MENU

学部・大学院

消化器内科学

 頻度の高い消化器疾患だけでなく、難病の研究に積極的に取り組み、厚生労働省難治性疾患克服事業研究班(難治性腸疾患調査研究班・ベーチェット班・難治性肝胆道疾患調査研究班)やAMED難治性疾患実用化研究事業に主任研究者もしくは分担研究者として参加し、新しい診断や治療法の開発にかかわっています。上部消化管疾患は特殊光内視鏡を用いた消化管悪性腫瘍・腺腫・食道静脈瘤の診断、癌、前がん状態における組織内細菌叢と分子異常との関連、十二指腸腺腫の発生メカニズム、日本人バレット食道患者の癌リスクに関わる分子異常、消化管洗浄廃液を用いた胃癌、食道癌のゲノム解析などの研究をおこなっています。下部消化管・小腸疾患については炎症性腸疾患治療ポジショニングを決定するための臨床・疫学的研究、腸炎発症における腸内細菌と自然免疫の関与、慢性炎症に由来する平坦型大腸癌マウスモデルの作成、炎症性腸疾患における血小板機能異常に関する研究、消化管正常上皮幹細胞および消化管腫瘍幹細胞の同定におけるリン酸化Smadタンパクの関与に関する研究などをおこなっている。肝疾患は肝線維化、肝発癌あるいは自己免疫性肝疾患の機序解明、肝癌局所治療の開発やリン酸化Smadタンパク抗体を用いた肝細胞癌、ウイルス性肝炎、自己免疫性肝疾患の活動性や治療効果予測などのバイオマーカーとしての有用性に関する研究をおこなっている。胆道・膵臓疾患については、内視鏡的診断法、胆管閉塞の内視鏡ステント留置法、自己免疫性膵炎の診断基準やガイドラインの作成、発症機序・IgG4産生のメカニズムについての基礎的・臨床的研究をおこなっている。

現在の研究テーマ

現在の研究テーマ

 炎症性腸疾患に対する新規治療の開発と治療ポジショニングの構築、炎症性腸疾患に対する病態解明・バイオマーカーの開発、特殊光内視鏡を用いた消化管悪性腫瘍の診断、前がん状態における組織内細菌叢と分子異常との関連、十二指腸腺腫の発生メカニズム、日本人バレット食道患者の癌リスクに関わる分子異常、肝線維化、肝発癌あるいは自己免疫性肝疾患の機序解明、肝癌局所治療の開発自己免疫性膵炎の診断基準やガイドラインの作成、発症機序・IgG4産生のメカニズム

 上部消化管疾患は特殊光内視鏡を用いた消化管悪性腫瘍・腺腫・食道静脈瘤の診断、癌、前がん状態における組織内細菌叢と分子異常との関連、十二指腸腺腫の発生メカニズム、日本人バレット食道患者の癌リスクに関わる分子異常、消化管洗浄廃液を用いた胃癌、食道癌のゲノム解析などの研究をおこなっています。
 下部消化管・小腸疾患については難病の研究に積極的に取り組み、厚生労働省難治性疾患克服事業研究班(難治性腸疾患調査研究班・ベーチェット班)やAMED難治性疾患実用化研究事業に主任研究者もしくは分担研究者として参加し、新しい診断や治療法の開発にかかわっています。炎症性腸疾患治療ポジショニングを決定するための臨床・疫学的研究、腸炎発症における腸内細菌と自然免疫の関与、慢性炎症に由来する平坦型大腸癌マウスモデルの作成、炎症性腸疾患における血小板機能異常に関する研究、コラーゲン特異的分子シャペロンHSP47を用いたクローン病腸管狭窄治療法の開発、消化管正常上皮幹細胞および消化管腫瘍幹細胞の同定におけるリン酸化Smadタンパクの関与に関する研究などをおこなっています。
 肝疾患は肝線維化、肝発癌あるいは自己免疫性肝疾患の機序解明、肝癌局所治療の開発やリン酸化Smadタンパク抗体を用いた肝細胞癌、ウイルス性肝炎、自己免疫性肝疾患の活動性や治療効果予測などのバイオマーカーとしての有用性に関する研究をおこなっている。
 胆道・膵臓疾患については、内視鏡的診断法、胆管閉塞の内視鏡ステント留置法、自己免疫性膵炎の診断基準やガイドラインの作成、発症機序・膵癌や膵炎発症や増悪、治療効果と腸内細菌叢との関連に関する研究、タブルバルーン内視鏡を用いた胆道疾患に関する多施設共同研究、IgG4産生のメカニズムについての基礎的・臨床的研究をおこなっている。

連絡先

〒573-1010 枚方市新町二丁目5番1号
関西医科大学 内科学第三講座
電話 072-804-2757,072-804-2522
FAX 072-804-2061

関連

医学部 内科学第三講座 (消化器肝臓内科)
大学院 医学専攻 消化器内科学

ページの先頭へ