- HOME
- 学部・大学院
- リハビリテーション学部
- 研究情報を更新しました
研究情報を更新しました
福元准教授の論文が「Journal of Physiological Anthropology」に採択されました
Association of objectively measured physical activity with phase angle obtained from bioelectrical impedance analysis in older adults with disabilities under the long-term care insurance system
(要支援・要介護高齢者における身体活動強度と位相角との関連)
Journal of Physiological Anthropology
Yoshihiro Fukumoto, Masanori Wakida, Ryo Kubota, Shinobu Yamazaki, Tsuyoshi Asai, Masashi Taniguchi, Jiro Nakano, Haruhiko Sato, Kimitaka Hase
研究の概要:
位相角(Phase angle)は、様々な身体機能と関連する簡便な筋の質の指標として注目されています。健常者を対象とした研究では、位相角には中強度以上の身体活動(MVPA)が重要であることが報告されていますが、機能障害を有する要支援・要介護高齢者ではこの関係性は明らかではありませんでした。本研究では関医デイケアセンター香里の利用者90名を対象とし、生体電気インピーダンス法を用いて下肢の位相角と骨格筋量指数(SMI)を評価しました。また加速度計を1週間装着し、1日当たりの座位行動(SB)、低強度活動(LPA)、MVPAの時間を算出しました。結果、下肢の位相角には、MVPA時間が併存疾患や栄養状態から独立して関連していましたが、SMIにはどの活動強度も関連していませんでした。本研究の結果から、要支援・要介護高齢者の位相角や身体機能の低下を予防するためには、MVPAの時間を確保する必要があること示唆されました。
SHARE
![[KMU BRAND]関西医科大学 関連施設](/common/img/logo_brand.png)