- HOME
- 学部・大学院
- リハビリテーション学部
- 研究情報を更新しました
研究情報を更新しました
種村学科長の共著論文が国際学術誌「Asian Journal of Occupational Therapy」に掲載されました
Poststroke Attention Function: A Rasch Analysis of Neuropsychological Tests
(脳卒中後の注意機能:神経心理学的検査のラッシュ分析)
Asian Journal of Occupational Therapy
Takayuki Miyauchi, Shotaro Sasaki, Toru Nagao, Rumi Tanemura
研究の概要
本研究の目的は、注意機能と行動観察尺度の階層性について、意識レベルを用いてRasch分析で明らかにすることです。本研究は54名を対象とし、単施設横断研究として実施されました。主評価項目はウェセックス頭部損傷マトリックス(WHIM)、副次評価項目は、注意機能関連検査MMSE、Digit span、Trail Making test、Symbol digit modality test(SDMT)、モス注意評価尺度(MARS)を実施しました。WHIMで特定された意識障害レベルに応じて、5つの神経心理学的検査の難易度を調査しました。結果、163の測定項目が分析に含まれ、WHIMの各段階は、オリジナル版とほぼ同じ階層構造を示しました。神経心理学的検査の難易度は高い順に、TMT-B、SDMT、TMT- A、DS逆唱、MMSE、MARSの順でした。特定の評価は、意識障害患者でも実施可能ですが、他の検査は、意識レベルが比較的良好な患者であっても、実施が困難な場合があることが示唆されました。
SHARE