症例については、地域で救命処置中止(TOR)基準を設け運用することが求められています。当講座は北河内医療圏の(病院前)メディカルコントロールに大きく関与しており、消防機関や医療機関から集められた救急隊活動記録や救急蘇生統計データの疫学的解析を実施することにより,地域の救急医療体制の改善の為のみならず,国内外に対して,得られた知見を救急蘇生のエビデンスとして発信することを目的に多角的に研究を継続して進めています。
連絡先

〒573-1010 枚方市新町二丁目5番1号
関西医科大学 救急医学講座
電話 教授室 072-804-2483

関連

医学部 救急医学講座
大学院 医科学専攻 救急・災害医学

ページの先頭へ